※高城未来研究所【Future Report】Vol.418(2019年6月21日発行)より

今週は、ヒマラヤ5000メートル越の山から、インドのマナリ、パンジャーブ州チャンディガール、デリー、東京、金沢と移動しています。
ボンベで酸素吸入しながら登るヒマラヤの山々から、イスラエル・ヒッピーの町オールド・マナリ、コルビジェが都市デザインを手がけたチャンディガール、南アジア最大の都市デリーから世界最大の都市圏人口を誇る東京、そして古都金沢と短期間で移動すると、低酸素地帯にしばらくいたせいか、目の前にある現実が、現実のように思えません。
まるで、ゲームの世界を歩いているような不思議な感覚を文字にすることは難しいのですが、人は想像以上に頭のなかで空間認識を行なっているんだな、と実感します。
いや、ゲームというより、テレビのチャンネルを変える感覚に近いかもしれません。
どちらにしろ、浮遊感のような感覚が今週ずっと続いており、現実と非現実の間を彷徨っている状態なのですが、不思議と心地よい感じがあります。
実は、僕にとって、このような定期的なメールマガジンの執筆は、現実世界に戻れる「唯一の鍵」のような作業で、かつてビート・ジェネレーションの作家たちが、タイプライター(主にロイヤル社製)を持って旅に出た理由が、よくわかります。
ジャック・ケルアックやアレン・ギンズバーグそしてウィリアム・バロウズを初めとするビート・ジェネレーションの作家たちは放浪者であり、反逆者であり、当時のアメリカの社会規範に片っ端から立ち向かっていったことで知られています。
広大なアメリカ大陸からモロッコまでを自由気ままに旅し、ライブ・ポエトリー・リーディングを各地で行いました。
このような作家を生業としている者に限らず、あらゆる人にとって「書く」ことは、我に返ることでもあり、そこには、ちょっとしたメールも計画も含まれます。
自分の頭のなかに溜まった良いアイデアも悪い想いも、まるで「書く」ことによってデトックスされ、正しい自分を取り戻す行為なのではないか、と思えて仕方がありません。
他者とのコミュニケーションではなく、自分との対話としての「書く」こと。
誰にでもできそうで、誰も行わなかった「書く」手法を発見したのが、ビート・ジェネレーションの作家たちなのでしょう。
さて、今年も、いよいよ本格的な夏がやってきます。
今年は忙しく、すでに世界4周しましたが、来月には5周目が控えています。
移動距離とアイデアは比例する。
長年お話しして参りました僕の言葉が本当に正しいとしたら、今後、いったいどんなアイデアが飛び出すのか。
なにより、僕自身が楽しみでなりません。
みなさま、どうか良い夏の旅を!
高城未来研究所「Future Report」
Vol.418 2019年6月21日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
その他の記事
|
「有休を使い切ったうえで生理休暇って、アリなんでしょうか?」(城繁幸) |
|
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛) |
|
言語と貨幣が持つ問題(甲野善紀) |
|
シンクロニシティの起こし方(鏡リュウジ) |
|
季節の変わり目と心身のリセット(高城剛) |
|
『仏像 心とかたち』望月信成著(森田真生) |
|
NYの博物館で出会った「カミカゼ・エクスペリエンス」(川端裕人) |
|
『小説家と過ごす日曜日』動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>(石田衣良) |
|
梅雨時期に腸内環境の根本的な見直しを(高城剛) |
|
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希) |
|
「5類」強行の岸田文雄政権が僕たちに教えてくれたもの(やまもといちろう) |
|
思い込みと感情で政治は動く(やまもといちろう) |
|
歩く速度と健康状態の関係(高城剛) |
|
週刊金融日記 第297号【世界最大のビットコイン市場であるビットフライヤーのBTC-FXを完全に理解する、法人税率大幅カットのトランプ大統領公約実現へ他】(藤沢数希) |
|
街は誰のものなのか(高城剛) |











