小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

日本でも「ダウンロード越え」が見えたストリーミング・ミュージックだが……?

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2017年12月1日 Vol.152 <誰がために鐘は鳴る号>より


11月27日、日本レコード協会(RIAJ)が公開した、017年第3四半期(7〜9月)の有料音楽配信売上実績は、なかなかに興味深い情報となった。ストリーミング・ミュージックの売上が約67億円で、ダウンロード販売の売上(約68億円)とほぼ同額に達したからだ。

・RIAJ有料音楽配信売上実績

日本のストリーミング・ミュージックはまだ「マス」とはいえないのだが、それでも、順調に成長している。2月に発表された2016年の累計販売実績値では、ストリーミング・ミュージックは約200億円で、全体(528億8600万円)の4割だった。そこからさらに伸ばし、ついに、年末から来年にかけて、日本でもダウンロード販売を超えることが視野に入ってきた。

ただし、これでも「音楽全体」となると、まだまだ小さな値である。RIAJの統計では、016年のCD/レコード売上は約1777億円。ネット配信全体でもその3割に満たず、ストリーミング・ミュージックはようやく11%程度だ。

10月の段階では、ディスク全体の販売金額は、前年同期比で95%となっている。2016年が2015年に対し97%だったので、仮に95%で終わる、と推定すると、1688億円になる。それに対して、ダウンロードとストリーミングは前年比111%程度だから、2017年の売上は約578億円と推定できる。この場合で、ネット比率がディスクの約35%、ストリーミングが約17%程度……というところだろうか。

ディスクの減少に歯止めはかからない。ネットはストリーミング・ミュージックの順調な伸びで全体としては年率10%を超える伸びになっているものの、音楽市場全体の累計だと、微減、もしくは横ばい、という値になりそうである。

日本においては、ストリーミング・ミュージックの伸びがまだ小さい。これが、音楽市場の成長を阻害しているのは明らかだ。アメリカの場合、全米レコード協会(RIAA)の調べによれば、2016年の売上は全体で77億ドル(約8557億円)。もっとも多く売り上げているのがストリーミング・ミュージックであり、全体の半分以上を占める。(以下図版はRIAAの資料より抜粋)

・RIAAの2016年統計資料より。売上の51%以上をストリーミング・ミュージックが占める。

・RIAAの統計資料(PDF)

アメリカの音楽市場は年率11%の割合で成長しており、その成長源泉は、完全にストリーミング・ミュージックによる消費の拡大となっている。もちろん、アーティストひとりあたりの売上が小さいのでは……という問題も指摘されているが、ストリーミング・ミュージックやYouTubeから生まれる新しいスターも出てきており、この形が「これからの音楽産業」であるのは間違いない。

では、いかに日本はトランジションするのか? スマートスピーカーのような存在は、いかにストリーミング・ミュージックの成長に影響を及ぼすのか?

一部インディ系アーティストでは、特に海外を中心としたヒットとして、ストリーミング・ミュージックからヒットを飛ばす動きも出てきている。

・【 2017年最大の衝撃】大阪出身でSpotifyグローバルチャート1位、Jojiとは何者か

そこにどう続くのか? 音楽出版社がそのヒットをどう持続的・安定的なものにするのか? そこが、2018年の大きなテーマになる。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2017年12月1日 Vol.152 <誰がために鐘は鳴る号> 目次

01 論壇【小寺】
 検討が進むリーチサイト規制の今
02 余談【西田】
 日本でも「ダウンロード越え」が見えたストリーミング・ミュージックだが……?
03 対談【西田】
 トリニティ・星川哲視氏と語る「スマートフォン関連市場の今」(2)
04 過去記事【小寺】
 家庭内の「家事ハラ」事情を考える
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介)
次々回衆議院選挙10増10減の恐怖と有力政治家国替え大作戦の今後(やまもといちろう)
優れた組織、人材でも、業界の仕組みが違うと途端に「能無し」になってしまう話(やまもといちろう)
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作)
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀)
「韓国の複合危機」日本として、どう隣国を再定義するか(やまもといちろう)
当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていないこと(本田雅一)
お盆の時期に旧暦の由来を見つめ直す(高城剛)
9月は世界や各人の命運が分かれる特異月(高城剛)
Qualcommブースで聴いたちょこっといい話(小寺信良)
「テレビに出ている若手ロシア専門家」が古典派ロシア研究者にDISられる件(やまもといちろう)
「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文)
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹)
「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう)
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛)

ページのトップへ