政府高官が余計なことを言ったため、それはちょっとという感じにはなっていますが、概ね話はまとまったようで、これから波高しと言えども一定の道筋ができるのかなと思います。
個人的には「パーフェクトゲームだっただなんて言わなければ良かったのに」とか「そういうことは事象を第三者が評するときに使うべきものじゃないの」などと思ったりもしますが、思いのほか、安倍外交の画期的勝利の結果に終わったのだと言う人も多く自画自賛もやむなしといったところなのでしょうか。
私は日韓関係の専門家ではなく、単なる通りすがりのようなものなのですが、本件GSOMIAとは別に日韓サイバー協力みたいなものの座組は一足先に頓挫してしまったので、ある意味で東アジアでの日韓は文字通り弱者連合の彩が強くなってきています。まあ、国内の事情すらきちんと把握できない状況で何をかいわんやという状況ではありますが。
さて、日米韓の関係を考察するにあたって議論になるのは、アメリカと韓国の関係はトランプ大統領と文大統領のモノの考え方の違い故に非常にすれ違いやすい中、韓国が変な吹っ切れ方をするのではないかと懸念を持たれる点にあります。同じく産経新聞の報道で以下の内容があったのですが、どうも実際に文ジェイン大統領は米エスパー国防長官に「(日本との)GSOMIA維持は困難」と伝えたのは事実だったようです。
一方、日米韓の防衛協力において、実のところGSOMIA自体は象徴的なものに過ぎず、さしたる実効性があるわけではない、というのもまた事実のようです。しかしながら、東アジアでのアメリカ軍の各種展開を日本と韓国が各々の同盟で支えるという図式には変わりがありませんので、このような象徴的なGSOMIAですら韓国が守らないのでは今後の有事での事態対応で韓国は信頼できないと思うのも無理はないのです。
これと時を同じくして、アメリカからの在韓米軍駐留費の韓国政府負担分の大幅増に関する交渉の推移というものがあります。文字通り、中長期的には在韓米軍の撤退もまた視野に入る事案ではありますが、これはトランプ大統領のホワイトハウスでの立ち振る舞いなどを暴露した『FEAR』でも繰り返し記載されていることながら「トランプ大統領は、各国との同盟の価値を理解することができず、そのコストやリスクを当事者に負担を強く求めようとする」ことが背景にあります。
とはいえ、アメリカの国防当局もトランプさんを羽交い絞めにしてでも米韓同盟と基地を守ろうとするとは思いますし、駐韓米軍の最低人数は法律で固められているのでトランプさんが何を言おうがいきなり駐韓米軍が撤退するということはあり得ません。一方で、世界最大のアメリカ駐留軍である在韓米軍は、そもそもその機能が朝鮮半島の安定のために向けられ、それが結果として膨張を続ける中国への牽制としての役割を果たすといっても韓国からすれば米中対立リスクを韓国が担うからには、駐韓米軍のすべてのコストを払わせようとするアメリカの要望には応えようがありません。
必然的に、トランプ大統領が大統領である限り、いずれは日本にも米軍の駐留費用負担を求めることは間違いなく、それは思いやり予算のレベルではなく、対等な同盟関係に近いところまで日本の役割を軍事力的にも費用的にも拡大させることを期待されるのは言うまでもありません。
しかしながら、日本はむしろ東アジアの中では韓国よりも少ない防衛費しか支出していない国であって、米軍縮小と米中対立・中国台頭に備えるどころではない逆のベクトルになっている、というのが実際でもあります。海上戦力はさることながら、中距離ミサイル、航空宇宙、さらにはサイバー領域まで、各分野で日本の軍事力は相対的に劣後になっていかざるを得ません。
そういう大構造の話では「日本もそろそろ規模に応じた役割を果たさないとね」という主張になるはずが、いざ現場に話が降りてくると「情勢に関する情報収集をしたいが予算がない」という話になります。何というか、カネはないけどネタを出せとか、ブラック企業というよりは飲食代金踏み倒し的なアプローチが平然と出てしまう世の中であります。いやー、さすがに分かってて言ってますよね。
そして、今日は今日とてオーストラリアでしびれる報道がありました。
最近どうもオーストラリアやカナダから不思議な情報がいっぱい来るようになったなと思ったら、まあそういうことだったんだなあと思い当たるわけですけれども、さて、日本にこういう貴重な情報を持って亡命しようとする中国人が出てくるのかどうか、そして、そういう中国人を日本としてきちんと庇護し、生活を守ることができるのかというのは気にするべきことだと思います。
それだけ、世界情勢で言えば平和の終わりに至る鳥羽口にいるのかもしれません。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.279 日韓GSOMIAだけで済まない憂鬱な世界情勢の気配を語りつつ、無法地帯化する海外SNSやヘルステックにまつわるあれこれを考える回
2019年11月29日発行号 目次
【0. 序文】何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難
【1. インシデント1】早期の対応が求められる海外SNSの無法地帯ぶり
【2. インシデント2】ヘルステック業界にどこまでモラルを期待できるか
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
富める中東の地で都市化と食生活を考える(高城剛) |
![]() |
古都金沢を歩きながら夢想する(高城剛) |
![]() |
年の瀬に「私の人生はこのままでいいのか?」と思ったら読む話(名越康文) |
![]() |
ドーパミン中毒からの脱却をめざして(高城剛) |
![]() |
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう) |
![]() |
【対談】類人猿分類の産みの親・岡崎和江さんに聞く『ゴリラの冷や汗』ができたわけ(1)(名越康文) |
![]() |
あれ? これって完成されたウエアラブル/IoTじゃね? Parrot Zik 3(小寺信良) |
![]() |
フースラーメソード指導者、武田梵声の大阪講演2017開催決定!(武田梵声) |
![]() |
ITによって失ったもの(小寺信良) |
![]() |
祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん) |
![]() |
空港の無償wifiサービス速度が教えてくれるその国の未来(高城剛) |
![]() |
チェルノブイリからフクシマへ――東浩紀が語る「福島第一原発観光地化計画」の意義(津田大介) |
![]() |
「コントラスト」と「ダイナミックレンジ」(高城剛) |
![]() |
人はなぜ働くのか(岩崎夏海) |
![]() |
面接やプレゼンにも効果的! 「他人を味方に変える」ための3つのアプローチ(名越康文) |