
先日、ブルームバーグで日本の地方経済の現実を端的に表す記事が掲載されていて、「ああ、これか」と膝を打ちました。もちろん、地方経済が人口減少で身動きが取れなくなっている、という本筋は同意するほかありません。
日本一豊かなホタテの村も人手不足で四苦八苦、オホーツク沿岸の猿払
しかしながら、この記事には「最低賃金では日本人の若い労働者が来ない」ので外国人実習生などに頼らざるを得ない、高齢者はこの先何年いられるか分からないという流れになっています。実のところ、私がほんのり福島県の復興のお手伝いをしているときに、地方の産業に貸し付けている金融機関の諸情報を拝見する機会があり、ほぼ相似形の問題を起こしていたのがこの「奴隷労働」問題です。
もちろん、使用者側は適法な賃金で労働者を雇うわけですから、本件北海道の事案も復興途上の福島も決して悪い話でもまずいことでもないのです。経営判断として、必要な労働力を入れてくるにあたって、最低賃金でも働き口を求めて人がやってくるのであれば、そんなに給料を上げないという選択肢もあるでしょう。
しかしながら、地方経済においてはいずれも事業継承ですらも満足に進められないぐらい、人材不足、後継者不足の状態です。経営を続けられるだけのオーナーシップが存続できない以上は、身動きが取れなくなるのは当たり前のことです。身売りしたくても先がなく、継がせたくても継ぐ人がいない経営者は孤独です。
もしも、本当の意味で仕事を継続していきたいと企業努力を払うならば、常識的には最低賃金にこだわらず、雇用のために給料を引き上げたり、職場を魅力的なものにするために投資をしたり、地域の活性化のために利益を放出して人が働きやすいように、定着するように、未来が見えるように経営することが求められます。地方経済の現実は人口減少で労働力が足りないことそのものよりも、働く人がより良く働ける仕組みを構築するための知恵がないことのほうが多いのが現実なのです。
「なんてひどい話なんだ」と肩をすくめるのは簡単ですが、問題はそういう地方経済の劣化の上に、我が国の都市生活が成り立っているという現状をどう判断するかです。私が感じるのは、日本には「社会に生きる人を幸せにする技術を欠いている」のではないかという問題意識です。なぜもっと、よりよい社会にするために何が必要であるかを考えないのでしょう。
そこにあるのは、地方経済の担い手が高齢化していることそのものではなく、むしろ「自分たちの時代は、やりたいこともできないなか、我慢して努力してここまでやってきた」という自負の問題です。つまり、俺も苦労をしたから若い奴らも苦労をするべきだという考えが、どうも日本社会、とりわけ問題を抱えた地方経済のリーダーに多いように見えるのです。
おそらくは、人口も増えて右肩上がりであった時代の経済で生き残った人の知恵が、高齢化と人口減少社会にはマイナスの効果しか及ぼさなくなっていることに気づくことが無い、気づく機会も無いまま十年、二十年と経営を続けてしまい、いざ安い給料で働いてくれる若い人が身の回りにいなくなってみて初めて嘆いているのが現状だとするならば、日本にとってはまことに不幸なことだと強く感じるわけであります。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.199 地方で正当化されやすい奴隷労働のなぜを問いつつ、Wantedlyは一体何が問題なのかをそれとなくつっこんでみたりする回
2017年8月31日発行号 目次

【0. 序文】縮む地方と「奴隷労働」の実態
【1. インシデント1】例の「Wantedly」でトラブルが出ている件で
【2. インシデント2】人工知能、機械学習あるいはディープラーニングがまだバズワードでしかないがゆえの安心感だったはずですが…
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

その他の記事
|
実はまだいじくっている10cmフルレンジバックロード(小寺信良) |
|
「今の技術」はすぐそこにある(西田宗千佳) |
|
役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く(切通理作) |
|
怪しい南の島が目指す「金融立国」から「観光立国」への道(高城剛) |
|
人生は長い旅路(高城剛) |
|
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛) |
|
学歴はあとから効いてくる?ーぼくは反知性主義的な場所で育った(岩崎夏海) |
|
歴史が教えてくれる気候変動とパンデミックの関係(高城剛) |
|
猛烈な不景気対策で私たちは生活をどう自衛するべきか(やまもといちろう) |
|
ご報告など:いままで以上に家族との時間を大事にすることにしました(やまもといちろう) |
|
超人を目指す修行の日々(高城剛) |
|
9月は世界や各人の命運が分かれる特異月(高城剛) |
|
ビジネスマンのための時間の心理学――できる人は時間を「伸び縮み」させている(名越康文) |
|
「生涯未婚」の風潮は変わるか? 20代の行動変化を読む(やまもといちろう) |
|
人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」(城繁幸) |











