小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

一から作り直した「非バッファロー的なもの」–『新おもいでばこ』の秘密

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2015年3月20日 Vol.027 <観点の整理号>より

先週3月13日に行なわれた、バッファローのデジタルフォトアルバム「おもいでばこ」のファン感謝祭で、新モデルが発表された。かなり大がかりな発表会だったので、すでに記事等をご覧になった方もあるかもしれない。

当日は残念ながら出席できなかったが、後日おもいでばこプロジェクトシニアプロダクトプロデューサーの根本将幸氏に、直接詳しい話を伺う機会に恵まれた。

新おもいでばこをハードウェアとして旧モデルと比較すると、小さくなりました、容量増えました、速くなりました、ぐらいにしか見えない。だがその奥まで探ると、これまでの商品とはまったく違うという真の顔が見えてくる。

我々PC/IT系ユーザーから見れば、バッファローはPC/ネットワーク周辺機器の大手メーカーである。量販店に行けば、あの赤いロゴを冠したコーナーがあり、多くのストレージ製品が並んでいる。

一方あたらしいおもいでばこのボディには、バッファローのロゴが一切ない。リモコンにもない。ついでに説明書にもないのだ。箱にはかろうじて小さく付いているが、これだけバッファロー色が消えた商品も珍しい。

・製品にバッファローロゴ一切なし
103602

つまりおもいでばこがターゲットとするユーザーは、赤いバッファローロゴの威力が「効かない」人たちなのだ。初期のアップルが標榜した " The Computer forthe Rest of Us "、すなわちコンピューターギークではない普通の人たちのためのものという考え方がある。まさにおもいでばこは、" Strage for the Rest ofUs " な商品だ。

1 2 3

その他の記事

安倍政権「トランプ接待」外交大成功ゆえに、野党に期待したいこと(やまもといちろう)
スマホはこのまま「高くなる」」のか(西田宗千佳)
少子化を解消するカギは「家族の形」にある(岩崎夏海)
不調の原因は食にあり(高城剛)
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹)
5年すればいまの世界はまったく違う世界に変わっている(高城剛)
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真)
所得が高い人ほど子どもを持ち、子どもを持てない男性が4割に迫る世界で(やまもといちろう)
私の出張装備2016-初夏-(西田宗千佳)
ショートショート「木曜日のエスケープ」(石田衣良)
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生)
「一人でできないこと」を補う仕組み–コワーキングスペースが持つ可能性(家入一真)
「本当かどうかわからない数字」に左右され責任を押し付けあう日本社会(高城剛)
オワコン化が進む、メタバース、NFT、Web3、AIスピーカー… 真打は生成AIか(やまもといちろう)
ズルトラ難民が辿り着く先、HUAWEI P8max(小寺信良)

ページのトップへ