岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海のメールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」より

クリエイターとは何度でも「勘違い」できる才能を持った人間のことである

※岩崎夏海のメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」より

pret_iwasaki

【おすすめ記事】
ドラマ『ハウス・オブ・カード』〜古くて新しい“戦友”型夫婦とは
1980年代とフルシチョフ
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある
少子化問題をめぐる日本社会の「ねじれ」
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか

小説は「恥知らず」でなければ書けない?

最近、「クリエイターとは何だろう?」ということを再び考えている。「クリエイター」とは、何かを作れる人のことだ。

では、どうしたら何かを作れるのか? 例えば、小説はどうしたら書けるか?

そこで思うのは、小説を書くにはある種の「勘違い」が必要だということ。だから、クリエイターには勘違いした人が多い。というか、そういう人しかクリエイターにはなれない。

では、クリエイターになるために必要な勘違いとは何か? 今回は、そのことについて書いてみたい。

クリエイターに必要な「勘違い」とは、「私はこの世界を理解した」という思い込みのことである。例えば、「ニートが異世界に転生した小説」を書こうとした場合、作家には「私はニートを完璧に理解している」あるいは「私ほど異世界に詳しい人間はいない」といった勘違いが必要だ。これがないと書けない。ところで、これがなぜ「勘違い」なのか? 本当に理解して書くのはいけないのか?——といった疑問については後述する。

「勘違い」とは、言い方を変えれば「分かった気になる」ということだ。その世界を理解しているという自信を抱くことである。

なぜそれが必要かといえば、その世界のことを「分かった気」にならないと筆が動かないからだ。「小説を書きたいけど書けない人」というのは、大体この壁に阻まれている。「自分はニートのことを書く資格がない」とか「自分は異世界のことが書けるほど詳しくない」という自信のなさが、小説を書くことを阻害しているのだ。

小説を書ける人にはこれがない。彼らがしばしば傲慢に、あるいは自信過剰に見えるのはこのためだ。小説を書きたいけれど書けない人にとって、そういう自信家は「恥知らず」と軽蔑の対象となる。しかしその通り、小説は恥知らずでなければ書けない。恥を知っていることが、逆にクリエイターにとっては致命傷となるのだ。

人は「勘違い」しているときにこそ何かを生み出せる

それでも、こんなふうに考える人がいる。

「いや、だから本当にニートや異世界のことを理解してから書けばいいではないか。ちゃんとその知識を恥ずかしくないレベルで習得したなら書いてもいい」

ただ、こういう人はそもそも「理解」ということの本質が分かっていない。

これは、何かの道にちょっとでも習熟した人なら分かると思うが、「理解」あるいは「分かったつもり」というのは、実は長くは続かない。たとえ一旦は分かったつもりになっても、またすぐに分からなくなるものなのである。

例えば、野球選手のイチローは何度かバッティングに開眼している。彼は何度も「バッティングのことが分かった!」という気になっている。しかしながら、その感覚はやがて消えていく。そして、その分かったつもりが単なる勘違いであったということを後になって知る。

しかし、イチローが面白いのはそうした勘違いしているときにこそヒットを量産しているということだ。そして、それが勘違いだと気づいてフォームを修正しているときには、短いながらも不調に陥る。イチローの野球人生は、そういうふうに何度か軌道修正を余儀なくされてきた。

このように、「理解」あるいは「分かる」というのは、ある種の勘違いであると、たとえイチローほどではなくとも、何かの道にちょっとでも習熟した人なら分かる。それは束の間の夢のようなものだ。

ただイチローは、その後も再びバッティングのことが分かった気になっている。

それを何度もくり返している。

なぜかといえば、彼はそれが束の間の夢だとは分かりつつも、同時にそれを信じることができているからだ。分かったつもりが幻であると知った上で、なお分かったつもりになれているのである。その意味で、イチローは非常に厚かましい人間である。恥知らずといっていい。そういう厚かましい人間だからこそ、ヒットを年間263本も打ったり、日米通算で4000本も打ったりすることができるのである。

つまり、クリエイターとして継続的に活動している人というのは、何かのことが分かった気になるのはある種の勘違いであると知りながら、その上でそういう気になっている。そこまで恥知らずなのだ。

逆に、一度はクリエイターになったもののそれを継続できない人というのは、この種の恥知らずさがない。それが勘違いだと分かったとき、二度とそういう気持ちを抱くことができない。

小説家でいえば、ニートのことも異世界のことも、人は本質的に理解できないと知りながら、なおそれを理解したと素直に思い込めるほどの厚顔さがなければ、書き続けられはしない。そういうふうに、勘違いすること、あるいは厚顔であることが、クリエイターになるためには、あるいはクリエイターでいつづけるためには、欠かせない条件となっているのである。

 

岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」

35『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。

【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日

ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html

岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海)
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生)
自分をさらけ出そう(家入一真)
あらためて「アメリカ放題」を解説する(西田宗千佳)
これからの時代をサバイブするための「圏外への旅」(高城剛)
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出(本田雅一)
信仰者の譲れない部分(甲野善紀)
日本のものづくりはなぜダサいのか–美意識なき「美しい日本」(高城剛)
中国からの謂れなき禁輸でダブつく高級海産物どうしようって話(やまもといちろう)
「たぶん起きない」けど「万が一がある」ときにどう備えるか(やまもといちろう)
快適な心地よい春を過ごすための用心(高城剛)
未来を見据えた働き方 カギは隙間時間にあり(家入一真)
5年すればいまの世界はまったく違う世界に変わっている(高城剛)
「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳)
「狭霧の彼方に」特別編 その3(甲野善紀)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ