本田雅一
@rokuzouhonda

メルマガ「本田雅一の IT・ネット直球リポート」より

米国政府の保護主義政策。実は数年来の不均衡揺り戻し

※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.074「米国政府の保護主義政策。実は数年来の不均衡揺り戻し」(2020年8月17日)からの抜粋です。

このところ米政府による中国発ネットワークサービスの排除問題が話題になっている。人気動画共有サービスの「TikTok」を排除するようトランプ大統領が激しい非難とともに攻撃し始めたからだ。何かというと理由を見つけて中国を攻撃してきたトランプ大統領だけに、今回の動きもヒステリックな動きそのものと受け取りがちだが、実は長年の積もり積もった両国の関係に、とうとう火がついてきたというほうが見方としては正しいと思う。

確かにトランプ大統領は中国を毛嫌いしているが、実はそれだけではない背景がある。中国がこれまでインターネットの検閲を公に行い、グレートファイアーウォールのもとに海外ネットワークサービスの検閲と規制を行ってきたのに対し、中国企業は比較的自由に米国市場での事業を拡大することができてきたからだ。とかく“GAFA”と呼ばれて巨大プラットフォームの弊害が問題視されているが、中国に関して言えばハードウェアが本業のアップル以外は、中央政府によって規制されている。

 

Topic 米政府による中国ネットサービス制限の根本に横たわる問題

TikTokにクレームを入れたトランプ大統領が正しい行動をとっているとは言わない。その評価を行えるほどに十分な情報は持っていないが、一方でトランプ大統領がクレームを言いたくなる理由はよくわかる。これまであまりフィーチャーはされてこなかったが、米中の貿易不均衡とも言えるテクノロジー業界でのアンバランスさは、以前から知られていたからだ。

例えばマイクロソフトやアップルは中国での事業を許されているが、グーグル、フェイスブック、インスタグラム、アマゾンは中国での事業を行えていない。中でもフェイスブックは中国での事業展開を強く望んでいることを隠していなかったが、決して参入が許されることはなかった……
 
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
 

本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。

本田雅一
PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。

その他の記事

「有休を使い切ったうえで生理休暇って、アリなんでしょうか?」(城繁幸)
「スターウォーズ」を占星術でひもとく(鏡リュウジ)
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス)
3月移動に地獄を見た話(小寺信良)
東京丸の内再発見(高城剛)
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良)
古いシステムを変えられない日本の向かう先(高城剛)
変わる放送、Inter BEEに見るトレンド(小寺信良)
世界旅行の際にちょっと得する航空券の買い方(高城剛)
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう)
カーボンニュートラルをめぐる駆け引きの真相(高城剛)
VRコンテンツをサポートするAdobeの戦略(小寺信良)
高橋伴明、映画と性を語る ~『赤い玉、』公開記念ロングインタビュー(切通理作)
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海)
「自然な○○」という脅し–お産と子育てにまつわる選民意識について(若林理砂)
本田雅一のメールマガジン
「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)

ページのトップへ