名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)より

依存から祈りへ

※名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」 Vol.101(2015年6月1日)より

049e728619bcaa24721d858e5e8b99ff_s

「論理的に正しい言葉」は、人を勢いづかせることはあっても、決して心の奥底に届く波紋にはなりえません。論理に依存した虚勢は、攻撃する対象を失えばそれでおしまいです。

依存とは、自分以外の誰かの攻撃性に乗っかることです。無意識の依存から解き放たれ、これまでの自分の数倍の力を活用すること。それだけが、未来を開くカギなのです。

まずは毎日、自分を十分に応援してください。誰かの手助けや肩入れは、その余力でやればよいのです。

自分を応援するコツはひとつだけ。心に浪費されるエネルギーを半減させること。人の心が成長しないかぎり、社会革命のほとんどは失敗する運命にありますが、自分の心の中の革命は、心と自分とを切り離すたびに、起こすことができるのです。

人間は絶えず、無意識のうちに事実誤認をし、しかもそれに対して知ったかぶりを決め込んで生きています。そのことを繰り返し認めましょう。それが分かった上で、目の前の出来事に対して、落ち着いて頭と手を動かしましょう。いかにも他の誰かが言いそうな尻軽な正しい言葉を口にしそうになったときには、一度、言葉を飲み込み、心と自分とを切り離すことに務めましょう。

それは本来の意味での「祈り」と言い換えてもいいでしょう。往々にして、私たちは過去や未来に向けて祈ろうとします。しかし、少なくとも心理学的な意味での「祈り」の王道は、「今」を祈りの集注で満たすことなのです。

別の言い方をすれば、祈りとは、自分自身をしっかりと背負いつつ、その瞬間に、自分の中身をそっくり入れ替えてしまうことなのです。

 

名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)

2015年6月1日 Vol.101
目次

00【イントロダクション】依存から祈りへ
01【近況】住民投票とドローン少年に見る前思春期性問題について
02カウンセリングルーム
[Q1]「明るい怒り」なんてあるんでしょうか?
[Q2]空気が読めてない自分を何とかしたい
03精神科医の備忘録 Key of Life
・具体的な対象から学ぶ
04読むこころカフェ(33)
・人は心の奥底では無限に成長したいと願っている
05講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】

 
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!

 
名越康文メルマガ「生きるための対話」のご購読はこちらから

名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

人はなぜ「モテたい」のか? いかにして集注欲求を昇華させるかが幸福のカギ(名越康文)
嘘のこと〜自分の中の「真実」が多数のリアリティによってひっくり返されるとき(川端裕人)
長寿県から転落した沖縄の光と影(高城剛)
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛)
世界情勢の大きな変わり目を感じる今年の終わり(高城剛)
「50GBプラン」にして、5G時代のことを考えてみた(西田宗千佳)
グアム台風直撃で取り残された日本人に対して政府に何ができるのかという話(やまもといちろう)
円で請求される燃油サーチャージに隠されたおかしな仕組み(高城剛)
“YouTuberの質”問題は、新しいようでいて古い課題(本田雅一)
Netflixを「ちょいはやチェック」する(西田宗千佳)
中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて(やまもといちろう)
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文)
クラスターとされた飲食店で何が起きていたか(やまもといちろう)
アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題(津田大介)
教育経済学が死んだ日(やまもといちろう)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ