※紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」2014年12月12日 Vol.028より
――「最近、本を読まなくなった」と言う声をどの世代の方からも聞きますが。紀里谷さんは読んでいますか。
俺自身もなかなか読めなくなっています。今はやっぱりスマホがあるから1時間を読書にさくということが、なかなか難しい。あんまりよくないですよね。とにかく、情報が多いのが問題だと思う。
「モノを持たない」ようにするのと同じで、今はなるべく情報の排除をすすめていかないといけないなと思っているんです。たとえば、できることなら、Eメールとかはなくしていきたい。うちの会社は、すでに痕跡を残さないメールアプリとか使っていますけれども。
――本も映画も、作り手には厳しい時代なんでしょうか。
今は、みんなが誰かの時間を欲しがっているでしょう。子どもがお母さんの時間を欲しがるように。ありとあらゆる企業や人が、ユーザーの時間を欲しがっている。時間を割いてもらうには、注目してもらわないといけない。だから、炎上マーケティングなんかは子どもが「お母さん、こっち見てよ」って騒いだりいたずらをするのと原理は同じですよね。とにかく気をひくために目立つことをやる、という感じになっている。でも、それって本当に必要なの? と思うんですよね。
というのは、映画もそうなんです。「できるだけ多くの人に見てもらわなきゃいけない」というのが前提にある。それは、本当にその通りなんですけど、「とにかく注目されることに一番の価値があるんだ」というふうになってしまうと、何が本当に大事なのか、よくわからないじゃないですか。
「見て見て」って言われなくても見てもらえるようにすることのほうが本当は大事であって。
人も同じだと思うんですよ。やっぱり(高倉)健さんみたいな人が、一番いいような気がする(笑)。「見て見て」と言わなくても、みんなに見てもらえるような生き方(あり方)が、理想なんじゃないでしょうか。
紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」
2014年12月12日 Vol.028<「わけがわからないけど面白い」は許されない?>ほか
目次
===========
1.最近のキリヤ
2.映画監督デビューから10年、今振り返って思うこと
3.今週のおすすめ映画/特別編
4.「わけがわからないけど面白い」は許されない?
5.お蔵出しフォト
6.メディア掲載・作品など
===========
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!
紀里谷和明メルマガ「PASSENGER」のご購読はこちらから
その他の記事
|
注目のスーパーフード、食用大麻で腸内環境の改善を目指す(高城剛) |
|
オーバーツーリズムの功罪(高城剛) |
|
オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか(高城剛) |
|
ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」(高城剛) |
|
第9回情報法制シンポジウムで議論される、日本の情報収集・分析体制の現在地(やまもといちろう) |
|
山岡鉄舟との出会い(甲野善紀) |
|
脳と味覚の関係(本田雅一) |
|
「外からの働きかけで国政が歪められる」ということ(やまもといちろう) |
|
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛) |
|
「意識のレベル」を測る手技を学ぶ(高城剛) |
|
中国からの観光客をひきつける那覇の「ユルさ」(高城剛) |
|
当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていないこと(本田雅一) |
|
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一) |
|
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛) |
|
「テレビの空気報道化」「新聞の空気化」とはなにか──ジャーナリスト・竹田圭吾に聞くメディア論(津田大介) |











