※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.024(2018年7月13日)からの抜粋です。

今回のテーマは、以前から「書く、書く」と言いつつ、なかなか確信的なことを書きにくかった“減量”です。もっとも、こうして書いている本人は、減量を始めて2ヶ月後には「減量という意識」はなくなっていました。減量をしようと“頑張る”のではなく、“頑張らない”ことが、自分の身体を変えていくこと、意識を変えていくこと、といった目的を達成する上で、とても大切だと気付いたからです。
最大142キロ、体脂肪率で44%もあった僕の身体は、体重1キロあたりの基礎代謝が約20kcalでしたが、85キロで体脂肪率18%の現在、1キロあたりの基礎代謝が24kcalまで増えています(基礎代謝は体重に比例するため、トータルの基礎代謝は落ちています)。筋肉量は同じぐらいの体格の知人に比べ、10キロ以上も重い測定結果です。言い換えれば、筋肉10キロぶんはより多くのエネルギーを摂取しても太らないということですね。
この結果にいちばん驚いているのは自分自身であるとともに、一緒に25年近く暮らしてきた妻でした。結婚してからというもの、僕を減量させようと、何度も何度もけしかけ、サポートしてきて、それでもまったく効果がなく、すっかり諦めていたところの大変身だったからです。
そんな妻の反応からもわかるとおり、僕は何度もダイエットに挑戦し、そのたびに失敗してきました。もちろん、一時的には痩せることもありました。例えばファスティングに挑戦し、1週間〜10日ぐらい飲み物だけで暮らしていると、消化器官にある食物が排出されるだけでなく、胃が小さくなって食べる量が減り、また食の嗜好も脂っぽいものが欲しくなくなったこともあり、あっという間に5キロほど落ちました。
しかし、そんな効果も長続きはせず、いつの間にか食生活が元に戻っていくと、元の体重に戻っていきました。……いえ、実のところこのような減量を行ったあとは、以前よりも太りやすくなるだけでなく、運動パフォーマンスも徐々に落ちていったのです。
現在はあまりプレーしなくなりましたが、10年ほどやっていたテニス。サーブやストロークの速度は(むろん、加齢の影響もあるでしょうが)、減量する度に確実に落ちていきました。始めた当初、サーブは時速160キロ以上を記録していましたが、最後のほうは140キロ台。今から思い返せば、ダイエットに取り組む度に徐々に筋肉が落ちていたのかもしれません。
代謝が落ちれば、同じ生活習慣を続けていると定着体重は増えますから、以前よりも太りやすい体質になるということですね。こうした大失敗ダイエットを、何度も繰り返してきた人は少なくないでしょう。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
その他の記事
|
口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一) |
|
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作) |
|
食えない中2はただの中2だ!(家入一真) |
|
影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛) |
|
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう) |
|
岸田文雄さんは「6月14日解散・7月23日投開票本線」を決断できるのか(やまもといちろう) |
|
安倍政権の終わりと「その次」(やまもといちろう) |
|
汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海) |
|
空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会(切通理作) |
|
お盆とスターウォーズ(高城剛) |
|
カバンには数冊の「読めない本」を入れておこう(名越康文) |
|
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生) |
|
就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸) |
|
勢いと熱が止まらないマレーシアの経済成長(高城剛) |
|
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀) |











