夜間飛行の本

復路の哲学–されど、語るに足る人生

復路の哲学帯2

復路の哲学 されど、語るに足る人生

 

日本人よ、品性についての話をしようじゃないか。

 

成熟するとは、若者とはまったく異なる価値観を獲得するということである。政治家、論客、タレント……「大人になれない大人」があふれる日本において、成熟した「人生の復路」を歩むために。日本人必読の一冊!!

 

<内田樹氏、絶賛!>

ある年齢を過ぎると、男は「自慢話」を語るものと、「遺言」を語るものに分かれる。今の平川君の言葉はどれも後続世代への「遺言」である。噓も衒いもない。

 

復路の哲学 されど、語るに足る人生

平川克美 著

2014年11月28日刊行

四六判・244ページ

定価1600円+税

 

amazonで購入する

 

■目次

復路の哲学

悲しみの三波春夫

父親と観た映画を思い出す

厩橋の男とその知人

「機縁」と「責任」を考える

されど、カビリアは微笑まん

自然死について

還暦を過ぎると風景の色が変わることについて

見えるものと見えないもの

飽食があたりまえの時代

鉄の時代から来た男

往時茫々、一九六四東京オリンピック

子供は判ってくれない――アキ・カウリスマキの映画

ペルソナ~覆面レスラーと虚実の皮膜

大人が行き交う町に住むということ

私が「喫茶店の親父」になった理由

ライカ犬よりはましな人生

成長は子どもの特権、成熟は大人の見識

みんなトイレで大人になった

のれん

領土をめぐる思考

大人の国の憲法

始まったものは必ず終わる

あとがき

 

 

その他の記事

スマートフォンの時代には旅行スタイルもスマートフォンのような進化が求められる(高城剛)
汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海)
中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて(やまもといちろう)
総務省調査に見るネット利用の姿(小寺信良)
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文)
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう)
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方(石田衣良)
乙武洋匡さんの問題が投げかけたもの(やまもといちろう)
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛)
日本の第二の都市の座も遥か昔の話し(高城剛)
アナログ三題(小寺信良)
「もしトラ」の現実味と本当にこれどうすんの問題(やまもといちろう)
失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛)
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良)
フィンランド国民がベーシック・インカムに肯定的でない本当の理由(高城剛)

ページのトップへ