宇宙にまつわる展示とともに戦闘機が並ぶ
しかし、最近、退役したスペースシャトルのオービターを全部見る、と決めたので、これは行かねば、ということになってさっそく行ってきた次第だ。
結果。値段に充分見合うものだった。
宇宙とは別の部分で、すごくはっとさせられた。宇宙と直接関係ある部分でも普通に勉強になったのだが、それにしても……と不意打ちをくらった。
まず、イントレピッドの「海上+航空」部門は、予想通りの構成だ。
甲板上には、数々の戦闘機やその他、軍用機が並んでいる。きっと見る人が見れば、すごいものなのだが、そのあたりは「わー、いろいろあるなあ」ということになってしまうのだった。

〈甲板上は様々な軍用機が……〉

〈なにか映画で見たことがあるような面構えだ〉
空母ともなると、中身は立派なビルのようなもので、86番桟橋の入り口を1階とすれば、展示空間は3層に分かれている。3層目が甲板だ。そして、屋内展示には、やはり、マーキュリー計画や、ジェミニ計画で、カプセルを回収した逸話についてのコーナーがあった。展示物としては、マーキュリーカプセルの模型があった。
メインコンテンツとして取り上げられているのは、1962年のミッションで、宇宙飛行士スコット・カーペンターが搭乗したマーキュリー宇宙船オーロラ7を回収した時のことだ。これは、ジョン・グレンのフレンドシップ7に次ぐ二度目の地球周回飛行。着水点が大幅にずれたため、カプセルの回収がハラハラドキドキだったということもあり、イントレピッドの役割は大きく報道された。

〈オーロラ7の模型〉

〈その後姿〉

〈当時のイントレピッドの艦内新聞〉
その他の記事
|
過去に区切りをつけ次のチャンスとピンチに備える(高城剛) |
|
国会議員は言うほど減らすべきか?(やまもといちろう) |
|
豚だらけの南の島、ババウ島に隠された奥深くも驚くべき秘密(高城剛) |
|
世界遺産登録を望まない、現代の隠れキリシタンたち(高城剛) |
|
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」(小寺信良) |
|
自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明) |
|
真っ正直に絶望してもいいんだ(甲野善紀) |
|
付き合う前に「別れ」をイメージしてしまうあなたへ(石田衣良) |
|
クラウドの「容量無制限」はなぜ破綻するのか(西田宗千佳) |
|
いわゆる「パパ活」と非モテ成功者の女性への復讐の話について(やまもといちろう) |
|
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳) |
|
ナショナリズムの現在ーー〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来(宇野常寛) |
|
ネットニュース界隈が公正取引委員会の槍玉に上がっていること(やまもといちろう) |
|
「お気持ち質問」本当の意味(小寺信良) |
|
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良) |











