甲野善紀
@shouseikan

「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく

「すべては縁である」の先にある生き方

この信仰に関する問題を考えただけでも明らかなように、自分と相容れない存在と共に生きるということは、実は凄く苦しい面、諦めや断絶を受け入れなければいけない面があるのではないでしょうか。自然界の動植物の共生には、このような苦しみはないと思います。そのような決定的な断絶の存在自体に、気づくことがないからです。しかし、人間はこの断絶に気づいています。そしてこの共生という問題は、まだ上手く言えず飛躍があるのですが、人間の「自由」ということと結びついた問題なのではないかと思うのです。

以前甲野先生は、「動物の精神と身体は一対一だが、人間はその二つが不一致である」ということ、そして「その不一致にこそ、人間の自由の根本がある」ということを仰っていました。

そこから考えてみますと、こうした自由の獲得と共に、人間は他の動植物が自然に行っている「完全共生関係」というものを行うことが出来なくなったのではないかと思うのです。動植物には決まった天敵が存在します。行動範囲の制限も決まっています。相互依存の完全な共生も、動植物はそれを意識して行っているわけではありません。「そのようになっているから、そうしているだけである」とも言えると思うのです。自由がないからこそ、完全な共生を行うことができるのだとも考えられるということです。

では、そのような共生を行えなくなった人間が、それでも自分以外の存在と共に生きていくにはどうしたらよいのか。それはまず、「絶対にわからないことがある」ということを認めることから始めることではないでしょうか。

甲野先生は「人間の運命は完璧に決まっていて、完璧に自由である」と仰います。そしてこの場合の自由は、我々には運命がどのようなものか「わからない」という点が担保しているのだと思います。

甲野先生のこのお話を伺うたびに、私はいつも親鸞のことを思い起こします。親鸞は弟子の唯円にむかって、「お前は私が人を千人殺せば往生できると言えば、お前は人を千人殺せるか」と聞きます。唯円がそれはできないと言うと、親鸞は「それはお前が善人だからではない」と言います。「お前が人を千人殺せないのは、お前が善人だからではない。それは、お前に人を殺す『縁』がないだけだ。人を殺す縁を持って生まれた人間は人を殺してしまうし、そうした縁を持っていない人間は人を殺すことはできない。それは縁によるのであって、自分の意志で決められることではない」と親鸞は言うのです。

ここでは、ある種の信仰の解体が行われているのではないでしょうか。要するに、「お前が何をしようと、信仰を持とうと、人を殺す縁があればお前は人を殺してしまう」ということだからです。それは「信仰があるかないか以前の問題なのだ」ということを、親鸞は弟子に伝えようとしているのではないでしょうか。

しかしそれでも、親鸞は信仰を持つこと自体が無意味であるということを説いたのではないと思うのです。それだからこそ、いかなる「縁」を持っているか絶対に理解できない人間であるからこそ、念仏を唱え、阿弥陀如来に対する信仰を持つのだ、ということを言っているのではないかと、私は思います。「わからない。凡夫には、絶対にわからない。であるからこそ、我々凡夫は信仰に生きるしかないのではないか」と。わからないことを根本におくことで初めて開かれてくる生のありよう、人の生きるかたちがあるのではないでしょうか。

 

「わからない」ところから始める

そしてこれは信仰の問題に限ったことではないと思います。我々が自分とは異なる存在と共に生きるということを選択するとき、この「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していくしかないのではないでしょうか。

自分の運命も、他者の心も、自然も「わからない」。そこに根本を置き、絶対にわからないという断絶を抱え込むこと。ある種の諦めを持つこと。そこに我々の行動の基盤を置くことが、自然な共生関係というものを持つことが出来ない人間が共生というものに向かうための、決定的な一歩なのではないでしょうか。そして「わからない」他者とともに生きる際には、必ず「痛み」が伴うということを理解したうえで、それでも人間以外の存在も含めた「相手」の立場を尊重し、自分が場合によっては一歩引くということを行い続ける以外に、道はないのではないかと思うのです。共生とは、決してお気楽な、ユートピア的な何かのことを指しているのではないと思います。わからない他者、必ず軋轢を生じさせる他者を、それでも認めて生きていくということではないでしょうか。

1 2 3
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂)
「2分の1成人式」の是非を考える(小寺信良)
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛)
ゆとり世代がブラック企業を育んだ(岩崎夏海)
日印デジタル・パートナーシップの裏にある各国の思惑を考える(高城剛)
自分の身は自分で守る時代のサプリメント(高城剛)
最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうにかしたいという話に(やまもといちろう)
新MacBook Proをもうちょい使い込んでみた(小寺信良)
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛)
週刊金融日記 第287号<イケメンは貧乏なほうがモテることについての再考察、小池百合子は出馬するのか他>(藤沢数希)
この星に生きるすべての人が正解のない世界を彷徨う時代の到来(高城剛)
死をどのように受け止めるか(甲野善紀)
ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう)
夕陽的とは何か?(後編)(岩崎夏海)
狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ