※「高城未来研究所【Future Report】Vol.194(2015年3月6日発行)より
今週は、スリランカの首都コロンボにいます。
およそ2年ぶりに訪れましたが、この間の経済発展は著しく、次々とビルが建設され、もともと酷かった交通渋滞は、輪をかけて悪化したように感じます。
環境がよく、自然が豊かなことから「緑の島」と呼ばれていたスリランカは、少なくても首都に関しては、その片鱗は見受けられません。
どの国でも同じだと思いますが、国家が高度経済成長を迎え、著しく近代化を迎えると、その象徴ともいうべき、建物が建つことになります。昭和の東京で言えば、「東京タワー」がその役目と人々の希望を担い、ここコロンボで、現在建設中の「ロータスタワー」が、スリランカの未来を象徴しているように感じます。
「ロータスタワー」は、南アジア有数の高さを誇る電波塔で、俯瞰から見ると、国花であるハスの花をデザインしていることから、「ロータスタワー」の名称がつきました。高さ350メートルあり、いままでスリランカでもっとも高かった「ワールドトレードセンター」が150メートルですので、いきなり二倍以上の高さの建物が、街に現れることになります。
しかし、問題があります。この国家の未来を象徴する建物の資金が、中国輸出入銀行から拠出されているからです。
中国の経済発展と世界進出は、改めてお話しするまでもありませんが、ここ数年、その勢いは以前に増しています。すでにニューヨークのホテルの半分近くは中国資本になったと言われているほどで、しかし、これは中国の経済発展というより、僕は「あわてて現物化」しているようにしか見えません。なぜなら、中国の主婦の間ですら、現金を金(ゴールド)に替えるのが現在大ブームで、それは、今後中国元の貨幣価値が著しく毀損することを、中国人自らが理解している現れのように感じます。よって、世界中の不動産をあわてて購入する現象が起きることになっています。ここスリランカも例外ではありません。
そのような事情はスリランカ人にとっては関係ない話の上に、国家の未来を中国に先売りされたような印象を持つ者も少なくなく、中国ベッタリだった政権に対して、大きな不満が出るようになりました。
そして数週間前、スリランカでは大統領選が行われました。
※この続きは「高城未来研究所【Future Report】Vol.194(2015年3月6日発行)をご覧ください。
┃高┃城┃未┃来┃研┃究┃所┃【Future Report】
Vol.194
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ 2015年3月6日発行 /
■目次
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
… 1. 近況
… 2. 世界の俯瞰図
… 3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
… 4. マクロビオティックのはじめかた
… 5. 身体と意識
… 6. Q&Aコーナー
… 7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html
ご紹介動画
その他の記事
|
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希) |
|
「狭霧の彼方に」特別編 その2(甲野善紀) |
|
相反するふたつの間にある絶妙なバランス点(高城剛) |
|
ハードウェア事業を見据えたアップルのしたたかなプラットフォーム戦略(本田雅一) |
|
「意識のレベル」を測る手技を学ぶ(高城剛) |
|
結局Apple WatchとAndroid Wear搭載Watchは何が違うのか(小寺信良) |
|
イビサで夕日のインフレを考える(高城剛) |
|
ソフトバンク・Pepperの価格設定から見る「売り切り時代」の終わり(西田宗千佳) |
|
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう) |
|
【高城未来研究所】「海外に誇る日本」としてのデパ地下を探求する(高城剛) |
|
Kindle Unlimitedのラインナップ変更は「日本への対応」不足が原因だ(西田宗千佳) |
|
G20直前で思うこと(やまもといちろう) |
|
乱れてしまった自律神経を整える(高城剛) |
|
美しいものはかくも心を伝うものなのか(平尾剛) |
|
『君の名は。』『PPAP』…ヒットはどのようにして生まれるか(岩崎夏海) |












