※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.046「それは本当に“炎上”なのか。炎上のメカニズムについて考える」(2019年6月16日)からの抜粋です。
夜間飛行・発行人の井之上さんから「『ViVi』の政党広告炎上についてどう思いますか?」とメールが届きました。僕はこう質問されるまで、この件をよく知らなかったのですが、ファッション誌の『ViVi』が自民党のスポンサーで政党広告を掲載。そのことが政治的平等性を損なうのではないか? と言われ、ネットで炎上しているのだと“ネット上の検索で”知りました。
掲載されていたのはViViのウェブ版のようですから、ネット以外のコミュニティで話題にならないのは当然なのでしょうが、それよりなにより、そもそもこれを“炎上”として取り上げるマスコミがあることに驚きました。なぜなら、とても炎上と言えるものではなかったからです。
みんなはどんな世の中にしたい?自分の想いを #自民党2019 #メッセージTシャツプレゼント のハッシュタグ2つをつけてツイートすると、メッセージTシャツがもらえるよ!ViVi公式Twitter(@vivi_magazine )からDMにて当選連絡をするのでフォローをお忘れなく♡ #PR 詳しくは↓
https://t.co/JDRsHelmZL— ViVi (@vivi_magazine) June 10, 2019
このようにViViの公式アカウントが発信していましたから、Tシャツプレゼントまで行っている点は、公職選挙法上の問題があるかもしれません。ツイッターを検索してみると、「権力におもねるような企画だ」「ViViを自民党の機関紙にするな」などの批判はたくさん見かけるのですが……。
それは本当に“炎上”なのか。炎上のメカニズムについて考える
ネット炎上にもさまざまなタイプがあるが、多くの場合は「正しいことを為したい」と考える人たちの集団が、互いの存在を可視化されないまま、結果的に集団リンチの状態をもたらしていることを言うのではないか……と個人的には定義している。
例えば、このコラム。
ここに出てくる話は、日本人なら多くの人が共感するだろうエッセンスが散りばめられており、いろいろな面で共感できる人も多いではないだろうか。なんてひどい……と思うのはふつうの感情だと思うが、ネット上では同様のことがしばしば発生する。
なぜなら、互いの行為が可視化されず、それゆえ全体を俯瞰できる立場の人も少ないからだ。そして、そんなネット上のコミュニティに、僕らは徐々に慣れて、当たり前になってきている。
まして、今の子どもたちはネット社会の中で生きている。生まれた時からSNSが存在し、スマートフォンを持つのも当たり前の世界の中、SNSを通じて精神的に未成熟なまま、互いの顔を見ずにコミュニティを創り上げるようになってきた。これからは、そんな子ども達がどんどん大人になり、世の中の中心になっていく。
多様性のない世界は治安がいい
世の中にはいろいろな考え方の人がいる。だから僕は「なるほど。でも僕はそうは思わない」と答えることがある。これは英語で話をしているとき、アメリカ人が「Sure」とか「Make Sense」と言いながらも「But I don't think so.」と答えるのを何度も聞いていたからだ。そうだね。わかるよと言いながらも、でも僕は違う考えなんだよと。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう) |
![]() |
人々が集まる場に必要なみっつの領域(高城剛) |
![]() |
ヤマダ電機積立預金(住信SBIネット銀行ヤマダネオバンクシテン)の真価が伝わらない件(やまもといちろう) |
![]() |
人生は長い旅路(高城剛) |
![]() |
失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛) |
![]() |
新型コロナウイルスの影響で変わりつつあるスポーツのあり方(本田雅一) |
![]() |
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介) |
![]() |
祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん) |
![]() |
スマホv.s.PC議論がもう古い理由(小寺信良) |
![]() |
使ってみたら便利だったDropbox「スマートシンク」(小寺信良) |
![]() |
人生に活力を呼び込む「午前中」の過ごし方(名越康文) |
![]() |
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛) |
![]() |
人工呼吸器の問題ではすでにない(やまもといちろう) |
![]() |
【号外】「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性(やまもといちろう) |
![]() |
「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう) |