※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.025(2018年7月27日)からの抜粋です。

僕は長い間、テクノロジーの世界で生きてきました。当初はエンジニアとして、そしてその後の25年はテクノロジーの世界をさまざまな角度から取材してきましたが、振り返ると(僕自身の)物事の捉え方が大きく変わってきたことを実感するようになりました。
現在の仕事を始めた当初、僕はテクノロジー関連製品を“システマチックに機能を果たすべし”と捉え、感覚的な部分……すなわちフィーリングや、もっと単純に“好き、嫌い”、あるいは“心地よい、安心する”といった部分には、あまり目を向けていませんでした。なぜなら、テクノロジーの進歩や新たな形の商品が次々に登場し、完成度を高めるまでもなく、さらに次へと進んでいく世界だったからです。
まずはちゃんと動いて、目的を達成する。それができないのであれば、感性うんぬんの前に道具として使いものにならないと考え、読者には無機質に機能性と信頼性について伝えれば良いと考えていたのでした。そんなことを思い出したのは、90年代半ば、アップルが苦難の時代を送っていたころに日本法人の広報責任者をしていた人物と久々に懐かしい話を交わしたからです。
当時、おもに企業を対象にした週刊のタブロイド版PC情報紙に寄稿していた僕は、ハードウェアのページを担当。毎週のようにアップルのニュースから日本の読者に伝えたい記事を選んで翻訳指示し、自分でも記事を書いていました。そして毎回のように広報に連絡を入れ、「海外での報道ではこうなっていますが」と、情報の確認を求め、そのたびに「日本は関係ないよ〜」「日本の事情は違うし、それ発売予定ないから」などと、そっと愚痴を呟かれていた仲だったのが、この懐かしいお相手。
当時のアップルは財務状態も製品も最悪のころで、ユーザーインターフェースは洗練されていましたが、ハードウェアもソフトウェアも品質は劣悪だったのです。どんなに格好良かろうが、どんなに使いやすかろうが、あっという間に固まって動かなくなるようでは、怖くて作業なんてできません。
当時、過度のダイエットで不健康そうな顔をしているモデルさんが問題になったりしていましたが、まさにMacはそれに近い状態だったと思います。実際に記事の中でそう書いた時も同じように愚痴を聞かされたものです。
当時の判断は今でも間違っていたとは思いませんが、その後、技術的な成熟が進んでくると、だんだんと製品に要求される最低限の機能や性能よりも、自分のユースケースにどこまで寄り沿った製品なのか、あるいはデザインや使い勝手といった部分に目がいくようになってきます。
その後、アップルが復活を遂げると、彼らの製品に注目が集まるようになったのは、自然な流れだったでしょう。僕自身、アップルに対するスタンスも変わりましたが、もっとも自分で驚いたのは、オーディオ&ビジュアル製品という、まさに“感性に訴える”領域で勝負する製品たちの評価を行うようになったことでした。
「情熱」こそが仕事を成功させる秘訣
前回のメルマガで、減量成功への道は我慢しないやり方を探すことだと書いたが、実はあらゆる事について“我慢しない”ことが有効だと思っている。加えて言うならば“大好き!”と思えることに取り組むことこそが、自分のパフォーマンスをもっとも引き出せる唯一の方法だとも思う。
そう改めて感じたのは、恵比寿にある「酒 秀治郎」という店を訪れた時のことだ。上記のアップル暗黒時代に広報を勤め、その後、米国で起業して成功した某氏夫妻と食事に出掛けたのだ。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
その他の記事
|
米国大統領とテカムセの呪い(高城剛) |
|
41歳の山本さん、30代になりたての自分に3つアドバイスするとしたら何ですか(やまもといちろう) |
|
見捨てられる子供の安全(小寺信良) |
|
脱・「ボケとツッコミ的会話メソッド」の可能性を探る(岩崎夏海) |
|
『売れるネット広告社』加藤公一レオさんから派手な面白ムーブが出る一部始終(やまもといちろう) |
|
ブロッキング議論の本戦が始まりそうなので、簡単に概略と推移を予想する(やまもといちろう) |
|
ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう) |
|
沖縄の長寿県からの転落で考える日本の未来(高城剛) |
|
ノーヘル『電動キックボード』をどう扱うべきか(やまもといちろう) |
|
「50GBプラン」にして、5G時代のことを考えてみた(西田宗千佳) |
|
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛) |
|
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう) |
|
シュプレヒコールのデジャブ感—大切なのは、深く呼吸をすること(名越康文) |
|
「USB-C+USB PD」の未来を「巨大モバイルバッテリー」から夢想する(西田宗千佳) |
|
「何をやっても達成感を感じられない時」にやっておくべきこと(名越康文) |











