小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

年内に来る? Wi-Fi Awareとは

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2015年7月17日 Vol.043 <初夏の追悼号>より

7e4c54c365a3f78efaf46a883e8e8f13_s

今週の14日、Wi-Fi Allianceの記者発表会が行なわれた。だいたい年に1回定期的に行なわれる発表会なのだが、今年はWi-Fi Awareという新技術が発表された。以下のサイトに大まかな利用イメージが公開されているが、Wi-Fi Direct接続によるソリューションを拡張するための技術だ。

・Wi-Fi Aware
http://www.wi-fi.org/ja/discover-wi-fi/wi-fi-aware
・Wi-Fi Aware™: Discover the world nearby (Japanese subtitles)

具体的には、どこかのアクセスポイント経由ではなく、近くにいる人と繋がり、一時的なネットワークを形成できる。たとえば電車内で同じゲームを立ち上げている人と対戦できたり、同じイベントにいる人と別アングルの写真を交換し合ったりといったことが実現できる。

実際の動作はWi-Fi Directが実現するわけだが、そこに至るまでの接続性を確保するのが、Wi-Fi Awareだ。これまでセキュアなWi-Fi接続では、AOSSやWPSといった、ボタン押しによって近くにいるということを証明する手段、あるいはNFCでタッチすることで、すぐそこにいるということを証明しつつ、セキュアな接続を行なっていた。

一方Wi-Fi Awareは、こういった別行為を行なうことなく、アプリを利用している最中に、近くで繋がれそうな人、繋がれそうなアクセスポイントをノーティフィケーションする。

Wi-Fi Awareは微小電力で常時起動しているプログラムで、ユニークIDなどの情報を多くの端末と通信する。言うなれば、ニンテンドー3DSのすれちがい通信みたいなのを、スマホ上でずっとやってるわけだ。ちゃんと大容量のデータを渡したいとなれば、そういうアプリ、たとえばゲームやカメラといったアプリに接続情報を引き継ぐ。

・Wi-Fi Awareのポイント
cap001

Wi-Fi Awareには特殊な通信モジュールは必要なく、2年ぐらい前のチップセットなら十分に動くという。ただしOSのサポートは必要なので、どこかの段階でiOSやAndroidが対応すると思われる。

すれちがい通信を持ち出すまでもなく、現在も似たような技術は存在する。たとえばiPhoneならばAir Dropという機能を使って、近くにいる人に写真をシェアできる。iPhoneからMacに対しても同様だ。

ただAir Dropは、Apple製品間でしか動作しない。一方Wi-Fi Awareは、OSとアプリが対応すれば、どんな端末間でも使える技術だ。

一方で、そんなに簡単に他人と繋がって大丈夫かという心配もある。プライバシー、セキュリティ上で懸念される議論のポイントを質問したが、Wi-Fi Awareがサポートするのはあくまでも最初の接続だけで、それ以降の通信内容はアプリが面倒を見る。たとえばSNS系のアプリであれば、公開される情報の範囲を決められるし、アプリを超えてスマホ内のデータが取得されることはない、という。

いや、もちろん健全なアプリではそうだろうが、アプリ自体があまりよろしくない目的で開発される可能性はある。たとえばSNSに偽装した出会い系的なアプリがこの技術をサポートすれば、近くに接近した際に、相手に素性を知られる可能性はある。Wi-Fiの電波が届く範囲なんて知れているので、ストーキングに使われたりするというリスクは無くせないだろう。

見通しとしては、年内から来年にかけて、OSでの実装が見込まれているようだ。クラウドを経由しない新しいコミュニケーションの形が生まれるかも知れないが、今の利用イメージは、あまりにも性善説過ぎる。子供と大人の出会いという観点からは、少し注意して見ておかなければならない技術のように感じられる。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2015年7月17日 Vol.043 <初夏の追悼号>目次

01 論壇(西田)
 追悼:任天堂・岩田聡社長
02 余談(小寺)
 年内に来る? Wi-Fi Awareとは
03 対談(小寺)
 救急という視点から見たドローンの未来(3)
04 過去記事アーカイブズ(西田)
 ニンテンドー3DSの秘密
05 ニュースクリップ(小寺・西田)
06 今週のおたより(小寺・西田)
07 今週のおしごと(小寺・西田)

 

12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。

 

ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希)
日産ゴーン会長逮捕の背景に感じる不可解な謎(本田雅一)
ポストコロナ:そろそろコロナ対策の出口戦略を考える(やまもといちろう)
「春のイライラ」東洋医学の力で解消しよう!(若林理砂)
ニュージーランドに第二のハリウッドを作る(高城剛)
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海)
高橋伴明、映画と性を語る ~『赤い玉、』公開記念ロングインタビュー(切通理作)
失ってしまった日本ならではの自然観(高城剛)
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛)
自己セラピーダイエットのすすめ:酒好き、食いしん坊のスーパーメタボなアラフィフでも健康と若さを取り戻せた理由(本田雅一)
「10年の出会い、積み重ねの先」〜日本唯一のホースクリニシャン宮田朋典氏による特別寄稿(甲野善紀)
空間コンピューティングの可能性(高城剛)
自分の身は自分で守るしかない時代(高城剛)
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一)
僕が今大学生(就活生)だったら何を勉強するか(茂木健一郎)

ページのトップへ