本記事は2019年3月20日に刊行された平岩国泰・著『子どもの「やってみたい」をぐいぐい引き出す! 「自己肯定感」育成入門』より内容を一部抜粋・編集してお届けしています。
2019年3月20日発売 四六判/224ページ / 1728円
「やってみたい! 」「きっとできる! 」
が口ぐせの子どもはどう育つ?
子どもが12歳になるまでに、親が読んでおきたい一冊!
「やったことがないからやりたくない」の衝撃
私は、放課後の小学校施設を活用し、地域社会とともに子どもを育てる「アフタースクール」(放課後NPOアフタースクール公式サイト)という、子どもの創造的な空間づくりを目指すNPOを運営しています。
私はこのNPOの代表理事として、15年間で累計5万人以上の子どもたちと向き合ってきました。
そんな私が、深い衝撃を受けた出来事があります。
それは、アフタースクールの活動を始めて、まだ間もない頃のこと。
ある新しいプログラムを「みんなでやろう」と呼びかけたとき、ある男の子がこんな一言を口にしたのです。
「やったことがないから、やりたくない」。
子どもは、何にでも好奇心を示し「やりたい! やりたい!」とすぐ飛びつくもの。
そう思い込んでいた私は、彼の言葉に驚きを覚えました。
なぜ、そんなことを言うんだろう? という疑問が、そのあともずっと心の奥底に残りました。
しかし、活動を通して出会った親御さんたちに話を聞くうちに(子どもが)「チャレンジしない」といった悩みをお持ちのご家庭が少なくない、ということがわかってきました。
「挑戦」したがらない子どもの背景には何があるのか
「挑戦しない子どもが多い(増えている)」という私の仮説が本当だったとして、なぜ子どもは、挑戦しなくなったのでしょうか。
私はこの変化について、周囲の教育関係者や保護者たちと、何度も話し合いました。
あれこれ考えていたときに、「子どもは社会の鏡」という基本的な言葉を思い出しました。そして、ふとこんな考えが浮かびました。
「変わったのは、私たち大人の方なのではないか」と。
大人の失敗経験が減り、寛容力が下がった結果として、子どもが挑戦しなくなっているということなのではないか。
どこに行くにしても、何をするにしても、その場で効率の良い方法や他の人の評価を調べる、ということができるようになり、いわゆる「外れる」ことが極端に減りました。
私が学生の頃にあったような「誰かをレストランに誘って、おいしいらしい、などと盛り上がって行ってみたら休みで恥をかいた」という経験をする若い人は、きっと大幅に減っているでしょう。
人は失敗をしなくなり、ちょっとした失敗が「ありえない」などと言われるようになりました。
「不寛容社会」と言われる状態も、そのような時代の産物でしょう。
私自身、子どもが生まれて、これまでになく「恥ずかしいこと」「思うようにいかないこと」を経験しました。
上の娘を育てているときに、抱っこしていた娘が乗客の多い電車の中で泣き出したことがありました。何とかあやしてしのごうとしましたが、まったくダメでした。
そのときの、周囲の冷ややかな視線は忘れることができません。
飛行機で旅をした際にも、着陸までの20分くらい娘が泣き続けたときがありました。
その時の周囲の反応は温かいものでしたが、シートベルトをして動けないまま生きた心地がしませんでした。逆に言えば、それまでの大人としての自分の生活ではそこまで「失敗して恥ずかしい」「周囲に迷惑をかける」という経験がほとんどなかったのです。
親が「恥をかきたくない」「面倒を増やしたくない」と思い過ぎていないか
そこでまた、気づきました。
子どもに失敗させると、親が恥をかく、面倒ごとが増える。そのため、親である大人が「子どもが失敗しないように」手を打つ。
なぜなら大人が「恥をかきたくない」「面倒を増やしたくない」からです。その時代において、「子どもが挑戦をしない」のです。
子どもたちが失敗したがらなくなったのは、そもそも大人たちが失敗を恐れているからだというのが、私のたどりついた結論です。
ですから、親がまず、失敗を悪いものと思い過ぎない、ということが大事なのではないかと感じます。
子育ての本質は何か? と聞かれれば、私は「がまん」だと思うようになりました。
これは子どものために何かを「がまんして行いましょう」、という意味での「がまん」ではありません。
むしろ「手を出し過ぎない」ということ。「大人が子どもに失敗をさせない」よう気を配り過ぎないということが重要なのです。
では、すでに、挑戦に対して尻込みするようになってしまった子どもを、「失敗はよくないことだ」というなんとなくの不安、思い込みから解放するには、どうすればいいか。
それは、まわりの大人が失敗を笑い飛ばす、あるいは「失敗から学んだ」経験を話す、ということです。
ドラマティックでなくていい。懸命に○○したのに、全然ダメだった話。いい年の大人なのに○○してしまった話。こうした失敗エピソードをときには親がすすんで話してあげてください。
先生も弱みを見せない傾向がありますが、先生もぜひ弱みや失敗を話してあげると子どもとの距離が一歩縮まるように思います。
失敗を笑いながら語れる大人も、また、自己肯定感の高い人であると思います。
「大人の失敗話」は、子どもにとっては、いわば価値の転換です。子どもにとっては「なーんだ、大人や先生も失敗することがあるんだ!」という驚きがあります。
同時に、そうした「気づき」をきっかけに、親や先生は必ずしも尊敬するだけの存在ではないこと、子どもが守られるだけの存在ではないことがわかる。
「大人にも、自分たちが普段見ている顔とは違う顔、違う面があるんだ」という多角的な捉え方を身につけることにつながると思います。
ピーター・ヤロウさんのプログラム
「Don’t Laugh at Me」から学んだこと
そもそも、親というものは、小さな子どもにとっては100%「正しい」存在に思えるものです。
私自身、子どもの頃、自分の親は圧倒的に自分より立派で、完成された大人に見えていましたし、自分もそういう親にならねばいけないと思っていたときもありました。
しかし、あることをきっかけに「親はつねに『子どもの規範であろう』とする必要はない。むしろ人生の先輩として、スキを見せたほうがいい。悩んだり、迷ったりする姿を見せるべきだ」と思うようになりました。
アメリカの著名な歌手、ピーター・ヤロウさんという方がいます。
彼は「Don’t Laugh at Me(私を笑わないで)」という、多様性の理解やいじめ防止を目的とした、全米で5万人以上の教員が研修を受けて実施されている子ども向けのプログラムを広めた人物でもあります。
以前に、その活動をお手伝いする機会がありまして、その中のあるセッションに、私は非常に感銘を受けたのです。
それは、教員たちが「うまくいかなかった体験」を子どもたちに語るというものでした。まず、教壇に立つ先生が自分の弱みを語るということに驚きました。そして、子どもたちが熱心に聞いて、笑い飛ばすこともなく共感を持つということに新鮮な感動を覚えました。
間違いなく先生と生徒の心の距離は大幅に縮まっていました。大人が弱みを見せることは、決して悪いことではありません。
大人が「弱み」を見せることで、
子どもの視野は広がり、器も大きくなる
「子どもに自分のダメなところをさらけ出すなんて」「大人としての威厳は一体どうなるんだ」と思う人もいるかもしれません。
しかし、それでなくても、守る側、守られる側という立場がある以上、先生と生徒、親と子というのは、どんなに仲が良くても、その背景には圧倒的な支配関係があります。
だからこそ、大人の失敗話には意味がある、と私は思います。支配する・されるという関係性を乗り越えた共感関係を作れる可能性があるのです。
さて、実際にやってみると、大人の「うまくいかなかった話」は、子どもに予想以上に"受け"ます。子どもにとっては「大人なのに失敗してる」こと自体が新鮮で、面白いことなんです。
それは普段縛られている「親子」という上下関係を離れて、親というひとりの人間と向き合うということでもあり、「お父さん」「お母さん」との関係をもっと豊かな視点で捉え直すということでもあるでしょう。
親が弱みを見せる、ということは、子どもが物事を「複眼」的に捉える訓練になるという意味でも、いい経験になるのではないかと思います。
人間味や弱さを、ときには明るくさらけ出して一緒に笑うことで、親と子どもとの距離がぐっと縮まり、本音も言いやすくなるでしょう。
その意味でも、「親や先生が明るく失敗話」をする、というのはとても効果があると思います。日本では親も先生も「完璧な大人」を演じ過ぎてはいないか、と思っています。
(本文中の写真はすべてイメージです)
ーーーーーーーー
本記事は『子どもの「やってみたい」をぐいぐい引き出す!「自己肯定感」育成入門』より抜粋したものです。「もっと読みたい」という方は、ぜひ下記amazon・hontoサイトや全国書店にてご購入ください。
平岩国泰・著『子どもの「やってみたい」をぐいぐい引き出す!「自己肯定感」育成入門』
2019年3月20日発売
224ページ
「やってみたい! 」「きっとできる! 」
が口ぐせの子どもはどう育つ?
子どもが12歳になるまでに、親が読んでおきたい一冊!
難関大学に入り、一流企業に就職しても、幸せになれるとは限らないこの時代。
20年後の「子どもの幸せ」に対して、親ができるのは究極的にはひとつだけ!
ーー 「自己肯定感」を育てること。
5万人の子どもと向き合ってきたNPO代表・平岩国泰が提唱する、新しい子育ての基本!
amazon購入はこちらから。
honto購入はこちらから。
平岩 国泰(ひらいわ・くにやす)
特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール代表理事 1974年東京都生まれ。1996年慶應義塾大学経済学部卒業。
30歳のとき、長女の誕生をきっかけに“放課後NPOアフタースクール"の活動を開始。
2011年会社を退職し、日本の子どもたちの「社会を巻き込んだ教育改革」に挑む。
“アフタースクール"には活動開始以降、5万人以上の子どもが参加。
グッドデザイン賞を過去に4度受賞、他各賞を受賞。
2013年より文部科学省中央教育審議会専門委員。2017年より渋谷区教育委員、学校法人新渡戸文化学園理事を務める。
<目次>
■LECTURE
「やりたくない」子どもたち
子どもの自己肯定感を下げてしまう親のタイプとは
■STEP1 子どもの「やってみたい」を引き出す
「ほめる親」より「気づく親」になる/目標は非常識なくらい「低く」設定する/子どもを「ちょっと前の子ども」と比べよう/3つの「比べない」をできるだけ意識する/親の役割は子どもの1/10歩の「成長」を気づかせること … 他
■STEP2 「自分自身で考える」機会を増やす
親は365日「保護者モード」でなくていい/「気が利く親」ではなく「ものわかりが悪い親」になる/ときには「コーチ目線」になってあえて子どもを突き放す/「役割」が子どもの成長サイクルを後押しする … 他
■STEP3 子どもにとっての「安全基地」を作る
外側のモノサシに頼らず「その子自身」を見る/「未来」ではなく「過去」を語る/「短所」は克服させようとしない/「〇〇なタイプ」といった型にはめる言葉はなるべく使わない/子どもの可能性を最大限に広げる「リフレーミング」の力 … 他
■STEP4 勉強や習いごとを通して「壁」の乗り越え方を学んでもらう
自己主張よりも先に「聞く力」を身につけること/勉強に「苦手意識」を持たせないために「算数」でつまずかない/国語の文章題を通して問題の「分解」を覚える/子どもを勉強好きにするコツは「教えない」ということ/成長の「踊り場」を経験し、乗り越えてもらう … 他
■巻末コラム
子どもの「記憶に残る」思い出とは
その他の記事
2023年は「人工知能」と「公正取引」の年に(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array) | |
川端裕人×小野雅裕 対談<答えの出ない「大きな問い」が僕らをつないでくれる>(川端裕人) | |
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳) | |
変化の本質は、コロナではなく、自動化に向かう世界(高城剛) | |
トランプは「塀の内側」に落ちるのかーー相当深刻な事態・ロシアンゲート疑惑(小川和久) | |
フィンテックとしての仮想通貨とイノベーションをどう培い社会を良くしていくべきか(やまもといちろう) | |
人生は長い旅路(高城剛) | |
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文) | |
かつて都市の隆盛を象徴した駅や空港の「行列」「混雑」は古くさい20世紀の思い出に過ぎない(高城剛) | |
Kindle Unlimitedのラインナップ変更は「日本への対応」不足が原因だ(西田宗千佳) | |
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美) | |
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう) | |
不可解なフジテレビのインタビューねつ造シーン(小寺信良) | |
秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛) |