※家入一真メールマガジン「家入学級」2015年5月5日 Vol.37より
ネット上の極端な意見に流されないで
今ネット上には、放射能に関する極端な見解とか、「あの食材は体に悪いから食べてはダメ」とか、「地震は何者かの陰謀だ」とか、デマなのか本当なのよくわからない記事がたくさん出回っているよね。それに対していろいろな人がSNSで反応して、意見を交わし合ってるんだけど、往々にして過激になりがち。
こうしたネット上での争いについて、小野ほりでい@onoholidayというライターが書いた記事が当を得ていました。
※「常識人は淘汰される? ネットの風潮を左右する“ヤバい人バイアス”とは」
原発問題とか、在日問題とか、ジェンダーの問題とか、極端な主張を持っている人たちは、「どちらでもいい」「どっちの意見も一理ある」みたいな中間層の人たちを敵とみなし攻撃する。彼らにとって、自分の意見と一致しない人は全員敵なんです。中間層のバランス感覚のある人たちは、極端な人に攻撃されるのが嫌で、黙ってしまう。結果、ネットには極端な人しかいなくなってしまうという・・・。
ネット上での争いを横目で見ながら、僕が大事だと思うのは、『知ろうとすること。』に書いてあること。
『知ろうとすること。』早野龍五、糸井重里 著(新潮社)
「内容紹介」より
福島第一原発の事故後、情報が錯綜する中で、ただ事実を分析し、発信し続けた物理学者・早野龍五。以来、学校給食の陰膳(かげぜん)調査や子どもたちの内部被ばく測定装置開発など、誠実な計測と分析を重ね、国内外に発表。その姿勢を尊敬し、自らの指針とした糸井重里が、放射線の影響や「科学を読む力の大切さ」を早野と語る。未来に求められる「こころのありよう」とは。
糸井重里さんと一緒にこの本を書いた早野龍五さんも、過激な反原発派には「公用学者」と言って叩かれたりしてるけど、僕はすごくよかった。やっぱり放射能問題も含め、いろんな物事をよく調べないまま不安になってる人って多いと思う。真実がわからないままネットやメディアに踊らされてしまう。
不安をあおる情報ばかり横行していて、いったい何を信じていいのかわからない。そのなかで、感情に流されるんじゃなくて、ちゃんと自分の頭で考えて、知ろうとする。そういう態度が大事なんじゃないかな。
『知ろうとすること。』には、原発がどういうものなのか、素人でもわかりやすく書いてある。それを知った上でどう判断するのかは、読者一人ひとりにゆだねられているけど、いろんなデータと照らし合わせて、客観的に分析されている。まぁその数字ですら、反原発派の人たちは「こんなのは嘘の数字だ」と批判したりするけど、僕は僕の意志で、糸井さんもそうでしょうけど、早野さんを信用することにした。震災後の早野さんの活動や発言を通じて、「この人は信頼できるな」と僕自身が判断したわけです。もちろん彼の言うことだけを鵜呑みにするのはよくないけどね。冷静に、客観的に、情報を選びとりたいものです。
家入一真メールマガジン「家入学級」
2015年5月5日 Vol.37
>>>> 家 入 学 級 * 時 間 割 <<<<
1時間目:今日の授業「最近のオススメ本/ネット上の極端な意見」
2時間目:【Q&A】瞑想ビジネス
3時間目:【対談記録】シモダテツヤさん「満足度50%の人生相談展」2
4時間目:メディア情報・活動予定/学級日誌/次号予告
ダメだけど、なぜかみんなに愛されてやまない連続起業家・家入一真が、4ヶ月の準備期間を経てメルマガ界に帰ってきました!(通算3度目) 学校嫌いだった著者が「学校では教えてくれない、この世を生きる術」について、ときにマジメに、ときにはゆるく語ります。日頃、twitterで寄せられる悩みに140字を超えて答えるコーナーや、ゲストを迎えた対談、講演録なども掲載。 自分の夢に向かって頑張っている人も、世の中にちょっと生きづらさを感じている人も。日本一自由な学び場メルマガ、「家入学級」に来たれ!
【料金(税込)】 648円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!> 【 発行周期 】 月2回配信(第1,第3火曜日配信予定)
詳細・お申し込みはこちらから


その他の記事
![]() |
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察(やまもといちろう) |
![]() |
オワコン化が進む、メタバース、NFT、Web3、AIスピーカー… 真打は生成AIか(やまもといちろう) |
![]() |
実は「スマート」だった携帯電話は、なぜ滅びたのか ーー10年前、初代iPhoneに不感症だった日本市場のその後(本田雅一) |
![]() |
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) |
![]() |
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良) |
![]() |
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美) |
![]() |
たまにつかうならこんな「ショートカット」(西田宗千佳) |
![]() |
アーユルヴェーダで本格的デトックスに取り組む(高城剛) |
![]() |
屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛) |
![]() |
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(高城剛) |
![]() |
「消費者安調査全委員会」発足、暮らしの事故の原因究明は進むのか?(津田大介) |
![]() |
西村博之(ひろゆき)訴追問題と4chan周辺の迷惑なネタ(やまもといちろう) |
![]() |
パラリンピック「中止」の現実味と、五輪中止運動のこぶしの下ろし先(やまもといちろう) |
![]() |
今年もウルトラデトックス・シーズンがはじまりました(高城剛) |
![]() |
アーユルヴェーダを築いた修行者たちを偲ぶ(高城剛) |