小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

一から作り直した「非バッファロー的なもの」–『新おもいでばこ』の秘密

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2015年3月20日 Vol.027 <観点の整理号>より

先週3月13日に行なわれた、バッファローのデジタルフォトアルバム「おもいでばこ」のファン感謝祭で、新モデルが発表された。かなり大がかりな発表会だったので、すでに記事等をご覧になった方もあるかもしれない。

当日は残念ながら出席できなかったが、後日おもいでばこプロジェクトシニアプロダクトプロデューサーの根本将幸氏に、直接詳しい話を伺う機会に恵まれた。

新おもいでばこをハードウェアとして旧モデルと比較すると、小さくなりました、容量増えました、速くなりました、ぐらいにしか見えない。だがその奥まで探ると、これまでの商品とはまったく違うという真の顔が見えてくる。

我々PC/IT系ユーザーから見れば、バッファローはPC/ネットワーク周辺機器の大手メーカーである。量販店に行けば、あの赤いロゴを冠したコーナーがあり、多くのストレージ製品が並んでいる。

一方あたらしいおもいでばこのボディには、バッファローのロゴが一切ない。リモコンにもない。ついでに説明書にもないのだ。箱にはかろうじて小さく付いているが、これだけバッファロー色が消えた商品も珍しい。

・製品にバッファローロゴ一切なし
103602

つまりおもいでばこがターゲットとするユーザーは、赤いバッファローロゴの威力が「効かない」人たちなのだ。初期のアップルが標榜した " The Computer forthe Rest of Us "、すなわちコンピューターギークではない普通の人たちのためのものという考え方がある。まさにおもいでばこは、" Strage for the Rest ofUs " な商品だ。

1 2 3

その他の記事

今そこにある「SNSの呪い」の危機(岩崎夏海)
TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで(津田大介)
上手な夢の諦め方(岩崎夏海)
ウェブフォントを広めたい・ふたたび(西田宗千佳)
「夢の国」に背徳が登場する日はやってくるのか(高城剛)
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛)
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂)
気候変動に適応したポストコロナ時代の働き方を考える(高城剛)
夕日が映える豊かな時間をゆったりと楽しんで生きる(高城剛)
【ダイジェスト動画】名越式仏教心理学を語る(名越康文)
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛)
PCがいらなくなる世界(小寺信良)
なぜか「KKベストセラーズ」問題勃発と出版業界の悲しい話(やまもといちろう)
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう)
どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み(小寺信良)

ページのトップへ