平川克美×小田嶋隆「復路の哲学」対談 第3回

なぜ「正義」に歯止めがかからなくなったのか 「友達依存社会」が抱える課題

例えば、東日本大震災の後に「絆」という言葉が流行りましたけれど、とにかく仲間、絆、友達、集団というのを大切にする。それを大切にしないやつは人でなしだ、という空気がある。でもそんな価値観が定着したのって、せいぜい80年代以降で、それ以前はほとんど見られないものだった気がします。

新刊『復路の哲学 されど、語るに足る人生』が話題の経営者・文筆家の平川克美さんが、コラムニスト、小田嶋隆さんと語り合う話題の対談、第3回!

※第1回はこちら

※第2回はこちら

 

187A1597sm-compressor
※写真:安部俊太郎

 

百パーセント正しい議論が「厄介な問題」を引き起こす

小田嶋:封建制や旧来の家制度みたいなものにはたくさんの問題がありました。そして、それらを壊して人々が実現しようとしてきた、上下や差別のないフラットな社会というのは、基本的にはすばらしい理想だと思うんです。

ただ、家制度みたいなものがなくなって、すべての人がフラットにつきあうような社会が実際に立ち現れてくると、「大人がいない」という問題が表面化し始めた。そのことにたじろいでいるのが、今という時代なのかもしれません。

「人権」のように、否定しようのない正論って、突き詰めて行くと非常に厄介な問題をはらみはじめるんですよね。例えば「ハラスメント」っていう概念は、今やセクハラとか、パワハラとかという形で、かなり社会に定着していますよね。これは、それまでの刑法で裁かれてきた罪や犯罪とはちょっと異質なものだと私は思うんです。

それまでの刑法で裁かれるような犯罪っていうのは、被害を与えた人間の側に悪意があったか、あるいは動機があったのか、ということが量刑においてかなり重要な要素として問われました。例えば人の足を踏んじゃったときに、踏もうと思って踏んだのか、怪我をさせてやろうとして踏んだのかではまったく違うわけです。故意じゃなければ過失傷害であって、傷害罪とは違う、というように。

ところが、ハラスメントという概念は、加害者側がどういうつもりだったかということにかかわらず、被害者が「被害を受けたと感じた」という事実が重視されるんです。人種差別や女性差別もこういう考え方に基づいていると思いますが、これって、100パーセント正しい考えなのにもかかわらず、すごく厄介な問題をはらんでいる。

平川:わかる。すごく厄介だよね。でも、正しいんだよ(笑)。

小田嶋:そうなんです、完全に正しいんです。この考え方を受け入れないかぎり、性差別とか民族差別の一番深刻なところが解決しませんから。ただ、このハラスメントの概念を拡大していくと、とても厄介なことが起きる。

わかりやすい例は、言葉狩りですよね。別に差別の意図はなくても、「言われたほうが嫌な思いをする言葉は使ってはいけない」という論理自体は正しい。でも、その結果、例えば「バカチョンカメラ」なんていう言葉を使ってはいけないことになってしまう。バカチョンの「チョン」は朝鮮人のことじゃないんだけど、誰かが「朝鮮人を馬鹿にしている」「差別語だ」と言い出すと、途端に使えなくなってしまう。

平川:言葉狩りというのは、かえって差別を増長するようなところがあるよね。

小田嶋:「もともとは違うんだ」と言っていても、聞く側が「君たちがそのつもりじゃなくても僕たちにはそう聞こえて不愉快だ」という人たちが現れた瞬間、「じゃあこの言葉はお蔵入りにしよう」ってことになっちゃうんです。

平川:新聞なんかだと「障害者」も「障碍者」って書けって言われたりするよね。

小田嶋:ああいうのも大っ嫌いですね。おためごかしですよ。だって、それを言うなら日本経済新聞の「經」の字って、漢和辞典で見たら「首をくくる」という意味だって書いてありましたから。ひらがなで書かないと「日本首くくり済み新聞」という意味になってしまう、ということになってしまう。

平川:わはは!

 

平川克美さん新刊『復路の哲学 されど、語るに足る人生

復路の哲学帯2平川克美 著、夜間飛行、2014年11月刊

日本人よ、品性についての話をしようじゃないか。

成熟するとは、若者とはまったく異なる価値観を獲得するということである。政治家、論客、タレント……「大人になれない大人」があふれる日本において、成熟した「人生の復路」を歩むために。日本人必読の一冊! !

<内田樹氏、絶賛! >

ある年齢を過ぎると、男は「自慢話」を語るものと、「遺言」を語るものに分かれる。今の平川君の言葉はどれも後続世代への「遺言」である。噓も衒いもない。

amazonで購入する

 

1 2 3

その他の記事

やまもといちろうのメールマガジン『人間迷路』紹介動画(やまもといちろう)
日本保守党と飯山陽絡みで調査方としていつも思うこと(やまもといちろう)
「小池百合子の野望」と都民ファーストの会国政進出の(まあまあ)衝撃(やまもといちろう)
AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて(高城剛)
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作)
身近な人に耳の痛いアドバイスをするときには「世界一愛情深い家政婦」になろう(名越康文)
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵)
皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話(やまもといちろう)
気候が不動産価格に反映される理由(高城剛)
南国の夜空を見上げながら読むアーサー・C・クラーク(高城剛)
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛)
日本でも始まる「自動運転」(西田宗千佳)
週刊金融日記 第310号【教育工学も基本は恋愛工学と同じ、米中貿易戦争勃発、目黒駅の安くて美味しい立ち飲みビストロ他】(藤沢数希)
TikTok(ByteDance)やTencentなどからの共同研究提案はどこまでどうであるか(やまもといちろう)
迂闊に「学んで」はいけない–甲野善紀技と術理 2017「内腕の発見」(甲野善紀)

ページのトップへ