紀里谷和明
@kazuaki_kiriya

紀里谷和明のメールマガジン「PASSENGER」より

「見て見て!」ではいずれ通用しなくなる–クリエイターの理想としての「高倉健」

※紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」2014年12月12日 Vol.028より

 

――「最近、本を読まなくなった」と言う声をどの世代の方からも聞きますが。紀里谷さんは読んでいますか。

俺自身もなかなか読めなくなっています。今はやっぱりスマホがあるから1時間を読書にさくということが、なかなか難しい。あんまりよくないですよね。とにかく、情報が多いのが問題だと思う。

「モノを持たない」ようにするのと同じで、今はなるべく情報の排除をすすめていかないといけないなと思っているんです。たとえば、できることなら、Eメールとかはなくしていきたい。うちの会社は、すでに痕跡を残さないメールアプリとか使っていますけれども。

 

――本も映画も、作り手には厳しい時代なんでしょうか。

今は、みんなが誰かの時間を欲しがっているでしょう。子どもがお母さんの時間を欲しがるように。ありとあらゆる企業や人が、ユーザーの時間を欲しがっている。時間を割いてもらうには、注目してもらわないといけない。だから、炎上マーケティングなんかは子どもが「お母さん、こっち見てよ」って騒いだりいたずらをするのと原理は同じですよね。とにかく気をひくために目立つことをやる、という感じになっている。でも、それって本当に必要なの? と思うんですよね。

というのは、映画もそうなんです。「できるだけ多くの人に見てもらわなきゃいけない」というのが前提にある。それは、本当にその通りなんですけど、「とにかく注目されることに一番の価値があるんだ」というふうになってしまうと、何が本当に大事なのか、よくわからないじゃないですか。

「見て見て」って言われなくても見てもらえるようにすることのほうが本当は大事であって。

人も同じだと思うんですよ。やっぱり(高倉)健さんみたいな人が、一番いいような気がする(笑)。「見て見て」と言わなくても、みんなに見てもらえるような生き方(あり方)が、理想なんじゃないでしょうか。

 

 

紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER

2014年12月12日 Vol.028<「わけがわからないけど面白い」は許されない?>ほか

目次36
===========
1.最近のキリヤ
2.映画監督デビューから10年、今振り返って思うこと
3.今週のおすすめ映画/特別編
4.「わけがわからないけど面白い」は許されない?
5.お蔵出しフォト
6.メディア掲載・作品など
===========
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。

※kindle、epub版同時配信対応!

 

紀里谷和明メルマガ「PASSENGER」のご購読はこちらから

 

紀里谷和明
映画監督・写真家紀里谷和明。生まれ育った熊本から15歳で単身渡米、全米屈指のアートスクールで建築・デザイン・音楽・絵画・写真などを学ぶ。世界中を旅しながら、PVやCMなど表現の場を広げ、2016年には初のハリウッド長編映画を公開予定。 紀里谷和明公式サイト:Kiriya.com/クリエーターSNSサイト:freeworld.tv

その他の記事

rovi、TiVoを買収して何が変わる?(小寺信良)
ファッション誌のネットを使った政党広告炎上は本当に“炎上”だったのか(本田雅一)
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文)
役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く(切通理作)
『小説家と過ごす日曜日』動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>(石田衣良)
どんなに撮影が下手な人でも人を美しく撮れる黄昏どきの話(高城剛)
もし、輪廻転生があるならば(高城剛)
「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文)
総ブラック社会はやっぱり回避しないといけないよね~~『人間迷路』のウラのウラ(やまもといちろう)
心身を整えながら幸福のあり方を追求する新年(高城剛)
ひとりで「意識のレベル」を測る方法(高城剛)
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう)
イマイチ「こだわり」が良く分からない岸田文雄さんが踏み切るかもしれない早期解散(やまもといちろう)
これからの時代をサバイブするための「圏外への旅」(高城剛)
週刊金融日記 第292号【ビットコインのお家騒動は続く、ビットコインキャッシュ大暴騰他】(藤沢数希)
紀里谷和明のメールマガジン
「PASSENGER」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回(金曜日配信予定)

ページのトップへ