というわけで、仮想通貨に関する政策骨子を固める勉強会も話が進み、非常に無難に話がまとまりつつあります。不良業者は排除しつつ、金融イノベーションに資する仮想通貨事業者を中心に安心して投資できる環境づくりをしていきましょう、という話でありまして、総花的ではあるけど、いままでそういう議論すらないまま適当な事業者が数百億円レベルのやらかしを繰り返してきたことを考えると、この程度の揺り戻しで良かったねという状況ではないかと思います。
大きな問題となっているのはICO規制に関わる部分で、資料もICOでは詐欺がいっぱいありますねということで、もういい加減にしろよということで制限がかかっていくでしょうという雲行きであります。いまだ流出リスクへの対応というネタが本題冒頭に出てくるあたり、この界隈の程度の問題がいかによろしくないかを示すものであると思いますが、一方で、そろそろ仮想通貨の証拠金取引(FX)については、ようやく「仮想通貨デリバティブ取引と同様の規制の対象とすることが適当か」と問題視する議論が出始めた環境にあります。
説明資料(事務局)
https://www.fsa.go.jp/news/30/singi/20181126-4.pdf
いや、仮想通貨事業の交換業者において、はっきりとした価格体系も換金性も担保されていない仮想通貨各種が、事業者の決定する値動きに応じて証拠金取引の具になるというのは投資家保護の観点からも安全性の担保などできるはずもなく、そもそも通貨でもない仮想通貨で証拠金取引を行わせていること自体が本来は問題だと私は思っています。なので、その前の研究会において「証拠金は何倍までであれば許容されるのか」という議論が起きること自体が異様で、そもそもやるなという議論がなぜでないのか、あるいは、やるとして、現行の証拠金取引業者より緩い規制で行うことが本当に望ましいのかというあたりはきちんと議論していかなければならなかったであろうと感じます。
そして、次の研究会以降は仮想通貨の資産性についても論じられていくことになるわけですが、ここで問題となるのは「仮想通貨は仮想資産と呼びましょう」というネタの後に続く、仮想通貨相場で儲かった投資家に対する課税は分離課税とするべきだという議論です。実態を伴うかどうかは別にして(証券取引や証拠金取引同様)税率20%の分離課税にすることや、投資損が発生したときに分離課税にして繰越を認めるのかどうかといったあたりは国会でも論戦になるべきネタとなるかもしれません。しかしながら、これらは特定方面からのロビー活動によって湧き上がった議論である一方、これらの事業者はいささかスキャンダル含みのようにも見える人々であるため、そのまますんなりと話が進んでいくようにも見えません。
コインチェック社といいZaifといいビットフライヤー社といいこれだけの事件を起こし続けてきたわけですから、常識的な証券取引、為替取引と同等か、それに準ずる監視体制を用意しなければならないという議論に私は賛成です。仮想通貨を支える技術は確かにフィンテックだイノベーションだという側面はあるとは思いますが、投資家の保護や犯罪収益の移転といった問題にきちんと対処できない限りは同じ問題を繰り返すごとに普通の投資家が巻き込まれることになります。そして、厳密に言えばいまの仮想通貨交換業者はこれといったイノベーション推進の役割は担っていないばかりか、さして重要な産業となるようにも見えません。すでに技術革新の本丸は仮想通貨取引の現場からは離れつつあるのが実情である以上、国が産業育成や技術革新を企図して不正の温床になりかねない仮想通貨取引を死守する必要すらなくなっているように思います。
これらの問題も踏まえて、仮想通貨を巡るあれこれは、昨年の今頃大変な高値を付けたビットコインブームからたった一年で大逆風に陥るぐらいには状況が激変していることも踏まえ、何が正しいのかをきちんと模索する必要がある、と考えています。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.244 仮想通貨問題、ガチャ規制や中国事業者進出で将来不透明なソシャゲ界隈、にわかに熱量が高くなりつつあるGAFA問題などをあれこれ考える回
2018年11月30日発行号 目次
【0. 序文】仮想通貨に関する概ねの方針が出揃いそう… だけど、これでいいんだろうか問題
【1. インシデント1】熱量が上がるガチャ(ルートボックス)問題と日本特殊論の今後と中華問題
【2. インシデント2】来年は我が国における海外大手プラットフォーマー対策元年となるか
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
菅直人さんVS橋下徹さん&日本維新の会を「ヒトラー」と指弾し揉めるの巻(やまもといちろう) |
![]() |
LINE傍受疑惑、韓国「国家情報院」の素顔(スプラウト) |
![]() |
クラウドの「容量無制限」はなぜ破綻するのか(西田宗千佳) |
![]() |
嗤ってりゃいいじゃない、って話(やまもといちろう) |
![]() |
谷村新司さんの追悼と事件関係(やまもといちろう) |
![]() |
近頃人気があるらしいコンサルタントという仕事の現実とか(やまもといちろう) |
![]() |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第1回)(夜間飛行編集部) |
![]() |
グローバル化の波に直面するイビサ(高城剛) |
![]() |
ヨーロッパ最大の放送機器展でこれから来る欧州の冬を想像する(高城剛) |
![]() |
初めての映画の予算は5億円だった(紀里谷和明) |
![]() |
ファーウェイ問題から想像する強者にとっての心地よさ(本田雅一) |
![]() |
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう) |
![]() |
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
『心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」』著者インタビュー(名越康文) |
![]() |
「小学校プログラミング必修」の期待と誤解(小寺信良) |