騙される人、つまり詐欺にあったりマインドコントロールされたりする人というのは、純粋で素直な人――という場合はほとんどない。その逆に、疑り深く、小心で、捻くれている人ほど、実はよく騙される。
なぜかというと、疑り深い人には一つの大きな「落とし穴」があるからだ。それは、「疑り深い自分自身を疑わない」ということである。
疑り深い人は、「自分は疑り深い性格だから騙されない」という妙な自信を持っている。あるいは「疑り深いのはいいことだ」と、疑り深いことそのものに強い肯定の気持ちを抱いている。
実はそれこそが、詐欺師やマインドコントローラーにとって「つけいる隙」となっているのだ。
疑り深い人に信用されるのは簡単だ。一言、こんなふうに言えばいいのである。
「あなたは『用心深い人』ですね」
こう言われると、疑り深い人は鼻息を「ムフー!」と荒くして喜んでしまう。そして、疑り深い自分に対する信頼をますます強める。
それと同時に、そういうふうに褒めてくれた人に対しては好意を抱く。あるいは、思わず心を開いてしまう。
「この人は、おれの用心深さを認めてくれた、良い人だ!」
そうして、その人を信用するようになるのだ。
ではなぜ、疑り深い人はそうした人を簡単に信用してしまうのか?
そこには、一つのカラクリがある。
それは、「この人は、自分のことを用心深いと分かっている。だから、わざわざ騙すようなことはしないはずだ。騙すなら、もっと不用心なやつを騙すはず」というある種の合理的な思考によって、「自分を騙すはずがない」という思い込みを抱いてしまうからだ。その思い込みが、命取りになるのである。
そうして、その人の言葉に熱心に耳を傾けるようになるのだ。
するとほどなくして、その人の発言の中に、ある種のパターンがあることに気づく。
それは、「世の中のウソを暴く」という姿勢だ。ウソつきたちのウソをあぶり出し、それに騙されないよう、無辜の人々に警告を発しているのである。
「この世はウソに溢れている。そのために、人生をムダにしている人が大勢いる!」
「まず、『やればできるとわかっていることばかりする』人」
「これは、失敗を認めようとしない日本社会に飼い慣らされた『社畜』の行動だ」
「続いて、『楽しいとも思えないことを、お金や義務感や惰性のために続ける』人」
「これは、ブラック企業によって精神を改造され、正常な判断力を奪われた『ロボトミー』の行動だ」
「さらに、『「スゴイですね!」「さすがですね!」と言ってくれる人ばかりの環境で長く働く』人」
「これは、新興宗教や自己啓発セミナーの術中にはまった『オナニーをやめられないサル』の行動だ」
この手の言葉が、延々と続くのだ。
すると、それを聞いた疑り深い人たちは、さらに強く、その人を信じるようになる。
「この人は、そもそもウソをつくような人ではない」
「なぜなら、ウソに騙されている人たちに対して、『それはウソだ』と警告してあげているのだから」
「つまり、ウソつきの敵なのである」
「ということは、おれたちの味方だ」
そうした思考を経て、最終的に辿り着く結論は、以下のようなものになる。
「この人だけは信用できる!」
こうなると、もうマインドコントロールの完成である。以降、その人が何か言えば、それをほいほいと信じてしまうようになるのである。
だから、その人が「そんな人生を送らないために……新しく本を書いたので買ってください」と言えば、喜んで買ってしまうのだ。
ここまでで分かったように、「疑り深い人」には、一つだけ疑えないものがある。それは、「疑り深い自分」である。
そのため、そんな「疑り深い自分」を認めてもらえると、その認めてくれた人を簡単に信用してしまうのだ。
その信用は、「この人は自分が疑り深いことを知っているから、わざわざ騙すはずがない」という思い込みによって、揺らぎにくくなっている。そのため、騙されているということに最後まで気づかないケースが多い。「自分は疑り深い」という自信が、それに気づくのを妨げてしまっているのだ。
こうならないために大切なのは、「自分に自信を持たないこと」である。特に、「疑り深い自分」というものを信用せず、それを疑うことなのである。そうして、疑り深い性質を捨てることだ。
そうなると、「全くの無防備になり、かえって騙されやすくなるではないか」と思われるかもしれないが、しかし実際は、そうはならない。なぜなら、一度「疑う」という過程を経てからそれを捨てているので、相手を信用するにしても、あまり深みにはまらないのだ。そのため、もし仮に騙されていたとしても、すぐに気づいて後戻りできるのである。そうして、被害を最小限に食い止めることができるのだ。
これだと、疑り深い時のように「騙されていることに最後まで気づけない」という状況も防ぐことができる。だから、一番騙されにくくなるのである。
※この記事はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」に掲載されたものです。
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
【ヘヤカツ新刊続々登場!】
『部屋を活かせば人生が変わる』
夜間飛行、2014年11月
部屋を考える会 著
あなたのやる気の99%は、部屋の「流れ」が決めている!!
あなたではなく、部屋が変われば、あなたの意思は自然に強くなり、眠っていた能力が引き出されます。
『部屋を活かせば頭が良くなる』
夜間飛行、2014年11月
人の才能に大差なし。
脳力は環境が育てます!
いくらモノを捨てて掃除をしても、すぐに散らかり元通り…そんな自分に嫌気がさしている人は多いのではないでしょうか。努力なしできれいな部屋をキープできる画期的な方法「ヘヤカツ」なら、部屋がきれいになるだけでなく、あなたの記憶力、発想力、プレゼン力もアップします!
その他の記事
「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」(宇野常寛) | |
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳) | |
「芸能」こそが、暗黒の時代を乗り越えるための叡智であるーー感染症と演劇の未来(武田梵声) | |
「外からの働きかけで国政が歪められる」ということ(やまもといちろう) | |
優れた組織、人材でも、業界の仕組みが違うと途端に「能無し」になってしまう話(やまもといちろう) | |
5-10分の「忘れ物を取り戻る」程度の小走りが脳を変える(高城剛) | |
「執筆ウォーキング」と「縄文式トレーニング」(高城剛) | |
「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』(切通理作) | |
迷路で迷っている者同士のQ&A(やまもといちろう) | |
ソニー復活の秘密(本田雅一) | |
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美) | |
心のストッパーを外す方法(岩崎夏海) | |
睡眠時間を削ってまで散歩がしたくなる、位置情報ゲームIngress(イングレス)って何?(宇野常寛) | |
居場所を作れる人の空気術(家入一真) | |
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛) |