
今年は冒頭から偉大な人の物故、お世話になった方の旅立ちが立て続けに発生する一方、親しい友人の結婚が2件、離婚が2件、また出産が3件(加えて妊娠報告もあるよ)という状態で、人生の節目というものを強く印象付けられた序盤でありました。
もっとも、年始の予定は吹き飛ぶわ、聞かされていなかった暗黙の事項のケツ拭きなどもあったりし、さらに親族の再入院と、親族の某大医学部の推薦が決まる(おめでとう)など、人の数だけ人生があり、会う人の数が増えれば消息もまた増えるというのは仕方のないことなのかもしれません。
その中でも、死に際というのはまあなかなかむつかしいわけです。私などは家庭優先で人生を送る決断をしていますので騒動は少ないんですけど、やはり仕事と家庭の生きざまというのは大きく死に際に影響するように思います。家族葬に臨席し神妙な顔をして並んでいる横で奥さんと愛人の問題が勃発していたり、故人を偲ぶ会でご親族が遺産を巡って言い争いをしているのを関係者一同顔を見合わせながら耳をダンボにしていたりという事例は、やはりお世話になった側としても知りたくなかった内容ばかりです。笑顔で送りたいし、謹んで業績や人生を振り返りたいという気持ちはあります。
逆に、若くしても大往生で風格と威厳のある葬儀になっていると、ああやはり偉大な人物で多くの人たちに愛されてきたのだなという寂寥感に浸ることになります。まあ、いいことも嫌なこともたくさんあったけど、最後はきちんと頭を下げてお送りしようという気持ちになれるかなれないかは、この生が映し出す死の間際の残像のようなものでしょうか。
とかく「自分が死んだらどうなるだろうか」とか、いつ何があっても大丈夫なようにしておくべきという気持ちは持ちながら暮らす必要は感じます。私などは持病もありますし、リスクはリスクとして把握したうえで、整理しておかなければならないことはたくさんあります。また、そう遠くない将来、肉親も親戚も旅立っていくことも見えているわけですから、平常心こそが大事だという部分に立ち戻ります。
やはり、人の死は、写し鏡のように自分の生のあるべき形を教えてくれるように感じます。
また、節目を大事に迎えることが、これほど重要なことだと改めて思います。そういう生死も節目もあって、人間が織りなす社会なのだな、と。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.214 人の生き死にについてぼんやり思うこと、そして人工知能がもたらすさまざまな可能性について等々
2018年1月31日発行号 目次

【0. 序文】冠婚葬祭に思うこと
【1. インシデント1】データサイエンス「産業」のバブルとそれ方面のイノベーションの未来
【2. インシデント2】テクノロジーと倫理のバランスが求められる時代に
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

その他の記事
|
世界はバカになっているか(石田衣良) |
|
先進国の証は経済から娯楽大麻解禁の有無で示す時代へ(高城剛) |
|
旅行者が新天地を探すことができるか試される時代(高城剛) |
|
迷走する吉本興業の問題が“他人ごと”だけでは済まない理由(本田雅一) |
|
「ローリング・リリース」の苦悩(西田宗千佳) |
|
浜松の鰻屋で感じた「食べに出かける」食事の楽しみと今後の日本の食文化のヒント(高城剛) |
|
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛) |
|
超人を目指す修行の日々(高城剛) |
|
「親しみの空気」のない論争は不毛です(名越康文) |
|
「言論の自由」と「暴力反対」にみる、論理に対するかまえの浅さ(岩崎夏海) |
|
「高価格による高サービス」にすり替わってしまった「おもてなし」(高城剛) |
|
「空気を読む力」を育てる4つの習慣(岩崎夏海) |
|
アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛) |
|
個人の情報発信で考えていること(やまもといちろう) |
|
俺たちが超えるべき103万円の壁と財源の話(やまもといちろう) |











