※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.050「すべては脳が感じている。当たり前のことからわかること」(2019年8月14日)からの抜粋です。
配信が遅れてすみません。どうや知人の子どもと接触した際にエンテロウイルスに感染し、ヘルパンギーナになってしまいました。いわゆる“夏風邪”というやつです。下痢と発熱はかなり治まりましたが、しばらくは安静にしないとダメなようですね。
さて、それでも少しばかり復活してきたので、先週、取材の中で知った興味深い話について書きたいと思います。
すべては脳が感じている。当たり前のことからわかること
それは「すべてのことは脳が感じている」ということ。例えば“味覚”。美味しい、美味しくない。いやもっと複雑な味覚を皆さんは感じていますが、それらは脳が感じている“幻想”でしかない、ということです。
一片の焼肉を食べて、美味しいと思う人もいれば、脂っこくて食べられたものじゃないと思う人もいる。なぜ同じ肉片なのに、感じられる味覚、美味しさの度合いは変化するのか。
また、子どものころには苦手だった食材が、大人になってから美味しいと感じるようになるのか。いずれも“経験”を積むことで、味覚として感じたものとその時の感情を結びつけて記憶し、その記憶を複数重ねていくことで感じ方が変化するからです。
このメルマガを読んでいただいてきた方は、ふと僕が書いた以前のコラムを思い出すかも知れません。そうこうした経験を積み直す……すなわち新たな体験の記憶を積み重ねれば、味覚を変えることが可能で、それまで太る判断をしていた人が、レストランのメニューを一瞥し、特に意識することなく“太らない”料理を選ぶようになります。
「ニューロ・ガストロミー」とは何か?
ニューロ・ガストロミーというのは、ゴードン・M・シェファードというイェール大学の神経生物学教授が生み出した言葉です。直訳すると「神経美食学」ですが、簡単に言えば、どのようにして“美味しい”“食べたい”といった感情を人間が持つのか? を脳科学的に分析する学問のことです。
まだあまり馴染みのない分野ですが、それでも“味覚”を感じているのが“脳である”と言われれば、誰もが納得することでしょう。私たちは食べ物の“味”を感じているのは、……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
その他の記事
(3)プレッシャーの受け止め方(山中教子) | |
この星に生きるすべての人が正解のない世界を彷徨う時代の到来(高城剛) | |
平昌オリンピック後に急速に進展する北朝鮮情勢の読み解き方(やまもといちろう) | |
高城剛のメルマガ『高城未来研究所「Future Report」』紹介動画(高城剛) | |
人工呼吸器の問題ではすでにない(やまもといちろう) | |
変化の本質は、コロナではなく、自動化に向かう世界(高城剛) | |
今年の冬は丹田トレーニングを取り入れました(高城剛) | |
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良) | |
シーワールドがシャチの繁殖を停止。今の飼育群を「最後の世代」にすると決定(川端裕人) | |
仮想通貨最先端のケニア(高城剛) | |
ガイアの夜明けで話題沸騰! 15期連続2桁増収のスーパーの人事戦略を支える「類人猿分類」のすごさ(名越康文) | |
超人を目指す修行の日々(高城剛) | |
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る(名越康文) | |
良い旅は、旅立つ前に決まるのです(高城剛) | |
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部) |