※高城未来研究所【Future Report】Vol.619(4月28日)より
今週は、シアトルにいます。
この一ヶ月ほど、ニューヨーク、マイアミ、LA、ラスベガス、ポートランドを回りましたが、この街が一番コロナ以前と以後に大きな違いがあります。
数年前まで「Amazonの城下町」と呼ばれ活況を呈していたダウンタウンに、現在、まったく人がいません。
コロナ禍が明けても戻る人たちはごくわずかで、鳴物入りの「無人コンビニ」と話題になった「Amazon Goストア」も次々閉店。街そのものが、無人に向かっています。
2016年、シアトル・ダウンタウン本社近くに初のレジなし店舗を開業した「Amazon Goストア」は、わずか数年でシアトル、サンフランシスコ、ニューヨークで無人ストアを次々とオープンしました。
しかし、時代はあっという間に変わり、今月初旬に全米各地にあった8店舗を永久に閉店すると発表。
昨年もシアトルにあったリアルな書店「Amazon Books」他、米国と英国で68の実店舗型小売店を閉じた大規模閉店に続く動きです。
今年の第一四半期の時点でシアトル中心部のオフィスビルの空室率は25%を超え、依然としてテック企業は従業員を解雇しており、Amazon、Twitter、Metaはいずれもオフィス面積を縮小しています。
かくありまして商業不動産の空室急増に歯止めが効きません。
事実、平日の日中に街中を歩いても人がおらず、オフィスタワーの5本に1本が暗くなっているような状況です。
北米のダウンタウンの回復状況を調査した最新レポートによりますと、シアトルは主要62都市のうち56位にランク。
ちなみに、ポートランドとサンフランシスコはそれぞれ60位と62位と、栄華を誇ったテックの街が大きく変わっているのがわかります。
この背景にはリモートによる勤務体系の変化もありますが、それだけではありません。
米国では、ロックダウンやBLM運動を機に街の荒廃が加速し、昨年の発表では、シアトルが「全米治安悪化都市ワースト1位」に躍り出ました。
Amazon本社でも独自の警備員を配置しているものの、治安の悪化を理由にシアトル中心街にあるオフィスの閉鎖に踏み切りました。
恐らく、対面式のオフィスワークは、もう元には戻りません。
オフィスタワーを埋め尽くし、コーヒーショップやサラダバー、ハッピーアワー・スポットを支え、近隣に快適さと安全性をもたらす活気ある街並みを提供していた都市型勤務体系は過去の話。
そこで、市長や商工会議所はシアトルのホワイトカラー労働者が週5日ダウンタウンに来るという未来はもう望めないと決断し、あたらしい街づくりに舵を切りました。
そのひとつが、ダウンタウンを住居、公園、チャイルドケアセンター、学校、レストラン、食料品店などのアメニティがよりよく混ざり合った「都市村」に作り変えるというアイデアです。
すでにダウンタウンのオフィスビルを住居に変える不動産業者が続出しており、果たしてこれが功を奏すか不明です。
あらゆるものがオンラインに傾倒し、リアルなゴッサムシティとなったシアトル中心街。
ジョーカーの登場は、そう遠くないように思えてなりません。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.619 4月28日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
石破茂さん自由民主党の新総裁に選任、からのあれこれ(やまもといちろう) |
![]() |
「朝三暮四」の猿はおろかなのか? 「自分の物語」を知ることの大切さ(福岡要) |
![]() |
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸) |
![]() |
『つないだ手をはなして』主演川上奈々美さんインタビュー(切通理作) |
![]() |
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声) |
![]() |
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良) |
![]() |
安倍昭恵女史と例の「愛国小学校」学校法人の件(やまもといちろう) |
![]() |
何でもできる若い時代だから言えていたこと(やまもといちろう) |
![]() |
福島第一原発観光地化計画とはなにか――東浩紀に聞く「フクシマ」のいまとこれから(津田大介) |
![]() |
フリック入力が苦手でもモバイル執筆が可能に! ローマ字入力アプリ「アルテ on Mozc」(小寺信良) |
![]() |
スマートフォンの登場:デジタルカメラ市場の駆逐へ(高城剛) |
![]() |
ブラック企業に欠けているのは「倫理」ではなく「合理性」!? ーーホットヨガスタジオ「LAVA」急成長を支えた人材育成戦略(鷲見貴彦) |
![]() |
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海) |
![]() |
地域住民の生活が奪われるオーバーツーリズム問題(高城剛) |
![]() |
ヒトの進化と食事の関係(高城剛) |