やまもといちろうメルマガ「人間迷路」より

トレンドマイクロ社はどうなってしまったのか?


 トレンドマイクロ社ネタを冒頭に持ってくるのは心が痛まないでもないのですが、あまりにも酷い状況になっているようで…。

App Store上の当社アプリに関する重要なお知らせ

Appleによる全製品削除から7週間経過のトレンドマイクロ、無駄に長い釈明文に思いの丈をぶつける

 ちょっとセキュリティソフトとして許容されるレベルを超えているように見受けられ、正直関係各方面も心配しておったわけなのですが、ここにきてこのような釈明文や、ZDnetで提灯記事が出てしまうと真顔になるほかありません。

トレンドマイクロのチェンCEO、App Storeでのアプリ削除問題に謝罪と説明

 簡単に言えば、セキュリティ対策ソフトなので利用者の同意がなくてもデータをセキュリティ機能拡張のために使っても構わないだろう、その問題についてApple側と話し合っているという内容であって、医療業界を例に出して抗弁しているわけですけど、医療業界も患者の本人同意は原則として必ず必要としており、緊急を要する感染症の拡大などにおいても緊急事態宣言のような政治の介入がない限りいきなりの隔離ができないなど、とても参考にならないわけですよ。

 トレンドマイクロ社の気持ちは分かる部分も無きにしも非ずなのですが、一番問題なのはトレンドマイクロ社はその成り立ちや経緯から非常にマスコミや官公庁、とりわけ警察庁・警視庁に対してそれ相応の影響力を有している点です。ここまでトレンドマイクロ社の所業についてあまり一般メディアで報じられてこなかったのも、このあたりの関係の深さ故のものがあるであろうことは想像に難くないのですが、それはそれとして、このような思想で日本のセキュリティ対策企業としてモノを言える状態にあるというのはかなり問題です。

 もちろん、ロシア系某社や、中国系問題企業のように、もはや政府や情報部門と一体になってしまっていると囁かれる企業もまた存在するわけですが、ちょっとトレンドマイクロ社についてはそのレベルを踏み越えてしまっています。

トレンドマイクロ、国内のApp Storeからアプリが消滅--中国への閲覧データ送信は否定

 AppStoreからトレンドマイクロ社のアプリが消えてから2か月、これでもうなかなか外からは「中国に閲覧データ送信を送っていない」というトレンドマイクロ社の説明を検証することができなくなりつつあります。また、量販店店頭ではいまだにアプリがダウンロードされる前提のiOS向けアプリの利用権がパッケージとして売られ、消費者被害も起き得る可能性があります。

 こうなると、単純に社としてのトレンドマイクロ社だけでなく、トレンドマイクロ社に関わりのある人物(従業員や契約コンサルタントなども含め)もきちんと身許検査して、まずいようなら取引停止したり追放したりしなければならなくなるでしょう。

 そもそもiOSのハードウェアにトレンドマイクロ製のウイルス駆除ソフトは不要という問題も含めて、11月ごろは相当な問題が勃発するのではないかと恐れています。早期着地はむつかしそうで、これはもうしばらく見ている以外方法は無さそうです。
 

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」

Vol.240 トレンドマイクロを筆頭にJapan Taxi、Facebookと皆が盛大にやらかしているのはどうしたものかと頭を抱える回
2018年10月31日発行号 目次
187A8796sm

【0. 序文】トレンドマイクロ社はどうなってしまったのか?
【1. インシデント1】「Japan Taxi」アプリのやらかしとこの手のアドテクの勇み足具合がヤバい件で
【2. インシデント2】南青山の変な「児童相談所反対運動」の件
【3. インシデント3】Facebookのユーザー認証情報大量流出事件が示唆すること
【4. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A

 
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

なぜ東大って女子に人気ないの? と思った時に読む話(城繁幸)
衆院選2017 公示前情勢がすでにカオス(やまもといちろう)
驚きとは、システムのほころびを愛でること(名越康文)
リピーターが愛してやまない世界屈指の炭酸泉(高城剛)
最近「オタク叩き」の論調がエクストリーム化して理解が非常にむつかしい件(やまもといちろう)
落ち込んで辛いときに、やってはいけないこと(名越康文)
重心側だから動きやすい? 武術研究者・甲野善紀の技と術理の世界!(甲野善紀)
怪しい南の島が目指す「金融立国」から「観光立国」への道(高城剛)
オーバーツーリズムの功罪(高城剛)
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛)
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう)
「VRでサッカー」を堪能する(西田宗千佳)
持たざるもの、という人生(小寺信良)
「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」(宇野常寛)
アナログ三題(小寺信良)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ