※紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」2015年5月22日発行vol.051より。
人がカテゴライズしたがるのは「不安」だから
−−漠然とした質問で恐縮ですが、最近、どんなことを考えていますか?
インタビューやなんかのときに「好きな音楽は」「好きな食べ物は」と聞かれる事も多いんですけど、答えられなくて。「最近、好きも嫌いもなくなってきてるな」と思うんです。
ありとあらゆるものに影響されないし、自分もしない。
もっと言えば世の中に起こっていることに関連性が持てないし、何が楽しいのかわからないっていうのはあります。もちろん、一方では次回作の企画を練ったりしているわけですけど、それも「どうしてもやらなきゃいけない」という感じでもないんですよね。「映画はもう作れません」と言われたら、納得できるような気がする。
要はいろんなことが「どうでもいい」ってことなんですけど。
これ、別にネガティブな気持ちで言ってるわけじゃないんです。むしろポジティブで、つまり「何でもありでしょう」ってことなんですよ。
何て言えばいいんでしょうね。例えば、森の中にいたとして「杉の木がいい」「いや、松の木ほうがいい」って思わないじゃないですか。アフリカのサバンナにいって、ライオンがいようがシマウマがいようが、いいでしょうって。お花畑の中で何色の花が好きですかって言われても「別に何色でもいいんじゃないの?」って。そんな気分なんです。
俺が思うに、人間っていうのは趣味志向を含めて「つねに選択をしている」と思うんですけど、同時に「その選択に自分をいちいち照らし合わせて、それで自分が何者かになったかのような気分になってる」と思うんですよ。
でも、「そんなこと、本当はどうでもよくないか?」と思っちゃうんですよね。わかりやすい例で言うと、「あなたはこの手の音楽が好きなんですね。じゃあ、○○系ですね」「僕はワインはブルゴーニュ派です」というふうに、何でもかんでもカテゴライズしていくのが、みんな好きじゃないですか。でも、そういうカテゴライズって、俺はすごくくだらないと思うんですよ。
何でもそうでしょう。何かに関連性を持たせることによって、自分が何者かになったような気がする。そういうことやるのって人間だけでしょう。動物はしない。人間だって、子どものうちはそんなことしません。
で、なんでそうやってカテゴライズしていくかというと、不安だからだと思うんですよ。カテゴライズすることによって、自分の輪郭を知りたい。それって、雪山に根っころがっていて「この雪の質感がいい! いや、あっちの質感がいい!」って言ってるのと同じで、滑稽じゃないですか。
−−それは例えば、「俺は、素晴らしい車を乗りこなすような人間だ」「あいつより、俺のほうがクリエイティブな仕事をしている」というような自己肯定の仕方についておしゃっているわけですか?
そう。そうやってカテゴライズして自分を確認する行動とか、文化に、俺はまったく興味が持てないんです。「どうでもいいじゃん」って思ってしまうんですよ。こういうと紀里谷はやる気がないとか、ネガティブな意味に聞こえるかもしれないですけど、俺はすごくポジティブに「どうでもいいじゃん」と言っているつもりなんです。
つまり、「あなたが今こだわっているものって、本当に大事なの?」ということ。
ポジティブに「どうでもいいじゃん」と言える風潮にしたい
人種差別の問題にしたって、人種の違いに対して「どうでもよくない」人たちが差別や迫害をしてしまうわけでしょう。「どうでもよくない」人たちが一定数いるんですよ。多すぎるんです。
−−カテゴライズするのが当たり前になってしまっている。それが自分たちの首をしめている、というのは本当におっしゃる通りだとは思いますが、ある種当たり前過ぎて、そうした文化、考え方から自由になれるか、と問われるとなれない気がしますね。また、「どうでもいい」という言葉を、言えない空気があるのかもしれないですね。「どうでもいいじゃん」なんて、例えば会社や国会で言うと怒られるでしょうし(笑)。
世間や社会は、「どうでもいい」を許してくれないところがあるでしょう。次から次へと「選べ」「選べ」が始まってしまう。ご飯を食べるときにも「ワインは何がいいですか?」「水はガス入り、ガスなし、どちらがいいですか」っていうのと同じで。
例えば、インタビューで「この映画はどこに一番こだわって作りましたか?」って聞かれたら俺は「そんなの全部こだわって作ってるよ!」と言いたくなるんですけど、そういうこだわりと、生きていく上でのこだわりは、違うんですよね。生きていく上でのこだわりというのは、やっぱり執着だと思うんですよ。何から何までこだわらなきゃいけないっていうのは、やっぱりおかしいんじゃないかと。
世の中に「どうでもいい」(と言える機会、風潮)がもっと増えればいいのになと思いますよ。
紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」
2015年5月22日発行vol.051
<「報道」の役割と矛盾><動物に対する視線、ペットビジネスの罪>ほかより
1.最近のキリヤ
2.「報道」の役割と矛盾
3.動物に対する視線、ペットビジネスの罪
4.Q&A
5.お蔵出しフォト
6.メディア掲載・作品など
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!
紀里谷和明メルマガ「PASSENGER」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
「親友がいない」と悩むあなたへ(名越康文) |
![]() |
4月4日自民党党内処分云々の是非と今後(やまもといちろう) |
![]() |
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀) |
![]() |
ロバート・エルドリッヂの「日本の未来を考える外交ゼミナール」が2017年8月上旬にオープン!(ロバート・エルドリッヂ) |
![]() |
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう) |
![]() |
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛) |
![]() |
「野良猫」として生きるための哲学(ジョン・キム) |
![]() |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(2) 何げないものへの〝感激力〟を育てよう(茂木健一郎) |
![]() |
資本主義の「貪欲さ」から逃げるように拡散するエッジ・ブルックリンの本当の魅力(高城剛) |
![]() |
21世紀の民族大移動:大きくリフォーム中にある移民大国の今(高城剛) |
![]() |
手習いとしてのオンライン・エデュケーションのすすめ(高城剛) |
![]() |
コデラ的恋愛論(小寺信良) |
![]() |
実は湿度が大きな問題となる温暖化(高城剛) |
![]() |
「東大卒ですが職場の明治卒に勝てる気がしません」(城繁幸) |
![]() |
視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛) |