※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.018(2018年4月13日)からの抜粋です。

自分が使える経営資源を用いて、いかに“欲しいもの”を手に入れるのか。そうしたモチベーション、意識の強さが企業に成功をもたらすのかもしれない。そのように改めて感じたのは、新旧大手経営者と続けざまに(通常、そういうことはないのだが、特異日的にそうした機会があった)ミーティングを持った後のことだ。
経営者に求められるものは何なのか。経営のテクニックとして収支を整える仕事は、財務責任者が行えばいい。収支が整わない、何か異常なことが発生している時、もちろん収益体質の改善を行わなければならないが、アラートを適切に受けて対処すればいい。
経営者がもっとも意識すべきなのは、企業価値を高めることだ。ごく当たり前のことのようだが、では「価値を高めること」とはどういうことなのか。人によってその考え方はさまざまだ。しかし、20年以上、いろいろな会社の経営者と話をしてきたが、成功した人に共通する要素があることに気付いた。
起業して成功した人、あるいは伸び悩んでいた会社を伸ばした人、落ち目になっていた老舗を復活させた人などは、一様にその会社が提供する製品、サービスなどを本当に好きで、楽しんでいた。もちろん、大企業になれば、自分の興味の範ちゅうにある事業ばかりではないだろう。しかし、そうした中でも事業への取り組みや改善、製品やサービスへの反応を楽しみながら、もっと優れた価値を生み出したいと意欲的な人ばかりだった。
自らの足元に目線を移すなら、本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか? と疑問を投げかけてみるのもいいだろう。僕の場合、仕事をするためのモチベーションは、読者からの反応だった。昔であれば読者はがき、その後は電子メール、SNSなど。ポジティブな反応だけでなく、ネガティブな反応も燃料になるし、批判的なメッセージは自分の無知や態度を反省するきっかけになる場合もある。明後日を向いた見当違いな批判ですら、考え方の多様性について再考する機会だ。
人と関わり、自分の知らない何かを与えてもらえることで、前へと進んでいけるような気分になれる。そうした気分の時は、次々に記事が書けてしまうものだ。しかし、今の状況を楽しめないでいると、なかなか筆は進まない。
たった一人で仕事をしている僕にとっては当たり前のことだが、たとえチームであったとしても、大企業であったとしても、同じことなのだと思う。モチベーションこそが、より良い結果を得るためにもっとも大切なものだからだ。
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
						
その他の記事
													 
											 | 
											『悲劇の誕生』ニーチェ著(茂木健一郎) | 
													 
											 | 
											東京オリンピックを痛快に破壊 ――アナウンサー吉田尚記は なぜ”テロ計画” を考える?(宇野常寛) | 
													 
											 | 
											ソフトキーボード、ほんとうに「物理キーと同じ配列でいい」の?(西田宗千佳) | 
													 
											 | 
											なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割(津田大介) | 
													 
											 | 
											iPad Proは何をどうしようとしているのか(小寺信良) | 
													 
											 | 
											インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛) | 
													 
											 | 
											世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛) | 
													 
											 | 
											コロナはない国、タンザニアのいま(高城剛) | 
													 
											 | 
											「安倍ちゃん辞任会見」で支持率20%増と、アンチ安倍界隈の「アベロス」現象(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											身近な日本の街並みが外国資本になっているかもしれない時代(高城剛) | 
													 
											 | 
											「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											Apple、SONY……「企業の持続性」を考える(本田雅一) | 
													 
											 | 
											自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明) | 
													 
											 | 
											波照間島への旅のコツ(高城剛) | 
													 
											 | 
											歩く速度と健康状態の関係(高城剛) | 







							
							
						
						
							
											
											
											
											
											
											
											
											

		
			
		
		
		
		
		
		
		