高城剛メルマガ「高城未来研究所「Future Report」」より

アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……

高城未来研究所【Future Report】Vol.430(2019年9月13日発行)より

今週も、スリランカのアーユルヴェーダ施設にいます。

人類が遺伝子の存在を知る5000年以上前から、アーユルヴェーダは人によって体質が異なり、それは親から引き継いだものだと考えられていました。

アーユルヴェーダの診断は、主に脈診と問診により、その人の「ドーシャ」が、どのような状態になっているか判断することからはじまります。

「ドーシャ」とは、アーユルヴェーダ理論の中心となる三つの性質(体質)のことで、

Vata(ヴァータ)=風
Pitha(ピッタ)=火
Kapha(カパ)=水

と分けられ、このバランスこそが人によって異なり、親から引き継いだもの、つまり、いまでいうところの遺伝子そのものなのです。

こうやって生まれ持ったバランス=遺伝と、現在のバランスの差異が不調をきたす根本原因と考え、アーユルヴェーダでは、本来のバランスに戻す様々な施術を行います。
簡単に言えば、体内に溜まった毒素を抜くこと、つまりデトックスすることが、本来のバランスに戻す第一の鍵となります。

そのための術が、パンチャカルマです。

「パンチャ」とは、サンスクリット語で五つという意味を持ち、「カルマ」は技、要するに「五つの秘技」を使って、体をデトックスするのが、このパンチャカルマです。

「パンチャカルマ」の施術では、まず、現在のドーシャのバランスを見て食事の内容を決めます。
その後、各人の状況にあわせ、五つの秘技を選び、組み合わせ、精神や魂を含めて、その人本来の状態に戻していきます。

具体的には、

1:ヴァマナ:催吐法(胃からデトックス)
2:ヴィレッチャナ:下剤法(小腸からデトックス)
3:ヴァスティ:浣腸法(大腸からデトックス)
4:ナスヤ:点鼻法(頭部からデトックス)
5:ラクタモクシャナ:瀉血法(血からデトックス)

があり、この五つの治療法を中心として、各々に合わせた治療計画を立てて進めていきます。
なかでも、本メールマガジンでも度々取り上げ腸内環境のリセットには、2:ヴィレッチャナ(Virechana)が、どんな西洋医療や代替医療の方法より強力だと実感して、結果長年通うにまでに至りました。

また、この処置を行うための準備や、パンチャカルマが終わった後の養生期間も必要となり、日程は数週間から場合によっては数カ月近くを要します。
それゆえ(特にはじめての場合)、アーユルヴェーダ施設に長期滞在する必要があるのです。
失ってしまった健康を取り戻すには、便利も時短もありません。

さて、月末に発売予定の新刊「333ウルトラデトックス」の取材と最終執筆のために今回スリランカへ訪れておりまして、「まだ、書いてるんですか!?」と編集スタッフ同様、読者の皆様の呆れ顔が目に浮かびますが、念のため、遅筆を治すアーユルヴェーダの秘術はないのかとドクターにお尋ねしたところ、「早くから書けばいいじゃない」と軽くいなされました、、、、、。

言うまでもなく、現代人は食事と生活習慣によってドーシャが乱れていますが、ドーシャを整えると、不思議なことに性格は穏やかになります。
でも、遅筆だけは治りません。
 

高城未来研究所「Future Report」

Vol.430 2019年9月13日発行

■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ

23高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。

高城剛
1964年葛飾柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。 著書に『ヤバいぜっ! デジタル日本』(集英社)、『「ひきこもり国家」日本』(宝島社)、『オーガニック革命』(集英社)、『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』(マガジンハウス)などがある。 自身も数多くのメディアに登場し、NTT、パナソニック、プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。 総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。 2008年より、拠点を欧州へ移し活動。 現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。 最新刊は『時代を生きる力』(マガジンハウス)を発売。

その他の記事

「風邪のときは食べないで胃腸を休めなさい」は本当?(若林理砂)
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹)
東アジアのバブル崩壊と「iPhoneSE」(高城剛)
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ)
『赤毛のアン』原書から、アイスクリームの話(茂木健一郎)
2016年米国大統領選候補、スコット・ウォーカー氏が思い描く「強いアメリカ」像(高城剛)
ユーグレナのミドリムシ量産でバイオジェットとかの話はインチキなのではないか(やまもといちろう)
健康的な耳を取り戻す(高城剛)
目下好調の世界経済にバブル崩壊のシナリオと対処法はあるのか(やまもといちろう)
人はなぜ「モテたい」のか? いかにして集注欲求を昇華させるかが幸福のカギ(名越康文)
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希)
衰退がはじまった「過去のシステム」と「あたらしい加速」のためのギアチェンジ(高城剛)
【ダイジェスト動画】名越式仏教心理学を語る(名越康文)
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう)
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳)
高城剛のメールマガジン
「高城未来研究所「Future Report」」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)

ページのトップへ