こんがりと燃えていたので、どういうコンテキストなんだろうと思い、暴言の前後の言葉も併せて読んでみたら読後感が全然違ったのでYahoo!ニュースの記事にしたところ、これまた賛否両論となりました。よせばいいのに取材依頼とかもあったんですが、別にその方面で有識者でもないし、泉さんとは面識もないのでお断りしたんですよね。
明石市長・泉房穂氏の暴言をよく読むと、市民の命を守るための正論である件
で、問題の骨子としては「目的のためには手段を択ばないことが許されるか」的なところがあります。今回の件では、まあ明らかに「燃やしてこい」とか「お前が個人保証しろ」などという文言を部下に言い放つのはパワハラ的ではあります。実際、それで揉めて炎上しているわけですし、まあ言い過ぎよねと思います。
ただまあ、組織の長として、人間の素で部下を叱責することは私なんかはすることもされたことも多々経験します。どこぞのICTコングロマリットとして一大帝国を築いた社長に灰皿を投げられたこともあれば、優秀だけど微妙な部下の独立を申し入れられたときは「そのままやってもお前絶対うまくいかないよ」と言ったりすることもありました。本当に駄目なやつには「駄目だなあ」と直接本人にそう言ってしまうことも少なくありません。
私は別に人の上に立つ器の人間ではなくそういうタイプでもないので放言していてもTwitterがたまに凍結されるぐらいでたいした問題にはならないわけですが、市長や経営者となると話は違います。どこかから、パワハラは絶対に許さんという人たちが湧いて出てきて炎上するのもまた仕方のないことです。
一方で、物事を強力に進められる人間というのは、有無を言わさず、人の首に縄を括りつけてでも前進させようという気魄や根性を抱えていることがあります。泉市長は特に、市民のために安全を企図した工事をするための用地買収を7年ほっといた問題についての叱責がパワハラ的な行きすぎをした事例ですから、聖人君主ではないトップとして起きがちなことだよなって思うわけです。
そして、こういう事例というのはおそらく世の政治家、経営者に数多あることであって、ブラック企業から剛腕為政者まで様々な人たちがその類型に入ってきます。このネタなら燃える、話題にできる、謝罪に追い込めるということであれば、みんな録音、しますわな。
暴言を吐くことが正しいとは言えないのは当然として、そういう相手の発言を監視し、録音して、いざとなれば公開してやろうという社会が普通になっていくようであれば、もちろんそういう発言は減っていくことでしょうが、やられるのは前に進められるタイプの人たちで、守られるのは働かない人たちである可能性もあります。それが活気ある優れた社会になる一歩だとするならばまあ一意見として尊重はしますが、泉市長のパワハラ暴言が次々と暴露されるということでもない限り、辞任ではなく明石市民の民意を尊重する方向でいいんじゃないかと考えます。
ま、私も暴言は良く吐きますのでその点では同情するところが多いんですけどね。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.249 暴言で炎上することについてを語りつつ、海外プラットフォーマーとのおつきあいをあれこれ論じる回
2019年1月31日発行号 目次
【0. 序文】明石市長・泉房穂さんが燃えた件で
【1. インシデント1】公正取引委員会のヒヤリングがさらに進んでややこしくなるの巻
【2. インシデント2】なんとなく不調なAppleのあれこれから感じる時代の変わり目
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部) |
![]() |
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作) |
![]() |
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう) |
![]() |
成功を導くのは、誰からも評価されない「助走期間」だ–天才を育む「ひとりぼっちの時間」(ソロタイム)(名越康文) |
![]() |
時代を超越した自然と人間の融合(高城剛) |
![]() |
津田大介×石田衣良 対談<後編>:「コミュニケーション」が「コンテンツ」にまさってしまう時代に(津田大介) |
![]() |
吉野彰さんノーベル化学賞に想う、リチウムイオン電池と現代デジタル製品(本田雅一) |
![]() |
「10年の出会い、積み重ねの先」〜日本唯一のホースクリニシャン宮田朋典氏による特別寄稿(甲野善紀) |
![]() |
米豪だけでなく日露も導入を見送る中国通信機器大手問題(やまもといちろう) |
![]() |
寂しい気持ちとの付き合い方(家入一真) |
![]() |
闇が深い国際ボクシング協会(AIBA)の問題点(本田雅一) |
![]() |
「春のイライラ」東洋医学の力で解消しよう!(若林理砂) |
![]() |
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛) |
![]() |
お掃除ロボットが起こした静かな革命(名越康文) |
![]() |
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味(やまもといちろう) |