「大人として振る舞わなければいけない」という規範が消えた
小田嶋:数十年前のサラリーマンの写真の話は興味深いな、と思いました。彼らが今の30代よりもずっと大人に見えるのは、顔の造作の問題というより、写真を撮られるときの緊張感の問題ですよね。「写真に撮られるときには、大人としての表情をたたえておかなければいけない」という意志が働いているからこそ、そういう表情の写真が残っているわけです。
そういう意味では、「大人」というのは、人格というよりも「役割意識」に近いものだったんじゃないでしょうか。
平川:そう。昔の人のほうが内面的に立派だったかどうかということはさておき、少なくとも「大人の仮面を被ろうとしていた」ことは間違いないだろうと思います。
小田嶋:それは、自分の意志で大人として振る舞おうとしていたというよりも、むしろ周囲からの圧力でそう振る舞っていた側面が強かったということですよね。私の父親の世代でも、少なくとも30歳ぐらいになったら大人として振る舞わなければいけないというふうに、周囲から追い込まれていたように思います。
でも、私の世代になるともう、30歳を超えても、そういう周囲からの「大人になれ」と追い込まれるような圧力は感じませんでした。今の30歳だと、そもそも周囲が「大人」だと思っていないぐらいではないでしょうか。
先ほどからお話している「大人のロールモデル」として皆が共有するような映画俳優なり、スポーツ選手がいないというのは、そのことを象徴的に表しています。おそらく数十年前の30代というのは、多かれ少なかれ、高倉健さんが演じていたような大人像をロールモデルとして共有していた。だから、30歳になると何となく「俺はもうおじさんだから」と覚悟を決めて、若者みたいにチャラチャラするのはやめておこう、と考えたんだと思うんです。
ところが今、テレビや映画で活躍していて、若者のロールモデルになりうる人たちって、みんな「年齢よりも若く見える」人達ばかりですからね。30歳になった嵐も、40歳になったSMAPも、みんな若者であって、大人ではない。
平川:SMAPって40歳なんですか(笑)。
小田嶋:40歳なんです。一番若い香取慎吾でも30代後半じゃないでしょうか。このことって、大きいですよね。だって「SMAPが若者なら、40歳の俺だって若者だよな」ってなるじゃないですか。でも、そうすると何が起きるかというと、ずーっと若者だった人がある日突然、ジジイになっちゃうんです。大人というか、「おじさん」の期間がほとんどなくなってしまうということですね。
その他の記事
![]() |
良い旅は、旅立つ前に決まるのです(高城剛) |
![]() |
「魔術」をアカデミックにひもとく ! ? 中世アラビア禁断の魔術書『ピカトリクス』の魅力(鏡リュウジ) |
![]() |
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出(本田雅一) |
![]() |
勢いと熱が止まらないマレーシアの経済成長(高城剛) |
![]() |
「日本の電子書籍は遅れている」は本当か(西田宗千佳) |
![]() |
京成線を愛でながら聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
![]() |
思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう(名越康文) |
![]() |
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう) |
![]() |
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛) |
![]() |
日本の脱原発は本当に可能なのか?――ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策(津田大介) |
![]() |
最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうにかしたいという話に(やまもといちろう) |
![]() |
リベラルの自家撞着と立憲民主党の相克(やまもといちろう) |
![]() |
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛) |
![]() |
「まだ統一教会で消耗しているの?」とは揶揄できない現実的な各種事情(やまもといちろう) |
![]() |
ふたつの暦を持って暮らしてみる(高城剛) |