名越康文
@nakoshiyasufumi

『驚く力』文庫版より

目的意識だけでは、人生の中で本当の幸せをつかむことはできない

「馬の鼻先にニンジンをぶら下げて走らせる」ことができるのは、馬がお腹を空かせている間だけだ。ニンジンを食べて満足した馬は、走るのをやめてしまうだろう。

 

驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』(名越康文 著)より

 

「そんなに勉強してどうすんの?」というたった一言によって、もろくも崩れ去ってしまうような情熱と、何があっても継続できる情熱との間には、どういう違いがあるのでしょう?

私は、そういう些細なきっかけで情熱がなえてしまうのは、あまりにも学びの目的がはっきりしすぎているからではないかと考えています。

 

「え? 目的がはっきりしているのはいいことじゃないの?」

 

と思われるかもしれませんね。

 

確かに「いい大学に入る」とか「これを学ぶことで年収をアップさせる」といった具体的な目的を持ち、努力を重ねることは、普通「良いこと」と考えられています。実際、私たちが受験勉強やスポーツ、その他の習いごとに取り組むときには、はっきりとした目的を持ったほうが良い結果をもたらすことは多いでしょう。

 

特に、受験勉強など「短期間の勝負」では、目的はできるだけはっきりしていたほうがいい。スポーツや芸事などでも、「次の試合に勝つ」「今度の発表会でいい演奏をする」といった目標を設定し、そこに向けて一致団結したほうがきっと頑張れるし、結果を残すこともできるでしょう。

 

ただ、そういう「はっきりとした目的意識」には、大きな弱点があります。

 

まず、「短期間の勝負」に向いているということは、裏を返せば「中長期的な勝負」には向いていないということです。

 

例えば「来月」や「来年の三月まで」ぐらいの期間なら、ある程度具体的な目標を定められるし、そこに向けて努力することもできるでしょう。しかし「三年後」「一〇年後」となると、目的や目標はどうしても抽象的なものにならざるを得ず、動機づけとしては弱くなってしまうでしょう。

 

また「そんなに勉強してどうすんの?」という言葉で一気に意欲がなえてしまうのは、自分自身が心の底から、その「目的」の価値を信じることができていないからでもあります。

 

そもそも目的意識による動機づけは、目的が達成されるとモチベーションが落ちてしまうという宿命を抱えています。

 

「馬の鼻先にニンジンをぶら下げて走らせる」という比喩がありますが、その方法が有効なのは、馬がニンジンを食べていない間だけです。「ニンジンを食べたい」という目的意識で走っている馬は、ニンジンを食べて満足したら、当然、走るのをやめてしまうでしょう。

クラブ活動などに一生懸命取り組んできた高校生が、三年生の引退試合が終わった瞬間、ぷっつりとその競技から離れてしまうことがあります。これは「はっきりした目的意識」というものが抱える、宿命的な弱点を端的に表しています。

期間が限定されていることと、目的を達成した「その後」のモチベーション維持が難しいということだけでも、目的意識だけでは一生涯にわたって学びを継続するような強い動機づけは得られない、ということがわかります。

 

逆に言えば、一生涯にわたって物事に対する熱意を持ち続ける人は、こうした具体的な目的意識とは異なる「動機」を持っていることになります。

ではそれはいったい、どういう「動機」なのでしょう?

 

 

※続きは本書をご覧ください。

【話題沸騰! 名越康文氏の新刊】

驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』(名越康文 @nakoshiyasufumi 著)

 

どんな時代でも、
この世界には、
人生を満喫している人がいる。

5000人のカウンセリング経験を持つ精神科医が教える
激変期の生き残り戦略!

名越康文心理学の実践心理学解説本『驚く力ーーさえない毎日から抜け出す64のヒント』が、
リニューアルして文庫版として登場!

 

 

 

名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

快適な心地よい春を過ごすための用心(高城剛)
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美)
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎)
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう)
スマホはこのまま「高くなる」」のか(西田宗千佳)
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛)
コロナ禍以前には戻らない生活様式と文化(高城剛)
東大生でもわかる「整形が一般的にならない理由」(岩崎夏海)
『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海)
週刊金融日記 第287号<イケメンは貧乏なほうがモテることについての再考察、小池百合子は出馬するのか他>(藤沢数希)
粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式(ふるまいよしこ)
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう)
21世紀の民族大移動:大きくリフォーム中にある移民大国の今(高城剛)
ガースーVS百合子、非常事態宣言を巡る争い(やまもといちろう)
「英語フィーリング」を鍛えよう! 教養の体幹を鍛える英語トレーニング(茂木健一郎)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ