本田雅一
@rokuzouhonda

メルマガ「本田雅一の IT・ネット直球リポート」より

今の時代にパーソナルコンピューターは必要か?

※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.032(2018年11月9日)からの抜粋です。



こんなに多くの依頼が集中したのはいつ以来だろうか。世の中でアップルの株価は下がっているようだが、テックライターとしての僕のところには、引きも切らさずアップル製品の記事依頼ばかりがやってきている。発表会はもちろんだが、ニューヨークから帰ってきた後に書いたレビューは全部で6本。3日ほどの間にすべてを書かねばならず、しかも通常の原稿も1本あったため、大変なことになってしまった。しかし、これはパソコン業界にとって、危機的状況と言えるのではないだろうか。

例えば、アップル製品の発表から発売に至るタイミングでは、(レノボグループとなって初めて)富士通から気合の入った超軽量パソコンが発売された。確かにその作り方、商品企画のアプローチは昔ながらのもので、アップルのように未来に向けて市場を牽引するエンジン役ではないかもしれない。

しかし、そうはいっても、700グラムを切る13インチモバイルノート。もっと話題になってもいいようなものだが、PC Userでのアクセスランキングトップ3は、上からiPad Pro、Mac mini、MacBook Airのレビューという結果だった。

Engadgetに上げたブログでも書いたのだが、現在、パソコンが立て続けに壊れ、これからどうしようかと悩んでいるところ。もちろん、国産のパソコンを含め、Windowsを搭載したパソコンも並行して検討はしているのだが、やはり自分の気持ちの中にアップル以外の製品が上位に入ってこない。

多くの依頼が集中した背景には、当然ながら世の中の人たちの注目がアップルの製品に集中しているからに他ならない。ネットのメディアは、どのような話題に読者が向いているのか、残酷なほどハッキリと見通せる数字を元に掲載する記事を選んでいる。

つまり、コストをかけて外部に仕事を依頼するということは、そこに読者側の興味が集中しているということなのだと思う。これを危機的状況と言わずしてなんと言おうか。

グーグルやアマゾンは消費者向けの製品を開発する会社ではあるが、収益はハードウェアで上げているわけではない。自分たちの手元で動く製品の質で勝負する会社の中に、アップルと肩を並べるようなライバルが出てこなければ、この業界はバランスを失っていくだろう。もちろん、企業や開発者などに向けた業務用の製品だけならば、現状でも問題ないのだが……と、少し、少しネガティブに考えすぎだろうか?

難しい話はともかくとして、さすがに注目が集まる製品だけあって、登場したものはいずれも素晴らしいものばかりだった。それはまさに“パーソナルなコンピューター”として、極めて真っ当な考え方のもとに設計されていたからだ。まだ不完全な部分はたくさんあるものの、アップルが目指しているパーソナルコンピューターの方向性が見えてきたように思えた。

いつものルーティンで、アップルの発表は今年はもう終わりだろうと思っていたら、まだニューヨークが残っていた。もともと、Macの新製品があることは噂に上っていたが、近年、アップルにとってMacは主力事業ではなくなっていたこともあったため、今年はもう終わりと高を括っていたことは否定しない。

しかし、いずれにしろ3泊という限られた日程でニューヨークに飛び、アップルの発表会へと臨んだ。いわゆる、ステレオタイプな“パソコン”を生み出したアップルだが、彼らが作ったiPhoneは“パソコン”を駆逐した。業務用、あるいは仕事や学習の“道具”として重要な位置にあることは変わりないが、もはやパソコンはコンシューマーが積極的に買い求める製品ではない。

パーソナルコンピューターは、本当の意味でパーソナルな製品になりかけたが、寸でのところで話題から急に消え去った。やや言い過ぎかもしれないが、極端な言い方をすれば、そういった世の中の流れ、空気感、風のようなものを感じていた。そう感じ始めていたのは、iPhoneを生み出して世の中を変えてしまったアップルでさえ、パーソナルコンピューターというジャンルで苦戦を強いられていたからだ。

ニューヨークで発表されたのは小型デスクトップコンピューターのMac mini、モバイルコンピューターのMacBook Air、タブレット型端末のiPad Proという3製品だったが、MacとiPadはいずれもアップルの業績発表時に売り上げが落ちていたジャンルである。

アップルは一貫してパーソナルコンピューターの会社であり続けているが、その事業の内訳はどんどんiPhoneへと傾いてきた。アップルでさえ、個人向けのコンピューター市場をこれ以上変えて行くことはできないのかな? と、パソコン市場から物書きの世界に入っていった僕としては、少し気分が落ちる思いだった。


(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
 

本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。

ご購読はこちら

本田雅一
PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。

その他の記事

アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>(川端裕人)
この時代に求められるのは免疫力を高め、頼らない「覚悟」を持つ事(高城剛)
【対談】類人猿分類の産みの親・岡崎和江さんに聞く『ゴリラの冷や汗』ができたわけ(1)(名越康文)
がん治療・予防に「魔法の杖」はない?–「転ばぬ先の杖」としての地味な養生の大切さ(若林理砂)
柊氏との往復書簡(甲野善紀)
大観光時代の終焉(高城剛)
地味だが「独自色」が蘇った今年のCEATEC(西田宗千佳)
「コロナバブル相場の終わり」かどうか分からん投資家の悩み(やまもといちろう)
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛)
変化が予測できない時代(本田雅一)
数値化できる寒さと数値化することができない寒さ(高城剛)
11月の『漆黒と灯火』例会、ゲストは乙武洋匡さん。また当メルマガで乙武洋匡さんとの対談連載が開始されます(やまもといちろう)
伊達政宗が「食べられる庭」として築いた「杜の都」(高城剛)
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array)
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一)
本田雅一のメールマガジン
「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)

ページのトップへ