※家入一真メールマガジン「家入学級」2015年4月7日 Vol.35より
【Q】私には今好きな人がいて、もうずーと片思いをしています。相手は高校の先輩で、部活をすごくがんばっていて、ちょっと近寄りがたい雰囲気もあるんですが、しゃべると意外とやさしくて、そのギャップに惹かれました。
初めて会話したときから気になり出して、もうすぐ1年が経ちます。あっという間に時間が経っていて、友だちには「告白しなよ」と言われたりしますが、たぶんフラれます。
気持ちを伝えたらこの片思いが終わってしまうと考えると寂しい。けど、このままずっと脈がない人を好きでいるのもつらいです。(J.U/女性)
【A】
LINE@でも、恋愛の悩み、不倫の悩み、多いですね。片思いの悩みは特に多い。そういう人たちに僕がいつも言うのは、「誰々のことが好きだ」という感情、誰かを好きになる行為は、すごく一方的なものだということ。
なので、まず自分の気持ちを相手に伝えましょう。言葉でもいいし、メールでもいいし、LINEでもいいのかもしれない。「あなたのことを私は好きです」と伝える。相手にボールを渡すんです。
もちろん、その結果どういうボールが返ってくるかはわからない。「俺には無理」かもしれないし、「俺も実はね」かもしれないし、どんなボールが返ってこようが、それは引き受ける必要があります。けど、まずボールを渡さない限りは、そこから何のアクションも生まれないよね。
だから、「どういった形であれ、まずボールを渡すところから始めたら」と片思いの悩み相談に対してはいつも言っています。
片思いに悩む人がどうして悩むかって、いろんなパターンがあるんだけど、「勇気が出ません」ってのが一つ。それから、「今の関係を壊したくない」「ずっと友だちだったから、伝えることで関係が壊れてしまうんじゃないかと不安」とか、あとは「相手に彼女がいる」とかね。
そういうのを全部抜きにして、難しく考えないで、「私はあなたをことが好き」ということは真実ですよね。友だち関係とか相手に彼女がいるとか関係なくて、好きであることは真実なので、じゃあまずその真実を伝えましょうと。
そしたら次は相手が投げる番。友だちでいたいから無理かもしれないし、彼女がいるから無理なのかもしれない。何が返ってくるかわからない。でも、自分でボールを持ち続けて、ずっと悩んでいても仕方ない。
それはほかの悩み相談にも同じことが言えます。例えば仲間のこと信用できませんとか、浮気ばっかされて彼氏のことが信用できませんとか、一方通行の人間関係の悩みには、同じ答えが使えます。
誰かを信頼するとか、誰かを好きになるってことはすべて一方的なことです。その一方的な感情を伝えないことには何も始まらないし、悩みは解決しません。ただし、どんな結果が返ってこようが背負う覚悟が必要です。「その覚悟ができない」と言われてしまったら、僕が何を言っても無駄なんですけどね。
家入一真メールマガジン「家入学級」
2015年4月7日 Vol.35時間割
1時間目:今日の授業「悩みが解決する!? プログラマー的思考のすすめ/嘘をつかない誠実さ」
2時間目:【Q&A】片思いがつらい/人の死とは?/宗教の勧誘
3時間目:ランダム写真日記
4時間目:メディア情報・活動予定/学級日誌/次号予告
ダメだけど、なぜかみんなに愛されてやまない連続起業家・家入一真が、4ヶ月の準備期間を経てメルマガ界に帰ってきました!(通算3度目) 学校嫌いだった著者が「学校では教えてくれない、この世を生きる術」について、ときにマジメに、ときにはゆるく語ります。日頃、twitterで寄せられる悩みに140字を超えて答えるコーナーや、ゲストを迎えた対談、講演録なども掲載。 自分の夢に向かって頑張っている人も、世の中にちょっと生きづらさを感じている人も。日本一自由な学び場メルマガ、「家入学級」に来たれ!
【料金(税込)】 648円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!> 【 発行周期 】 月2回配信(第1,第3火曜日配信予定)
詳細・お申し込みはこちらから


その他の記事
![]() |
ようこそ、あたらしい体験「サウンドメディテーション」へ(高城剛) |
![]() |
「データサイエンスと個人情報」の危ない関係(やまもといちろう) |
![]() |
【対談】類人猿分類の産みの親・岡崎和江さんに聞く『ゴリラの冷や汗』ができたわけ(1)(名越康文) |
![]() |
古い枠組みから脱するための復活の鍵は「ストリート」(高城剛) |
![]() |
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海) |
![]() |
急速な変化を続ける新型コロナウィルスと世界の今後(高城剛) |
![]() |
「文章を売る」ということ(茂木健一郎) |
![]() |
孤立鮮明の北朝鮮、どうにもならず製薬会社にハッキングして見抜かれるの巻(やまもといちろう) |
![]() |
空港の無償wifiサービス速度が教えてくれるその国の未来(高城剛) |
![]() |
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出(本田雅一) |
![]() |
電気の「自炊」が当たり前の時代へむけて(高城剛) |
![]() |
パチンコで5万円負けてしまった後に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
![]() |
なぜアップルのユーザーサポートは「絶賛」と「批判」の両極の評価を受けるのか(西田宗千佳) |
![]() |
国民民主党を中心に動いていた政局が終わり始めているのかどうか(やまもといちろう) |
![]() |
米国大統領選まで1ヵ月(高城剛) |