小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2016年12月23日 Vol.110 <今年の成果、今年のうちに号>より


12月の頭に、VRエバンジェリストのGOROmanさんへのインタビューをしてきた。その中身は、すでに一部掲載しているし、年末年始頃には、もっとガッツリした記事が掲載されると思うので、詳しくはそちらをお読みいただきたい。

とはいえ、(世の中には誤解している人も多いだが)「インタビューの書き起こし」は「原稿」とは違うものだ。書き起こしでは面白い記事にはならない。みなさんにお読みいただいているインタビュー記事なども、相当に丸めたり削ったりしている。いわば「煮詰める」作業をするのがライターの仕事である。

今回のインタビューでも、「煮詰める」過程で切ったシーンがけっこうある。主に脱線しすぎてメインの話題からずれたものなのだが、ここで、その一部をご紹介したい。独立した話題として、なかなかに面白い命題だと思うからだ。

 


 
——個人的には、「入力している」ことと「今入力しているものが見える」ことが同期しているから、作業効率が担保されているのかな、とは思うんですよね。実は、音声入力で原稿が書けないんですよ。それは、変換効率の話ではなく。

GOROman:ああ、わかります。

——タイプしている時って、書いている部分より「先」が見えている感じがしません? でも音声入力している時って、イメージとしては100文字先くらいしか見えないんです。タイプしている時は、あくまでイメージですけど、500文字先とか1000文字先までぼんやりと見えている感じなんですが。

GOROman:それってたぶん、タイプは小脳や運動を司るところでやっているということですね。音声入力は一度、コンピュータでいうところのDAコンバートをしなきゃいけないわけで。音声化して声を出すのはそれなりに重い負荷だし。それをキューイングしてバッファに貯める必要がある。

たぶん、そのバッファが足りないんですね。会話って、別に16倍速ではしゃべれないですよね。脳の使える一時バッファが限られているから、その量が100文字、ってことじゃないですかね。

——世の中には、ものすごいトレーニングの結果、がーっと長文を音声入力できる人もいるんですよ。大御所の作家先生とかはそうらしくて。電話先で「今日は何文字いるの?」って編集者に伝えたら、「じゃあいくよ」って言って、がーっとしゃべる。しゃべり終わったところで、ピッタリ指定の文字数という。

GOROman:ジョン・カーマックもそうですよ。でもかれ、宇宙人だから(笑)

脳内のキャッシュは限られているけれど、それを出し入れして働かせる訓練ができている、ということじゃないですかね。

——だから、まだしも腕を動かした方が、文章を残すとか絵を描くとか、そういう作業には本質的に合っている気はしています。手でやると、脳から出た結果ブラッシュアップされる、的な。
 


 
どうだろう? なかなか示唆に富んだ意見だと思う。

筆者もひどい肩こり持ちなので、音声入力は色々試してきた。それこそ、15年以上前からだ。だが、どうしてもそれだけで仕事をするに至れないのは、変換効率の問題以上に、「自分が書いている原稿の先が見えない感」があったからだ。

GOROman氏の指摘する「バッファ説」は非常に納得できるものだ。

正確には、小さなバッファしかなくても、やりようはあるのだろう。脳内に原稿をきっちり描く能力があり、訓練ができていれば、件の大作家先生のような神業もこなせるのだと思う。

ここには「目隠し将棋ができるか否か」に近いものがある、と、このインタビューの後に考えた。目隠し将棋は、実際にはそこまで難しくはない。だが、脳内に回路ができないと全然ダメなのだ。私が音声入力で文章を書けないのは、商業的な長さの文章を書くための回路が「ワープロ/エディタに特化」して作られているからだろう。紙ではできる気がしない、というか、数倍の時間がかかる。回路が出来ていないからだ。

この「回路」という話は、別に文章のような長いものだけに限らない、と思う。AIが一般化してUIレイヤーになり、「声やチャットで操作する」のがあたりまえになる、と予想されているが、みなさんは「きちんと命令を素早く与える」ことはできるだろうか? 自分がやりたいことをきちんと言語化するのは難しいことだ。音声コマンドに違和感を覚える理由はそこにある、と思っている。そのうち慣れて、多くの人が「回路を脳内に持つ」ようになるのだろうか。

そこのギャップが埋まるかどうか、もしくは「空気を読んで動いてくれるAI」ができるようになるかどうかが、ひとつのポイントだ。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2016年12月23日 Vol.110 <今年の成果、今年のうちに号> 目次

01 論壇【小寺】
 定時制高校からいろいろ学ぶ
02 余談【西田】
 音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること
03 対談【小寺】
 おやすみ
04 過去記事【小寺】
 景気回復の中にも浮沈が。家電業界サバイバル時代
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明)
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう)
縮む地方と「奴隷労働」の実態(やまもといちろう)
日本が世界に誇るべき観光資源、温泉について(高城剛)
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう)
苦手を克服する(岩崎夏海)
スペイン、アンダルシア地方の旅の途中で考えたこと(本田雅一)
IT・家電業界の「次のルール」は何か(西田宗千佳)
「罪に問えない」インサイダー取引が横行する仮想通貨界隈で問われる投資家保護の在り方(やまもといちろう)
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人)
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう)
廃墟を活かしたベツレヘムが教えてくれる地方創生のセンス(高城剛)
『マッドマックス 怒りのデスロード』監督ジョージ・ミラーのもとで働いた時のこと(ロバート・ハリス)
感度の低い人達が求める感動話(本田雅一)
全てを飲み込む神仏習合こそが日本の本質(高城剛)

ページのトップへ