※小寺信良&西田宗千佳メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」2015年06月26日 Vol.040 <次世代の姿を考える号>より
今回・次回と、まだしばらく出張中に集めたネタをお送りする。コストも時間もかかってるので、骨までしゃぶろうとするのがフリーランスの性である。といっても、本ネタはメインの回にまわしたいので、今回はちょっと軽いお話を。
今回、E3取材で感心したのがアプリの活用だ。
昨今、ちょっと大きなイベントであれば、スマートフォン用のアプリが用意されるのは当然のこと。以前は紙で提供されていたフロアマップやデイリーレポート、出展者の詳細説明などが、アプリで提供される。今年のCESアプリのように、ビーコンを使ったナビ機能を備えたものもあったりして、毎回進化を続けているが、決して「メチャメチャ役に立つもの」ではない。
しかし、今回は「このアプリがないと始まらない」ものがあった。それが、Oculus VRとSCEが配っていた「デモ予約アプリ」だ。
イベントいえば行列がつきもの。だが、誰しも1つの行列だけこなせばいいわけではない。目的が趣味であろうが仕事であろうが、無駄な時間はなくしたいと思うのが人情である。
そこで、デモやブース訪問には「アポイント」をとるものだ。だが、アポイントを受け入れてくれるのは、お互いに「そうするメリット」があるときだけだ。たとえば元々商談があるとか、是が非にでも見てもらいたいとか、そういうなにかがないと、「アポをとりたい」といってもうまくいかない。
イベントのブースデモは、常に行列との戦いだ。すべての企業とアポが結べるわけでもない。特に超がつくほど注目されている企業の場合、平等性を確保する目的から、そもそもアポを受け入れないこともある。だから行列に並ぶわけだ。
ブースを構える企業の側がアポを設定できないのは、数が多いとコントロールしきれないからである。ならば、そこをITでカバーしてしまえばいい。
話が長くなったが、そこで活用されたのが「デモ予約アプリ」である。
画像は、OculusとSCEがE3で公開していた「デモ予約用アプリ」だ。
・Oculusのデモ予約用アプリ。日時によってそのスロットの空きが表示されるので、タップして予約する。
・SCEのProject Morpheusデモ予約用アプリ。構造はOculusのものとほとんど同じ。もちろんタブレットでも動く。
構造は至ってシンプルなものだ。事前にアプリには、自分の氏名を入れておく。Facebookのアカウントで登録もできるので、それでもいい。予約用のスロットが日時毎に設定されており、それぞれに「どれだけ空きがあるか」がわかる。あとは、そこをタップして「予約」すればOKだ。予約時間が来たらスマホをもって、予約者用のカウンターにいけばいい。
実は、2社が使っているのは同じGuideBook社のアプリ。筆者は知らなかったが、Oculusは1月のCESからこのアプリを使っているようで、おそらくはOculusがSCEに教えたのだろう。
もちろん、このアプリには問題点もたくさんある。
ひとつ目は、「来場者が予約したのかを確認する仕組みがない」ことだ。いたずらでもなんでも登録できてしまうため、予約があるのに来ない……という可能性もある。そうした問題があるため、筆者も会期中には、SNSでの拡散は「予約ができる」という事実だけに留め、アプリの在処や名前、予約方法を公開することはしなかった。そうしたトラブルの可能性は、もちろん運営側もわかっている。日に数度予約者チェックが行われ、予約リストの整理が行われる。だから、「予約がいっぱい」と表示されても、日に数度チェックすると、再び予約可能になってることもあった。
二つ目は、予約カウンターでもさらに待たされ、アポ時間からずれてしまっていたことだ。Oculusの場合、アポ時間前に行くと、「再度アポの時間に列に来い」と係員に指定されたため、時間を守って行列に並んだのだが、行列を抜ける頃にはアポ時間は終わっていた。カウンターでその旨を告げると、「あなたのアポは終わっているので並び直せ」という始末。拙い英語で強くクレームを入れた結果、問題なく入れたが、列のコントロールは結局「現場任せ」になる。
とはいえ、こうした仕組みは実にうまい。日本のイベントでも整理券を発行する例はあるのだが、整理券を求めて早朝から列を作り、会場とともにダッシュする……という姿が見られ、実に危ない。日本でもこうしたアプリによる予約の仕組みは、積極的に採用すべきである。完璧でなくても運用でカバーできて、さらに根本的な問題が解決できるなら、それでいいではないか。
そろそろ日本も「イベントは地図アプリ」を越える時代がやってこないといけない。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2015年06月26日 Vol.040 <次世代の姿を考える号>目次
01 論壇(小寺)
次世代の補償金制度をどう機能させるか
02 余談(西田)
なかなか技あり、行列を緩和する「イベントアプリ」
03 対談(西田)
「大江戸スタートアップ」が見る日本のスタートアップ事情(5)
04 過去記事アーカイブズ(小寺)
補償金制度廃止論にまつわる明と暗
05 ニュースクリップ(小寺・西田)
06 今週のおたより(小寺・西田)
07 今週のおしごと(小寺・西田)
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。
ご購読・詳細はこちらから!
筆者:西田宗千佳
フリージャーナリスト。1971年福井県出身。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。
その他の記事
経営情報グループ『漆黒と灯火』会員募集、まもなく終了します(やまもといちろう) | |
急成長女性向け風俗の蹉跌とホスト規制(やまもといちろう) | |
宇野常寛特別インタビュー第4回「僕がもし小説を書くなら男3人同居ものにする!」(宇野常寛) | |
大揉め都議選と「腐れ」小池百合子の明るい未来(やまもといちろう) | |
それなりに平和だった夏がゆっくり終わろうとしているのを実感する時(高城剛) | |
旧モデル利用者が「Qrio Lock」をチェックした(西田宗千佳) | |
『寄生獣・完結編』の思わぬ副産物/『幕が上がる』は和製インターステラーだ!ほか(切通理作) | |
【第2話】波乱の記者会見(城繁幸) | |
前川喜平という文部科学省前事務次官奇譚(やまもといちろう) | |
「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由(小寺信良) | |
親野智可等さんの「左利き論」が語るべきもの(やまもといちろう) | |
「#metoo」が本来の問題からいつの間にかすべてのハラスメント問題に広がっていくまで(やまもといちろう) | |
玄米食が無理なら肉食という選択(高城剛) | |
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛) | |
「道具としての友人」にこそ、友情は生まれる(名越康文) |