本田雅一
@rokuzouhonda

メルマガ「本田雅一の IT・ネット直球リポート」より

変化が予測できない時代

※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.055「改めて考える“ステマ”、“ギフティング”、そして情報の非対称性」(2019年10月27日)からの抜粋です。



Googleは“Sycamore”と彼らが呼ぶ量子コンピューターが、量子超越性を有したと発表して、テクノロジー業界に激震が走りました。彼らの論文によると、一般的なコンピューターであれば数千年かかるとされる処理が、Sycamoreではおよそ3分半ぐらいで計算を終えるというのです。

量子超越性というのは、キュービット(量子ビット)で処理することで、これまでのコンピューターでは解けなかった問題を解けるようになることです。つまり、理論的には優れた量子コンピューターの仕組みが実際に動作して従来型コンピューターを超越することと定義されていて、「早いか遅いか」ではなく「できなかったことができる」ようになるということなのです。

多くの企業が開発を続けている量子コンピューターは、実は米中のテクノロジー開発競争のホットトピックでもあるのですが、その理由は単に優れたコンピューターを持つことになるからだけではありません。量子コンピューターが実用化すると従来のインターネットが丸裸になってしまい、暗号化通信がまったく役立たなくなります。情報化社会において、このことはとても大きな意味があります。

現在のインターネットで使われている暗号化技術、例えば「AES128」などは、暗号を解くための計算量を大きくすることで“事実上、暗号を解く意味がない”状態にするよう設計されています。一般的なコンピューティング技術において、このアプローチは間違っていないのですが、量子コンピューターが実現されると問題を解くことができてしまうため、常識は覆されてしまいます。

耐量子コンピューター暗号という、従来型コンピューターでも扱える量子コンピューターへの耐性がある暗号技術の研究も進んでいますが、処理が重くなるのはもちろん、インターネット全体、社会全体に浸透させるのは容易なことではありません。

今すぐに何かが起きるということではありませんが、何かひとつの技術が実証されると、次々に類似する技術が生まれていくのが世の常です。Googleが成功したとうことは、これからもっと多くの企業が量子超越性を実現させていくでしょう。そしてそれは将来、インターネットセキュリティーをどうするか? という社会的な課題のひとつへとつながっていくでしょう。

もっとも、この話には続きがあります。GoogleがSycamoreの量子超越性を確認するために使った問題を、世界最速のスーパーコンピューターが解くには数千年かかると論文では結論づけられていたようですが、そのスーパーコンピューターを開発したIBMが「その結論は誤りだ」と発表したからです。

IBMはGoogleに対抗して発表したのではなく、またSycamoreの動作が不完全と言いたいわけでもありません。IBMは、そもそも設定された問題を(Summitというコンピューターのアーキテクチャに則って正しくプログラムすれば)量子コンピューターに近い性能で問題解決ができると説明しました。つまり従来型コンピューターでも解決できるのだから、量子超越性とは言えないということですね。

しかし、いずれにしろ量子コンピューターの実用化が見えてきたということは、インターネットにも変化が求められるということです。これから5G社会となって、あらゆるものが通信ネットワークの中に組み込まれていく中、どう世の中が変化していくのか、ワクワクするとともに変化が予測できなくなってきました。


 
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
 

本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。

ご購読はこちら

本田雅一
PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。

その他の記事

【疲弊】2021年衆議院選挙の総括【疲弊】(やまもといちろう)
かつて都市の隆盛を象徴した駅や空港の「行列」「混雑」は古くさい20世紀の思い出に過ぎない(高城剛)
アフリカ旅行で改めて気付く望遠レンズの価値(高城剛)
歴史が教えてくれる気候変動とパンデミックの関係(高城剛)
アメリカ・家電売り場から見える家電の今(西田宗千佳)
なぜ忘年会の帰り道は寂しい気持ちになるのか――「観音様ご光臨モード」のススメ(名越康文)
被差別属性としての「キモくて金のないおっさん」とは何か(やまもといちろう)
信仰者の譲れない部分(甲野善紀)
在宅中なのに不在票? 今、宅配業者が抱える問題(小寺信良)
キリシタン大名と牛肉を食する文化(高城剛)
遺伝子と食事の関係(高城剛)
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真)
数年後に改めて観光地としての真価が問われる京都(高城剛)
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一)
そんなに「変」じゃなかった「変なホテル」(西田宗千佳)
本田雅一のメールマガジン
「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)

ページのトップへ