小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2018年3月23日 Vol.166 <春はケジメの季節号>より


仕事柄、筆者は、アメリカの大手IT企業を訪れることが多い。会社風土はそれぞれで、違いを見ているとなかなか面白い、と思う点は少なくない。

3月上旬、筆者が訪れていたのはNetflixだ。いくつか記事も執筆したので、お読みになった方もいるかも知れない。同社はロサンゼルスとロスガトス(サンフランシスコ近郊、いわゆるシリコンバレーにある)に拠点があって、今回はその両方を訪れた。ロサンゼルス・オフィスは初訪問だが、ロスガトスには、これで都合3回目の訪問となる。

アメリカのIT企業にありがちな文化として、「そこら中にカフェテリアスペースがあり、自由に飲食できる」というものがある。これはNetflixも同じ。ロサンゼルスの場合もロスガトスの場合にも、各フロアの階段に近いところに、大量の食べ物と飲み物が置かれている。もちろん、食堂は別にある。以前Netflix社員に、「この会社の利点は、絶対飢えないことだが、欠点は太ること」と言われたが、さもありなん、という気がする。

 
・Netflix社内には、至る所にスナックと飲み物が。確かに飢えない。

 
変わった仕組みとして、備品の管理がある。写真は、ケーブルやキーボードなどの備品が入った「自販機」だ。といっても、売っているわけではない。社員は自由に中からとりだして使っていい。返す必要もない。さらには書類処理も必要ない。そこで厳密な管理を行うことによって効率が下がったり、管理コストが発生したりすることを省く方が効果的、という判断があるからだ。

 
・細かな備品は、自由にこの中からとってつかっていいシステム。申請などは一切不要。

 
社員は社内であれば、好きな場所で働いていい。時間も決められてない。社員はIDカードをもっていて、それで社内に出入りするのだが、それは「働いている時間を管理する」ためのものではなく、単にドアをあけるためのカギとしての役割しかない。唯一あるルールは、「定められた仕事をこなす」ということをベースにした評価システムだ。

会社によって風土は違う。だから、「Netflixのような働き方が素晴らしいので日本全国に広めよ」という気はない。しかし、「働くのはなんのためか」「仕事の仕方を評価するとはどういうことなのか」「働きやすいとはどういうことなのか」ということを、訪れるたびに考えるきっかけにはなる。

管理のための管理のコストをなくすことこそ、いわゆる「働き方改革」の最初のステップではないか、と、自己裁量で働いているフリーランスの筆者は考えてしまうのである。

なお、会社の風土は会議室の名前にあらわれる、と筆者は思っている。そこにある種の思い入れが出てくるからだ。Netflixの場合には、会議室などの名前はすべて「映画」や「Netflixオリジナル作品の名前」になっている。オリジナル作品は増え続けているので、そのうち、みなオリジナル作品の名前になってしまうのでないか……と思っている。この命名ルールは、アメリカだけでなく、日本のオフィスでも同じである。

 
・今回訪れた時に発見した会議室名。「タクシードライバー」にと「フェリスはある朝突然に」だった。

 
筆者が知る別の会社のルールとしては、Evernoteは「古今東西のゲームの名前」を会議室名にしていて、アップルは「おもちゃの名前」を会議室名にしている。Amazonは有名な川の名前が会議室名だ。

なお、この種のルールがある会社で働く人々に聞いてみると、「よく使う会議室については、とてもわかりやすいのだが、あまりつかったことのない会議室だと、どうしても会議室名が覚えられないことがある」のが難点なんだとか。まあ、確かに。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2018年3月23日 Vol.166 <春はケジメの季節号> 目次

01 論壇【小寺】
 EMA解散で、ネットの安全はどうなる?
02 余談【西田】
 Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」
03 対談【西田】
 Cerevo・岩佐さんと語る「出展する人のためのCES講座」(5)
04 過去記事【小寺】
 PTA広報紙を電子化したった (6)
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

生き残るための選択肢を増やそう(前編)(家入一真)
暗い気分で下す決断は百パーセント間違っている(名越康文)
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛)
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛)
“B面”にうごめく未知の可能性が政治も社会も大きく変える(高城剛)
パニック的なコロナウイルス騒動が今後社会にもたらすもの(やまもといちろう)
コロナ禍以前には戻らない生活様式と文化(高城剛)
『寄生獣・完結編』の思わぬ副産物/『幕が上がる』は和製インターステラーだ!ほか(切通理作)
迷う40代には『仮面ライダー』が効く(名越康文)
「外からの働きかけで国政が歪められる」ということ(やまもといちろう)
「Surface Go」を自腹で買ってみた(西田宗千佳)
参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良)
グローバリゼーション時代のレンズ日独同盟(高城剛)
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう)
アカデミー賞騒ぎを振り返って〜往年の名優を巻き込んだ「手違い」(ロバート・ハリス)

ページのトップへ