藤沢数希のメルマガ『週刊金融日記』第284号(2017年9月19日発行)より、冒頭部分をお届けします。
〘第284号 目次紹介〙
// 週刊金融日記
// 2017年9月19日 第284号
// ビットコインのおかげで生きたトレーディングの教科書ができました
// 安倍首相衆院解散か
// 大門のお肉の炭火焼きが美味しいビストロ
// ちんぽ騎士団・蜜壷自警団が信仰する“邪教”の正体
// 他
こんにちは。藤沢数希です。
日本は連休でしたね。心配していた台風も無事に過ぎ去り、三連休の最終日は快晴でした。本日も、素晴らしい天気ですね。外を歩いていると、とても気持ちいいです。
こんな日は、家にこもってメルマガを読んだり、トレーディングをするのではなく、外に遊びにいくといいと思います。
今週も面白い投稿がいくつもありました。見所は以下のとおりです。
―ビットコイントレードの記事が面白かった感想と女医ゲットの報告
―仮想通貨についてイケハヤさんと対談してほしいです
―MSCIコクサイのインデックスファンドを購入したいのですが
―食品の産地や添加物を気にしたほうがいいのでしょうか
―藤沢様の情報収集やガジェットについて知りたいです
―「いきなりセックスしたのは不本意」と言われ会えなくなりました
―ちんぽ騎士団・蜜壷自警団が信仰する“邪教”の正体
それでは今週もよろしくお願いします。
1.ビットコインのおかげで生きたトレーディングの教科書ができました
最近、ずっと暗号通貨トレーディングのことばかり書いておりましたが、おそらく今週で最後です。恋愛工学ファンで、投資やトレーディングに興味のない方は、最近の冒頭のコラムは、あまり面白くなかったかもしれません(笑)。人生相談コーナーには相変わらず、多くの素晴らしい恋愛工学に関するフィールドワークの報告が届いておりましたが。
それにしても、イベント分析、アービトラージ、バブルに乗る、ファンダメンタルズの分析、バブル崩壊に賭けるショート戦略……、とこの短期間でありえないぐらい多くの劇的な局面をリアルタイムで走り抜けてきましたね。僕自身もそこそこお金が儲かりましたし(半分税金で持ってかれますが涙)、素晴らしい経験をしました。そして、多くの予想をメルマガ読者に提供でき、概ねほとんど当たったのは、とても幸運でした。僕のTwitterの記録と合わせて、暗号通貨トレーディング日記として、大変なクオリティのコンテンツが生み出されたと自負しております。
興味のある方は、いろいろ読み返してみるといいんじゃないでしょうか。
『週刊金融日記 第275号 いまさら人に聞けないビットコインとブロックチェーン・テクノロジー』
『週刊金融日記 第276号 ビットコインは本当に世界を変えるかもしれんね』
『週刊金融日記 第277号 ビットコイン分裂の経済学 〜ハードフォークを正しくプライシングする』
『週刊金融日記 第278号 ビットコイン・アービトラージ 〜市場に札束が落っこちていた』
『週刊金融日記 第279号 ビットコインはバブルなのか?』
『週刊金融日記 第281号 Pythonで統計解析をはじめよう』
『週刊金融日記 第282号 日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った』
『週刊金融日記 第283号 ショート戦略を理解する』
●藤沢数希つぶやき履歴(Twilog)
http://twilog.org/kazu_fujisawa
(続きは藤沢数希のメールマガジン『週刊金融日記』第284号にてお読みください)
藤沢数希のメルマガはこちら。
藤沢数希のメールマガジン『週刊金融日記』
【料金】 864円(税込)/月 <初回購読時、1ヶ月間無料!>
【発行周期】 月4回以上配信(毎週日曜日配信予定)
藤沢数希が政治、経済、ビジネス、そして恋愛工学について毎週メルマガをお届けします。不特定多数が閲覧するブログ『金融日記』では書けないディープで具体的なお話が満載。マネーと恋愛に関する経済分析、法律論、リスクマネジメントを中心に情報をお届けします。
藤沢数希・著『損する結婚 儲かる離婚』
男女双方とも、簡単に全財産以上の金額が吹っ飛ぶのが結婚という金銭契約です。 「結婚はデリバティブ取引と同じでゼロサムゲーム。こと金に関しては夫婦は食うか食われるかの関係にある」。金融工学と恋愛工学について研究を重ねてきた藤沢数希が、適切な結婚相手の選び方を具体的なケースを元に解き明かす!


その他の記事
![]() |
新型コロナウイルスが浮き上がらせる様々な物事の本質(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第287号<イケメンは貧乏なほうがモテることについての再考察、小池百合子は出馬するのか他>(藤沢数希) |
![]() |
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛) |
![]() |
「言論の自由」と「暴力反対」にみる、論理に対するかまえの浅さ(岩崎夏海) |
![]() |
言語を問うことの意味(甲野善紀) |
![]() |
【対談】乙武洋匡×山本一郎 自分の人生を使って、どんな絵を描くか(1)(やまもといちろう) |
![]() |
「キモズム」を超えていく(西田宗千佳) |
![]() |
「銀の弾丸」も「必勝の奇策」も世の中にはない(やまもといちろう) |
![]() |
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛) |
![]() |
東京丸の内再発見(高城剛) |
![]() |
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛) |
![]() |
一から作り直した「非バッファロー的なもの」–『新おもいでばこ』の秘密(小寺信良) |
![]() |
実際やったら大変じゃん…子供スマホのフィルタリング(小寺信良) |
![]() |
年末年始、若い人の年上への関わり方の変化で興味深いこと(やまもといちろう) |
![]() |
世界経済の混乱をどう生き抜くか(やまもといちろう) |