※名越康文メールマガジン 生きるための対話より
リア充の「リアル」は本当に充実しているのか
フェイスブックを見たら、「その日行ったパーティの写真」が貼り付けられていて、「ああ、リア充だなあ」と気後れしてしまう。おそらくそんな経験をしたことがある人は少なく無いでしょう。そういう人はぜひ、「この人のリアルな生活は本当に充実しているだろうか?」と想像してみることから、始めてみてください。
確かに、フェイスブックに掲載された写真は華やかで、楽しげです。大きなお皿の上に伊勢海老が載っていて、花火がパチパチ光っている。その周りで、みんなで、笑顔で写真に写っているのを見ると、「いいなあ、楽しそうだなあ」と思われるかもしれません。
でも、よくよく考えてみるとその人は、パーティ中か、終わったあとかはわかりませんが、わざわざそんな写真を撮り、SNSに公開しているわけです。その作業に勤しんでいるときの心境をできるだけリアルに思い浮かべてみてください。それはそんなに「充実した」時間と言えるでしょうか?
パーティに出席し、そこで撮った写真をSNSにアップする。アップされた写真は幸福そうに見えても、それをアップする人の心境に目を向ければ、そこにはどうも焦りや、不安がありそうだ……そうやって相手の心境をリアルに想像する、ということをやるだけでも、「リア充に対する気後れ」が軽減される、という人もいるかもしれません。
幸せは「過ぎ去る」もの
誤解のないように申し上げておきますが、そういう写真をアップしながらも、毎日を心から楽しんでいる人もいらっしゃるとは思います。ただ、「自分が楽しんでいる」「自分は幸せである」ということをことさらに意識したり、アピールしたりするということは、少なくとも心理学的には幸福度を下げる行為であると言っていいだろうと思います。
なぜならどんな幸せも「やがて過ぎ去る」ものだからです。「楽しい」「幸せ」という感情は、その瞬間を楽しむ限りにおいては素晴らしいものですが、それを意識すればするほど、気分を激しく浮き沈みさせてしまいます。
フェイスブックやインスタグラムに毎日のように“ハレ”の写真を上げるという行動は、「楽しい時間」と「楽しくない時間」の落差を際立たせます。もちろん、「リア充」という言葉自体がすでに「ネタ」になりつつある昨今においては、半ばパロディとしての「リア充」を演じている人もいるかもしれません。しかし、タレントさんや芸人さん、あるいはスポーツ選手のように「見せる」ことを仕事にしている人でないかぎり、「他人に自分が楽しんでいるところをアピールする」というのは、マナーうんぬんとは別に、心の安定という観点からいうと、あまりお勧めはできないんです。
気後れは自信のなさの裏返し
リア充に対して気後れをしてしまうというのは、一言で言えば「いまの自分の人生に、どこか自信がない」ということです。
これまで見てきたように、いわゆる「リア充」と呼ばれる人たちは、「自分が幸せである」ということを誰かにアピールしたい、と考えている時点で、どこか不安を抱えている人たちです。そのことは、ある程度、人生経験を積んできた人であれば了解いただけることでしょう。しかしながら、まだ社会人経験の浅い若い人は、頭でそうわかっていたとしても、実際に「リア充」を目にすると、ついつい焦ってしまう、ということがある。
頭では「あの人たちはあの人たちで大変なんだろうな」と冷静に捉えようとしても、心のどこかで「でも……やっぱりあいつらは、自分の知らないところですごく楽しい思いをしているんじゃないか?」という妄想から手を離せないわけですね。
「ホームパーティ」とか「クラブで踊りにいく」といった、いまの自分の生活の枠組みから外れたイベントを楽しんでいる人たちのことを見聞きすると、どうしても「やばい! 自分だけが人生の楽しみをつかみ損なっているんじゃないか」と不安になるわけです。
そういう人に僕がお勧めするのは、いまの自分から一歩踏み出して、「殻を破る」体験を積む、ということです。

その他の記事
![]() |
英語圏のスピリチュアル・リーダー100(鏡リュウジ) |
![]() |
「消費者安調査全委員会」発足、暮らしの事故の原因究明は進むのか?(津田大介) |
![]() |
総裁選とかイベントとかいろいろあるけど粛々と進めて参る感じの告知と考え(やまもといちろう) |
![]() |
国家に頼らない「あたらしい自由」を目指すアメリカ(高城剛) |
![]() |
長寿県から転落した沖縄の光と影(高城剛) |
![]() |
Appleがヒントを示したパソコンとスマホの今後(本田雅一) |
![]() |
乱れてしまった自律神経を整える(高城剛) |
![]() |
川端裕人×小野雅裕 対談<答えの出ない「大きな問い」が僕らをつないでくれる>(川端裕人) |
![]() |
株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!(岩崎夏海) |
![]() |
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海) |
![]() |
気候変動が影響を及ぼす人間の欲望のサイクル(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第274号 <小池百合子氏の人気は恋愛工学の理論通り、安倍政権の支持率最低でアベノミクスは終焉か他>(藤沢数希) |
![]() |
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海) |
![]() |
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛) |
![]() |
有料のオンラインサロンを2年やってみて分かったこと(やまもといちろう) |