※高城未来研究所【Future Report】Vol.627(6月23日)より
今週は、バルセロナにいます。
いまから5年ほど前、まだ新型コロナウィルス感染拡大する以前のバルセロナでは、サンセバスチャン同様、オーバーツーリズムが大きな問題になっていました。
その後、新型コロナウィルス感染拡大によって、観光都市バルセロナは大打撃を受けましたが、この春の観光客数はコロナの反動もあって以前に増した人々が押し寄せるようになりました。
あわせて、形を潜めていた外国人観光客を標的にした排斥運動が広がっています。
なにしろ今年の予測値だと、人口160万人に対して1800万人の観光客が訪れると予測されているからです。
この背景には、航空運賃や宿泊施設のデフレ化があります。
LCCと呼ばれるローコストキャリア航空会社は、バルセロナ空港が欧州最多発着便数を誇り、コロナ以前の1年間で空港に降り立ったLCC乗客数は、首都マドリードの約2倍となる1100万人を超えるまでに膨れ上がりました。
また、総ホテル客室数が不足していたところにエアーB&Bが跋扈し、不動産会社は空き部屋をお金の無いバルセロナ市民に貸し出すよりも、お金を持つ外国人観光客に短期レンタルするほうが利益につながると判断。
エアーB&Bおよび外国人向け短期サブレントが急増し、市内全体の家賃が高騰します。
近年は、なんと年平均4000人が立ち退きを迫られる事態に発展しています。
こうして、外国人観光客を標的にした排斥運動が再び燃え上がるようになりました。
スペインのセビリア大学の経済学調査チームは、こうした格安ビジネスが「ロークオリティーカスタマー」(LCC)を招いたと示唆。
ではいったい、どのようにして「ロークオリティーカスタマー」を減らせばいいのでしょうか?
そこで市政府が導入したのが、観光税です。
いまから十年ほど前に導入したバルセロナの観光税ですが、本年後半から大幅に値上げが予定されています。
実は、バルセロナ以外にもアムステルダムをはじめ、オーバーツーリズムに苦心している欧州主要都市が多いことから、今年の11月からEU全体で観光税を本格的に導入します。
その他、バルセロナやヴェネツィアなどの各都市ごとにも観光税を導入。
こうして1日ごとの滞在に、大幅に滞在費=税金がかかることになる予定です。
また、バルセロナ中心部での新規のホテルの出店禁止と厳しい民泊の取り締まりも強化しています。
このような動きは、移民排斥と似ており、バルセロナのオーバーツーリズムの行方は、そのまま欧州が抱える移民問題の未来に思えてなりません。
フラりと通い慣れたボケリア市場に出向けば、観光客ばかりか、観光客用の値段に設定され、正直、年々安価だから楽しいバルセロナらしさが失われているように実感します。
グローバル時代ならではのビジネスと言われた観光業。
世界の先頭を走る成功例として知られたバルセロナは、欧州全体の右傾化同様、選民的になってきたと感じる今週です。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.627 6月23日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
その他の記事
ボツ原稿スペシャル 文春オンラインで掲載を見送られた幻のジャニー喜多川さん追悼記事(やまもといちろう) | |
「VRでサッカー」を堪能する(西田宗千佳) | |
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一) | |
汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海) | |
リフレ派の終わりと黒田緩和10年の総括をどのタイミングでやるべきか(やまもといちろう) | |
岸田文雄政権の解散風問題と見極め(やまもといちろう) | |
「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介) | |
アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題(津田大介) | |
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察(やまもといちろう) | |
「疲れているとついイラッとしたり、怒りっぽくなってしまうのですが……」(石田衣良) | |
交通指揮者という視点(小寺信良) | |
「分からなさ」が与えてくれる力(北川貴英) | |
「実現可能な対案」としての『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(宇野常寛) | |
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう) | |
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう) |