夜間飛行の本

復路の哲学–されど、語るに足る人生

復路の哲学帯2

復路の哲学 されど、語るに足る人生

 

日本人よ、品性についての話をしようじゃないか。

 

成熟するとは、若者とはまったく異なる価値観を獲得するということである。政治家、論客、タレント……「大人になれない大人」があふれる日本において、成熟した「人生の復路」を歩むために。日本人必読の一冊!!

 

<内田樹氏、絶賛!>

ある年齢を過ぎると、男は「自慢話」を語るものと、「遺言」を語るものに分かれる。今の平川君の言葉はどれも後続世代への「遺言」である。噓も衒いもない。

 

復路の哲学 されど、語るに足る人生

平川克美 著

2014年11月28日刊行

四六判・244ページ

定価1600円+税

 

amazonで購入する

 

■目次

復路の哲学

悲しみの三波春夫

父親と観た映画を思い出す

厩橋の男とその知人

「機縁」と「責任」を考える

されど、カビリアは微笑まん

自然死について

還暦を過ぎると風景の色が変わることについて

見えるものと見えないもの

飽食があたりまえの時代

鉄の時代から来た男

往時茫々、一九六四東京オリンピック

子供は判ってくれない――アキ・カウリスマキの映画

ペルソナ~覆面レスラーと虚実の皮膜

大人が行き交う町に住むということ

私が「喫茶店の親父」になった理由

ライカ犬よりはましな人生

成長は子どもの特権、成熟は大人の見識

みんなトイレで大人になった

のれん

領土をめぐる思考

大人の国の憲法

始まったものは必ず終わる

あとがき

 

 

その他の記事

石破茂さん自由民主党の新総裁に選任、からのあれこれ(やまもといちろう)
ファーウェイ問題から想像する強者にとっての心地よさ(本田雅一)
週刊金融日記 第277号 <ビットコイン分裂の経済学、ハードフォーク前夜の決戦に備えよ他>(藤沢数希)
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう)
クラスターとされた飲食店で何が起きていたか(やまもといちろう)
G20直前で思うこと(やまもといちろう)
「外からの働きかけで国政が歪められる」ということ(やまもといちろう)
今の時代にパーソナルコンピューターは必要か?(本田雅一)
菅直人さんVS橋下徹さん&日本維新の会を「ヒトラー」と指弾し揉めるの巻(やまもといちろう)
スルーカ! スルーカ!(小寺信良)
完全な自由競争はファンタジーである(茂木健一郎)
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第3回)(夜間飛行編集部)
「AV出演強要問題」揺れるオフィシャルの対応(やまもといちろう)
身近な人に耳の痛いアドバイスをするときには「世界一愛情深い家政婦」になろう(名越康文)
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛)

ページのトップへ