「殻を破る」ことが自信になる
「殻を破る」とはどういうことか。別に、普段人付き合いをしない人が、いきなりホームパーティをやったり、合コンに行ったりしろ、というわけではありません。ポイントは「ちょっとだけ無理をする」ということです。
例えば、運動不足気味の人であれば、週に1-2回、スポーツクラブに通ってみるということです。あるいは、読書習慣のない人が、1時間、じっくり本を読むということでもいいでしょう。別にあえて「リア充的な生活」をする必要はありません。いまの自分の生活習慣にない何か、自分がこれまでなぜか手を出してこなかったものに、あえて手を出してみる。それだけでも十分、「殻を破る」ことになります。
こういう時間を積み重ねると、だんだんと、「リア充」の人を相手にしたときでも、あまり気後れしなくなってくるんですね。
リア充相手に気後れしないために必要なことは、「リア充」に近づく努力ではありません。今の自分の枠組みを超えること、「殻を破る」という体験なんです。
中二病は大事
なぜ「殻を破る」ことが、リア充に対して気後れしないことにつながるのか。これは僕が経験的に感じていることなんですけれど、中学生や高校生の思春期の頃にちょっと「間違った努力」をした経験のある人って、意外とリア充に対する劣等感を持ちにくいようなんですね。
これは特に男性に多いケースですが、思春期の頃って「間違った努力」をしがちですよね。例えば「女の子にモテたい」と思っているくせに、ジャズみたいなマニアックな音楽に手を出したり、やたらと身体を鍛えてマッチョになろうとしたりする。
本当ならファッションにお金を使ったり、女の子と共通の話題にアンテナを張ったりしたほうがいい。でも、多くの男子中学生は、どういうわけか「そんなのじゃダメだ」と思ってしまう。その結果、モテるためには何の役にも立たないような(というよりも、むしろ逆効果になるような)趣味に心血を注いでしまう。
ところが、です。こういう思春期特有の「間違った趣味」「行き過ぎた努力」みたいなものが、往々にして、その人が生きていく上での「芯の部分」を太く、形作ってくれることがあるんです。
これは女性でも同じです。最近、「こじらせ女子」という言葉もありますが、自分の欲求をストレートに追求できずに、ちょっとオタク的な趣味に走ってしまった経験というのは一見、「リア充」とは真逆の方向のようですけど、意外に「リア充」に対して気後れしないための、支えになってくれたりするんです。
リア充との出会いは「チャンス」
「リア充への気後れ」を解消してくれるのは、「リア充的な経験」の積み重ねではなく、むしろ「非リア充的な努力」によって自分の殻を突き破った経験なのだと僕は思います。そういう意味では、もしもあなたがリア充に心を揺さぶられ、不安を覚えているとすれば、それは「殻を破る」チャンスだと捉えてみるのはいかがでしょうか。
何も「エベレストに登る」とか「トライアスロンに挑戦する」といった高いハードルを超える必要はありません。本当に些細なことであっても、それまでの自分の人生の殻を破る体験は、あなたの心の芯に、自信を植え付けてくれます。
あなたの本棚には、買ったまま一度も開いたことがない本が、一冊はあるはずです。あなたはなぜ、その本を開かなかったのでしょうか? 忙しかったから? 時間がなかったから? いろいろ理由をつけることはできると思いますが、心理的に考えれば、答えはひとつです。あなたの身体が、心が、無意識のうちに「殻を破る」ことを拒否しているのです。
リア充に触れたとき、もしあなたが「自分は人生の楽しみから疎外されているのではないか」と不安になったとしたら、それはチャンスだと思ってください。「気後れ」を生むのは、あなたの心の中に無意識のうちに設定されてしまった「限界」が刺激されたからです。
必要なのは、ほんの少しの勇気です。自分の殻を破るチャンスを逃さないように、何か一歩、自分の枠組みの外に足を踏み出してみてください。
精神科医・名越康文公式メールマガジン「生きるための対話」
http://yakan-hiko.ckhttp://yakan-hiko.com/nakoshi.htmloshi.html
名越康文先生の講義を少人数で体験!
名越式性格分類ゼミ
http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/
自宅で学べるDVD講座
名越式性格分類ゼミ(通信講座版)
https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html
話題沸騰! 類人猿分類!
【新刊】『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』
http://amzn.to/1RpGnhS
『ゴリラの冷や汗』
http://amzn.to/1flXSbx
【無料診断】類人猿診断
http://yakan-hiko.com/gather/
【新登場】類人猿診断(相性バージョン)
http://gorihiya.yakan-hiko.com/chemistry.html


その他の記事
![]() |
クラウドの時代、拠点はシリコンバレーからシアトルへと移り変わるのか(高城剛) |
![]() |
大麻によって町おこしは可能なのか(高城剛) |
![]() |
地上で幸せになるためには、絶対に手に入らないものについて考えるのが良い(茂木健一郎) |
![]() |
ロシアによるウクライナ侵略が与えるもうひとつの台湾有事への影響(やまもといちろう) |
![]() |
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割(高城剛) |
![]() |
資本主義の「貪欲さ」から逃げるように拡散するエッジ・ブルックリンの本当の魅力(高城剛) |
![]() |
ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう) |
![]() |
コーヒー立国エチオピアで知るコーヒーの事実(高城剛) |
![]() |
日本でも騒がれるNPOとマネーロンダリングの話(やまもといちろう) |
![]() |
ジェームズ・ダイソンのイノベーション魂(本田雅一) |
![]() |
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人) |
![]() |
「スターウォーズ」最新作は台北のIMAXシアターで観るべし(高城剛) |
![]() |
「電気グルーヴ配信停止」に見るデジタル配信と消費者保護(西田宗千佳) |
![]() |
「消費者安調査全委員会」発足、暮らしの事故の原因究明は進むのか?(津田大介) |
![]() |
成功する人は群れの中で消耗しないーー「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」のススメ(名越康文) |