※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.007(2017年10月27日)からの抜粋です。
パリに滞在している間、僕の専門ジャンルではないのだけど、いろいろと気付いたことがありました。この1年で47キロ体重を落とした僕は、その間に4~5回の洋服のサイズチェンジがありました。ベーシックなアイテムも含めると無駄も多いのですが、何も着ないわけにもいかないですから、買い替えもしかたがありません。そのたびに多くの服を捨てるのは忍びありません。買い換えのたびに、あまり多く着ていない洋服を他人にあげたりしていました。
さて、そんな僕が詳しくなってしまったのがファストファッションの事業です。日本のファストファッションと言えば、ファーストリテイリングが展開するユニクロとGUばかりが目立っていますが、欧州ブランドのZARAやH&Mもみなさんよくご存知ですよね。実は欧州に行くとさらにその数は増えます。
とりわけパリには、日米欧のファストファッションが数え切れないほど集まっています。特に多いのがリヴォリ通り沿い。この近くには年内で閉店してしまう有名なセレクトショップ「コレット」もありますが、なにより目立つのがファストファッションブランドのお店。
通り沿いにはH&M、ZARAの二強が大型店を2店舗ずつ構えていますが、Bershka、Stradivarius、OyshoといったZARAを経営する企業の別ブランドや、同じくスペイン系で欧州のいたるところにお店があるMANGO(スペイン)、MANGOのメンズバージョンであるH.E. by MangoやGAPの大型店舗が並びます。が、今回、実際に訪れてみて驚いたのが、フランス発ファストファッションブランドの多さです。
PromodやJennyferはレディース、Etamはランジェリー中心のレディースアパレルのため僕には関係ありませんが、Celioというメンズカジュアルのブランドも大きなお店を出しています。Celioは、ZARAほどスタイリッシュなモード系に振っていませんが、それでも若者をターゲットに少しばかりオシャレな色使いのステッチや刺繍を施した、フランスらしい個性的なカジュアル衣料が並んでいました。
こうした中で、僕が一番よく利用しているのがベルギーとドイツを拠点にしているC&Aです。ドイツでは“&”を“Und”と書くため、“CundA”となり「クンダ」と発音しているドイツ人がいました。ベルリンなどに取材に行くときにお世話になることが多く、我が家では「シーアンドエー」ではなく「クンダ」でコンセンサスが得られています。
● “欧州のユニクロ?”に思えて、まったく違うC&Aのテイスト
日本人にとってC&Aの良いところは、・・・
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
「罪に問えない」インサイダー取引が横行する仮想通貨界隈で問われる投資家保護の在り方(やまもといちろう) |
![]() |
参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良) |
![]() |
ドイツは信用できるのか(やまもといちろう) |
![]() |
目的意識だけでは、人生の中で本当の幸せをつかむことはできない(名越康文) |
![]() |
日本が地震大国であるという現実(高城剛) |
![]() |
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海) |
![]() |
現代の変化に対応できず長期停滞に陥っている双子のような日本とイタリア(高城剛) |
![]() |
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良) |
![]() |
仮想通貨最先端のケニア(高城剛) |
![]() |
スマホv.s.PC議論がもう古い理由(小寺信良) |
![]() |
大手プラットフォーマーとのつきあいかた(本田雅一) |
![]() |
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割(高城剛) |
![]() |
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一) |
![]() |
移動速度とアイデアは比例するかを考える(高城剛) |
![]() |
季節の変わり目に江戸幕府の長期政権を支えた箱根の関を偲ぶ(高城剛) |