※高城未来研究所【Future Report】Vol.419(2019年6月28日発行)より
今週は、石垣島にいます。
この島のホテル建設ラッシュは異常な速度で、ここ2年間だけみても、ホテル2000室以上が開業に至りました。
静かでのんびりできるのが本来の魅力だった石垣島は、すでに6月末から大混雑。
その理由は、梅雨明けで台風前の良いシーズンであるのと、7月から航空運賃が上がるため、「沖縄通」はこの時期を見逃さない点にあります。
東京からの便も満席が相次ぎ、街の中心地は人だらけ。
もう夏、真っ盛りです!
しかし、どこのホテルも実態は酷い有様。
今週、10人を超える同行者を従え、新規オープンのホテルを中心に5軒の宿に別れて宿泊しましたが、一軒として、良いと思った宿屋はありませんでした。
僕が泊まったホテルは、今年4月にオープンしたばかりの大阪に本社を構える破竹の勢いの新興ホテルグループ最新館ですが、分譲マンションのような作りに、朝ごはんはパンとスープだけで朝食代が2000円!!
暖かい飲み物は、日本茶も紅茶もなくヌルいコーヒーだけで、別料金で500円。
どうやら、このホテルはコーヒーを売りにしているようですが、とても飲めた代物ではありません。
他のホテルもまわりましたが、清掃が行き届いてないどころか虫も多く、食事もとても価格に見合うものではありませんでした。
まさに「粗製濫造」で、しかし、これはホテルに限りません。
数年前に、本メールマガジンでお伝えしましたように、この島の最大の名物石垣牛の販売総量が、出荷量を遥かに上回っている状態が何年も続いており、偽物が跋扈しています。
これを看破することができず、ついにJAによる「石垣牛Gメン」が各店舗の実態調査に乗り出し、結果、この1年で有名店を含む20店舗以上が「石垣牛」を謳う看板を剥奪された島事情があります。
確かに毎週10-12頭しか出荷されない上に、石垣以外にも那覇や東京、大阪で奪い合いが続き、もはやなにが本物かもわかりません。
つまり、この島の現在は、自分たちの良いところを見失った完全なバブル状態にあります。
事実、少し前まで石垣北部の坪2000円だった土地が、東京の不動産ファンドに100万円以上で売却されており、いまも数年前の100-500倍を超える値付けを見かけます。
また、建設ラッシュにより、工事現場の労働者も不足しており、東京を遥かに凌ぐ日当5-7万円で働いている人も少なくありません。
この結果、肝心の観光客が泊まるホテルのサービスや食事の原材料に影響を与え、パンとスープだけで2000円(コーヒー別)のような朝食が、平然とまかり通る現状があるのです。
果たして、観光バブルが弾けずに、このまま進むのか?
それとも、かつての熱海のように、自身を見失っていつしか寂れていくのでしょうか?
民放テレビ局の中継局が開通して、まだ25年。
先島諸島と呼ばれる宮古・八重山列島は、沖縄の「田舎」です。
夕日に映える黄金色の海岸線は、いまや良くも悪くもゴールド以上の価値をつけ高騰しているのです。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.419 2019年6月28日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
食品添加物を怖がる前に考えておきたいこと(若林理砂) |
![]() |
ソーシャルビジネスが世界を変える――ムハマド・ユヌスが提唱する「利他的な」経済の仕組み(津田大介) |
![]() |
iPad「セカンドディスプレイ化」の決定版?! 「Luna Display」(西田宗千佳) |
![]() |
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希) |
![]() |
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう) |
![]() |
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一) |
![]() |
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう) |
![]() |
人は生の瀬戸際までコミュニケーション能力が問われるのだということを心に刻む(やまもといちろう) |
![]() |
風邪は「ひきはじめ」で治す! 葛根湯+ペットボトル温灸の正しい使い方(若林理砂) |
![]() |
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛) |
![]() |
脳と味覚の関係(本田雅一) |
![]() |
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳) |
![]() |
寒暖差疲労対策で心身ともに冬に備える(高城剛) |
![]() |
「狭霧の彼方に」特別編 その1(甲野善紀) |
![]() |
ショートショート「木曜日のエスケープ」(石田衣良) |