一番気に入っていたタイトルになった
――『媚びない人生』は、先生の著書としては2冊目の本になりますよね。この本を執筆されたきっかけと、どんな思いを込められたのかについてお聞かせください。
この本は、僕のゼミを卒業し、社会に旅立つゼミ生に向けてまとめた「贈る言葉」がもとになっています。
3.11の震災後、「我々の人生はいつ終わってもおかしくない。そこで残された生とどう向き合っていくかについて考えなければいけない」と改めて思いました。人生と向き合う際の材料を提供したい、というとおこがましいですが、自分とどう向き合うべきなのか、他者とどう向き合うべきなのかを、自分なりにまとめてみたいと思ったんです。
それで、2011年の6月に震災のチャリティー講演で登壇したとき、『媚びない人生』というタイトルで生まれて初めて人生論について話をしたんです。それを一番前で聞いていた編集者の方からご連絡をいただいて、本書刊行につながりました。
タイトル案は15個くらい出たんですけれども、最終的に『媚びない人生』に決まりました。僕はこのタイトルが一番気に入っていたので、嬉しかったですね。
――「真っ白」な装丁が非常に先生らしいなと思いました。
ジョン・キム:書店の方に聞いたら「通常、白は店頭で埋もれてしまうという意味でリスキーなんですが、この本に関しては白がいいと思います」とおっしゃっていましたね(笑)。
ちなみに、6月に出た新刊『真夜中の幸福論』は、夜のイメージなので表紙デザインが真っ黒。『媚びない人生』とは対照的になっています。『真夜中の幸福論』は、このメルマガやカフェ・ゼミをやってきた中で特にインスパイアされた内容を書き綴ったものです。
――読んだ方が、カフェ・ゼミに参加してくださるようになるのが楽しみですね。
その他の記事
|
「電気グルーヴ配信停止」に見るデジタル配信と消費者保護(西田宗千佳) |
|
在留外国人の国民健康保険問題と制度改革への道筋とかの雑感(やまもといちろう) |
|
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう) |
|
食欲の秋に挑むファスティング(高城剛) |
|
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛) |
|
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |
|
変わる放送、Inter BEEに見るトレンド(小寺信良) |
|
誰がiPodを殺したのか(西田宗千佳) |
|
言葉と、ある相続(やまもといちろう) |
|
もし、輪廻転生があるならば(高城剛) |
|
週刊金融日記 第308号【日本の大学受験甲子園の仕組みを理解する、米国株は切り返すも日本株は森友問題を警戒他】(藤沢数希) |
|
岐路に立つデジカメ、勝ち組キヤノンの戦略(小寺信良) |
|
使ってみたら便利だったDropbox「スマートシンク」(小寺信良) |
|
史上最高値をつける21世紀の農産物(高城剛) |
|
日大広報部が選んだ危機管理の方向性。“謝らない”という選択肢(本田雅一) |











