※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.050「すべては脳が感じている。当たり前のことからわかること」(2019年8月14日)からの抜粋です。
配信が遅れてすみません。どうや知人の子どもと接触した際にエンテロウイルスに感染し、ヘルパンギーナになってしまいました。いわゆる“夏風邪”というやつです。下痢と発熱はかなり治まりましたが、しばらくは安静にしないとダメなようですね。
さて、それでも少しばかり復活してきたので、先週、取材の中で知った興味深い話について書きたいと思います。
すべては脳が感じている。当たり前のことからわかること
それは「すべてのことは脳が感じている」ということ。例えば“味覚”。美味しい、美味しくない。いやもっと複雑な味覚を皆さんは感じていますが、それらは脳が感じている“幻想”でしかない、ということです。
一片の焼肉を食べて、美味しいと思う人もいれば、脂っこくて食べられたものじゃないと思う人もいる。なぜ同じ肉片なのに、感じられる味覚、美味しさの度合いは変化するのか。
また、子どものころには苦手だった食材が、大人になってから美味しいと感じるようになるのか。いずれも“経験”を積むことで、味覚として感じたものとその時の感情を結びつけて記憶し、その記憶を複数重ねていくことで感じ方が変化するからです。
このメルマガを読んでいただいてきた方は、ふと僕が書いた以前のコラムを思い出すかも知れません。そうこうした経験を積み直す……すなわち新たな体験の記憶を積み重ねれば、味覚を変えることが可能で、それまで太る判断をしていた人が、レストランのメニューを一瞥し、特に意識することなく“太らない”料理を選ぶようになります。
「ニューロ・ガストロミー」とは何か?
ニューロ・ガストロミーというのは、ゴードン・M・シェファードというイェール大学の神経生物学教授が生み出した言葉です。直訳すると「神経美食学」ですが、簡単に言えば、どのようにして“美味しい”“食べたい”といった感情を人間が持つのか? を脳科学的に分析する学問のことです。
まだあまり馴染みのない分野ですが、それでも“味覚”を感じているのが“脳である”と言われれば、誰もが納得することでしょう。私たちは食べ物の“味”を感じているのは、……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部) |
![]() |
気候変動がもたらす望まれない砂漠の緑地の皮肉(高城剛) |
![]() |
2015年買って良かった4つの製品(西田宗千佳) |
![]() |
2016年米国大統領選候補、スコット・ウォーカー氏が思い描く「強いアメリカ」像(高城剛) |
![]() |
ノーヘル『電動キックボード』をどう扱うべきか(やまもといちろう) |
![]() |
アジアの安全保障で、いま以上に日本の立場を明確にし、コミットし、宣伝しなければならなくなりました(やまもといちろう) |
![]() |
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛) |
![]() |
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文) |
![]() |
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳) |
![]() |
殺人事件の容疑者になってしまった時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
![]() |
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛) |
![]() |
「昔ながらのタクシー」を避けて快適な旅を実現するためのコツ(高城剛) |
![]() |
1980年代とフルシチョフ(岩崎夏海) |
![]() |
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛) |
![]() |
ガースーVS百合子、非常事態宣言を巡る争い(やまもといちろう) |