Step3:ていねい? ほっこり? ゆったり? しゃらくせえ!
そうしてようやく、Step3になるわけです。これが、「旬のものレシピ」のレベル。
季節のものを季節に合わせて簡単に調理して食べることができる状態。これで「季節の養生」を実践するレベルに到達です。
食べることは生きること……なんだけども。
辰巳芳子さんがよくきちんと食べていない人にたいして「命をなめちゃいけません。」と怒っていらっしゃるんだけど……怒っても仕方ないんだよね。怒って出来るようになるんならいいんだけど、そうじゃないし。
辰巳芳子さん
http://www.tatsumiyoshiko.com/
あ、断っておきますが、辰巳芳子さんは本当に尊敬しておりまして、映画まで見に行ったんだぞ。感動して涙ぐんじゃったんだぞ。
でも……近頃の世界は過酷でね。低賃金・長時間労働で。ほたほたとした火加減で筍を炊く……なんて時間もお金もないんだよね。で、そういう「ていねいな暮らし」をしないと健康的な食事はできないもんだって思い込まされてるんじゃなかろうかと、私は思ったのだ。
健康的な食事を作って食べることと、所謂「ていねいな暮らし」は全く異なっていると、ここにしっかり宣言しておこう。梅干漬けても、手作り味噌作っても、そんなことは「養生」とは全く関係ないです。私の書籍にも季節の行事としてそういうのが載ってますが、やらなくたって別に養生できますからね。
出汁とらなくたって、パックごはんだって、カット野菜だって……、健康にはなれる。そこからもう一歩踏み込んで、「養生」を実践して、パワフルに毎日を過ごしていけるようになるのすら、「ていねいな暮らし」とは全く関係ないもの。私の暮らしぶりがそうなんだから大丈夫。
鉄瓶使ってお湯沸かしたりしてないし、粉末だしも使うし、冷凍野菜もカット野菜も食べるし、冷凍食品も使う。無農薬有機栽培のモノしか食べないわけじゃなく、普通のスーパーで買物する。食器洗い乾燥機は生命線だし、電子レンジ加熱は当たり前、誰だよ電子レンジが体に悪いとか言うの!
ていねい? ほっこり? ゆったり? ……しゃらくせえ。私の養生は、徹底的に合理化された生活の上に成り立っております。
養生とサバイバルは両立します。戦って、生き抜きましょう。お互いに。
若林理砂のメールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」
01:養生予報:インフル、ノロ対策方法、
02:鍼灸師の養生メシ日記
03:Q&A:読者からの質問、食事指導:油物と消化不良
04:わかりたいあなたへ。りさちゃん先生の東洋医学(
05:臨床家の眼から:<ていねい? ほっこり? ゆったり?>
06:てらじん×りさの漢方雑談:
07:奥様が魔女:出産騒動記 その1
08:妊娠出産雑感
09:メディア掲載・講座情報
季節にあった「養生予報」が大好評!
流行りの健康ネタからディープな東洋医学知識まで、
読み応えたっぷりの内容充実メルマガです。
詳細・ご購読はこちらから
若林理砂さんの「ペットボトル温灸」、書籍とDVDが好評発売中!
若林理砂著『安心のペットボトル温灸』
火を使わないから安全で安心!
誰でもできて効果を実感できる!
火をつける従来のお灸よりも簡単に効果を出せると大評判!!
定価:1500円+税
amazonで購入する
DVD版『安心のペットボトル温灸』
NHK『おはよう日本』『ESSE』『レタスクラブ』『クロワッサン』等
多数メディアで紹介され、大好評の「ペットボトル温灸」がDVDに!
毎朝の養生ツイートでもおなじみの鍼灸師・若林理砂先生が
ペットボトル温灸の当て方のコツや注意点を動画で解説!
→詳細・ご購入はこちら!
その他の記事
「新聞を読んでいる人は、政治的、社会的に先鋭化された人」という状況について(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第269号 <性犯罪冤罪リスクを定量的に考える、日経平均株価2万円割 他>(藤沢数希) | |
やっと出会えた理想のUSBケーブル(西田宗千佳) | |
「不自由さ」があなたの未来を開く(鏡リュウジ) | |
21世紀の稼ぎ頭は世界中を飛び回るシェフ、DJ、作家の三業種(高城剛) | |
実は「スマート」だった携帯電話は、なぜ滅びたのか ーー10年前、初代iPhoneに不感症だった日本市場のその後(本田雅一) | |
イタリア人にとっての「13日の金曜日」(高城剛) | |
今年の冬は丹田トレーニングを取り入れました(高城剛) | |
世界のファストファッション最前線(本田雅一) | |
「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう) | |
あまり参院選で問題にならない法人税のこと(やまもといちろう) | |
【号外】「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性(やまもといちろう) | |
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛) | |
ストレスを可視化しマネージメントする(高城剛) | |
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>(川端裕人) |