
英オックスフォード大学が26日「The Global Disinformation Order」という、世界の偽情報(フェイクニュース)を網羅する報告書を今年も出していたのですが、なぜか名指しでFacebookがもっとも偽情報の宝庫になっていると指摘されていまして、非常に興味深い内容になっています。
といっても、そもそもイギリスは例のEU離脱によるBrexit問題で国民の投票の傾向に対する調査が明らかになりつつあり、基本的には「EU離脱に何となく賛成の地方」対「EU離脱なんてとんでもないと考える都市部」の問題であって、かなりのイギリス人がこの問題に詳しくないのに投票した、という結果が出ていることもあって、さてどうしたモノだろうかとも思うところです。
サマリーにだいたいのことは書いてあるわけですが、細やかに読むと実に趣深い内容になっていて、楽しいです。
Despite there being more social networking platforms than ever, Facebook remains the platform of choice for social media manipulation. In 56 countries, we found evidence of formally organized computational propaganda campaigns on Facebook. (Figure 4).
抄訳:SNSプラットフォームの利用が以前よりさらに増大しているにもかかわらず、Facebookはプラットフォームによる情報操作の温床のままになっている。56か国において、組織的なオンラインプロパガンダがFacebookで行われている証拠が明らかになっている。
なぜか報告書内では、フェイクニュースでの情報操作を行わない国として日本が入っていて、これは誇りとするべきなのか、どうでもいいと思われているのかは分かりませんが、この意味ではホワイト国に属していると見受けられます。
また、方法論に関する記述もありますが、あくまでこれらは報告書に掲載されている概要と、その結果に関するまとめであって、何がどのようにアプローチされたのかは残念ながら明示されていません。そこまで書いているのならば、あるというエビデンスも含めてリファレンスをつけてほしいかなあとは思います。
10ページ目には「TABLE 1 - ORGANIZATIONAL FORM AND PREVALENCE OF SOCIAL MEDIA MANIPULATION」(表1-各国のソーシャルメディア操作を行うための組織形態と頻度)という国別マトリックスが掲載されていて、我が国はSNS上で行われている情報流通の中身の精査もしていなかったのかと愕然たるところはあります。
一連の報告の内容を見ていると、フェイクニュースの利用に対してなんでもありのロシアに対して、意外と人海戦術を駆使している中国、さらにはbotを使わずもっぱら盗んだアカウントで第三者を装おうとする北朝鮮というように、各国特務の「お人柄」が分かるような内容になっているのは興味深いところです。
重要なことは、各国の社会における情報流通を国がどこまで管理しようとしているのか(予算をどう捻出し、組織化をして、何の問題に対応しようとしているのか)でありまして、報告書をしげしげと読んでいるとCYBER TROOP CAPACITY(サイバー部隊の能力)が高いとされている国々は概ねフェイクニュースを統治のツールと位置づけ、自国においては主に結社化させないこと、デモを打たせないことを通じて社会不安を封じようという方策を練っている一方、他国への介入においてもまた社会での相互不信を掻き立てるようなニュースの発信・拡散に寄与していそうであることは分かります。
そして、それらの舞台はFacebookであり続ける、ということなのですが、レファレンスを見ていると参考にしている論文のほうに大元の記述があるのが確認できるのみで、この報告書を執筆するにあたって重大なFacebookの何らかの瑕疵が判明したというわけではなさそうです。
また、日本についても、この報告書を作成するプロセスを見る限り「日本の情報方面の特務に関する、レファレンスをするに足る英語文献が見当たらない」から日本は情報操作を行っていないホワイト国だと分類されてしまっている可能性があり、ただ「日本政府が」という主語でフェイクニュースを扱っている節はまったく無いため、これはこれで… と思うところでございます。
日本の行く先については、じゃあこれらの各国の情報特務活動の方向性を見ながら日本独自の道を歩んでいくのだという風になるのかというとすぐにそういう結論が出るとは思えず、また、特務をやるよ、その対象は日本国民だよという話になれば、組織化し国が予算をつける段階でいろんな人たちが騒ぐことになります。そういう抑圧する情報活動を日本がやるとは現段階では思えず、さてどうするのだろうかというあたりに深い悩みを感じるところです。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.274 国家の情報特務活動としてのフェイクニュースの実態を紐解きつつ、携帯キャリアと政府のいざこざや教育産業について思うことを語る回
2019年9月29日発行号 目次

【0. 序文】英オックスフォード大のフェイクニュースに関する報告書がいろいろと興味深い件
【1. インシデント1】新たなフェーズへ突入しつつある携帯キャリアと政府の戦いはどこへ向かうのか
【2. インシデント2】教育に効率を求めることの無理が積み重なりつつある時代
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

その他の記事
|
憂鬱な都知事選(やまもといちろう) |
|
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 後編(小山龍介) |
|
大きな社会変革と技術的飽和点の第一歩はそう遠くない(高城剛) |
|
子供会にLINEを導入してみた(小寺信良) |
|
私が現役であることを思い知った夜(甲野善紀) |
|
公職選挙法違反――選挙期間中にやってはいけない行為とは(津田大介) |
|
冬の間に眠っていた体内の問題が目を覚ます季節(高城剛) |
|
【対談】乙武洋匡×山本一郎 自分の人生を使って、どんな絵を描くか(1)(やまもといちろう) |
|
辻元清美女史とリベラルの復権その他で対談をしたんですが、話が噛み合いませんでした(やまもといちろう) |
|
「たぶん起きない」けど「万が一がある」ときにどう備えるか(やまもといちろう) |
|
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一) |
|
うなぎの蒲焼は日本の歴史と文化が凝縮された一皿(高城剛) |
|
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう) |
|
「なぜかモテる人たち」のたったひとつの共通点(岩崎夏海) |
|
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛) |











