※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.028(2018年9月14日)からの抜粋です。
ZOZOSUITを使って計測、発注していたビジネススーツが届きました。最近はカジュアルな記事をEngadgetに投稿しているので、すでにご覧になった方もいるかもしれませんが、残念なことにその仕上がりは満足できるモノではありませんでした。くわしくはこちらを見てください。
https://japanese.engadget.com/2018/09/10/zozosuit-zozo-2b/
すさまじいまでのちんちくりんな仕上がりで、SNS用のネタに撮影した写真で記事を書いたぐらいでして、たとえ既製品のスーツとしても信じられないような仕上がりです。おそらく、紳士服屋さんで自分に近い体型のスーツを補正してもらったほうが、よほど良い結果になったでしょう。
サイズが合う、合わない以前に、立体的な縫製が合っていないため、ふつうに立っているだけで生地が皺だらけになるのです。このあたりはすでに記事にしたので、これ以上にはあまり掘り下げませんが、実は問題の本質はサイズが合わないことではないと思っています。以前に作成したジーンズでも感じたのですが、計測した数値に対して、どのようなシルエットで仕上げるか? というファッション的な要素がまったく欠けているのです。
一方で拙速なやり方だったとは思いますが、ファーストトゥデイが挑戦しようとしていることそのものには賛同しています。彼らは少々、この挑戦に関して甘く見ていたのではないでしょうか。今回のコラムはそんなZOZOSUITで作ったビジネススーツの話題から始めていきたいと思います。
Topic いかにして“失敗例を正しく集めるか”が成功への道
前述したEngadgetの記事には、ちょっとだけ後日談があります。記事を書いている途中、ZOZOTOWNのサポートに連絡を入れていました。“取材”ではなく、この件には、実際に注文したい一消費者として接したいと思っていたからです。実はZOZOSUITを用いたビジネススーツに関しては、発表会に出席していたこともあって興味を持ったため、PR会社を通じて広報には記事化を前提とした取材を申し込んでいたのですが、残念ながら連絡をいただけていなかった(そもそも9月8日まで出荷を始めることができなかったのですから、受けられなかったのでしょう)ので、ならばサポートと真正面からやりとりしようと思ったのです。
電話で連絡したところ、まだビジネススーツに関する情報が少なかったらしく(なにしろ最初に届いた日の午前中でした)、回答までに6時間かかったのですが、電車に乗車中で応答できないと伝えるとていねいにメールで返答が来ました。念のための言い添えておきますが、サポートとのやり取りで、彼らは僕がコラムニストで、Engadgetのようなメディアに記事を書いていることは知らなかったと思います。
最初の回答は前記の記事にあるように、もし修正内容が定型的なサイズ修正だけでは済みそうにない場合、ウェブの選択リストから修正値を選ぶのではなく、備考欄に「どう直して欲しいか?」を具体的な数値を書いてくれと言われたのです。
この回答に6時間かかるということは、おそらくスタートトゥデイにとって、僕ほどの大きなサイズ違いは想定外だったのでしょう。想定内であれば、そもそも簡単に修正を依頼できるようにウェブのデザインをするでしょうからね。
●正しい計測は“できていた”のかもしれない
以前、大手服飾品メーカーの人に伺いましたが、身体のさまざまな大きさの測定値に対し、どのような体型を想定して型紙を作るか? に関しては、かなりノウハウが確立されているそうです。デザインのコンセプトを決め、おおよその想定するサイズを入れると……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
ピダハンから考える信仰における「ほんとう」について(甲野善紀) |
![]() |
成功する人は群れの中で消耗しないーー「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」のススメ(名越康文) |
![]() |
急成長する米国大麻ビジネスをロスアンゼルスで実感する(高城剛) |
![]() |
身近な日本の街並みが外国資本になっているかもしれない時代(高城剛) |
![]() |
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(高城剛) |
![]() |
急成長女性向け風俗の蹉跌とホスト規制(やまもといちろう) |
![]() |
石田衣良さん、前向きになれる本を教えてください(石田衣良) |
![]() |
「プログラマー的思考回路」が人生を変える(家入一真) |
![]() |
ノーヘル『電動キックボード』をどう扱うべきか(やまもといちろう) |
![]() |
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察(やまもといちろう) |
![]() |
憂鬱な都知事選(やまもといちろう) |
![]() |
消費市場が活性化するインドの今(高城剛) |
![]() |
浜松の鰻屋で感じた「食べに出かける」食事の楽しみと今後の日本の食文化のヒント(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第302号【コインチェックで人類史上最高額の盗難事件が起こり顧客資産凍結、暗号通貨は冬の時代へ他】(藤沢数希) |
![]() |
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛) |