
4月7日、緊急事態宣言が総理大臣・安倍晋三さんから発令され、街角のコーヒーショップも地元のフィットネスジムも全部閉まり、駅前も人影がやや減っているかなという感じで推移しています。東京都でも、同日に東京都知事の小池百合子さんがさらに強い外出自粛要請を出し、危機感を露わにしております。
個人的には、事後に安倍晋三さんの緊急事態宣言の会見内容を見て、安倍さんなりに誠実に国民に現状を伝えようとし、強い一体感、危機感を表明していたあたりは物凄く真摯なものであったと思います。願わくば、これで本当に日本人が自らの身や家族を守り、外出を大幅に控えることでコロナウイルス禍が収まらんことを期待してやみません。
安倍さんの会見は大変立派だった一方、気にしておりますのはなぜ4月1日に緊急事態宣言を打たなかったのか、という問題です。
 すでに別途既報として出しましたが、今回の一連の緊急事態宣言の発布の遅れは、安倍政権の成り立ちから現在に至るまで財界の後ろ盾となり、強い政権への影響力を持つJR東海の葛西敬之さんからの要請があったものと理解してます。
 
政府のグダグダ対応の背景に、某交通系大企業経営者らへの「配慮」があった!?
【緊急寄稿・山本一郎】安倍晋三政権を愛した財界のボス、コロナ対策から日本経済を守り抜く | コップの中の百年戦争
 
(この続きは、やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い で)
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
 
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

						
その他の記事
													 
											 | 
											次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識(高城剛) | 
													 
											 | 
											PCがいらなくなる世界(小寺信良) | 
													 
											 | 
											19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											自分にあった食材を探し求める旅(高城剛) | 
													 
											 | 
											変化が予測できない時代(本田雅一) | 
													 
											 | 
											プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) | 
													 
											 | 
											あれ? これって完成されたウエアラブル/IoTじゃね? Parrot Zik 3(小寺信良) | 
													 
											 | 
											週刊金融日記 第284号<ビットコインのおかげで生きたトレーディングの教科書ができました、安倍首相衆院解散か他>(藤沢数希) | 
													 
											 | 
											今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海) | 
													 
											 | 
											部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠(岩崎夏海) | 
													 
											 | 
											セキュリティクリアランス法案、成立すれども波高し(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											ドーパミン中毒からの脱却をめざして(高城剛) | 
													 
											 | 
											田端信太郎氏の侮辱罪容疑書類送検から考える「株主論評」罵倒芸の今後(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											【対談】乙武洋匡×山本一郎 自分の人生を使って、どんな絵を描くか(1)(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											「生涯未婚」の風潮は変わるか? 20代の行動変化を読む(やまもといちろう) | 







							
							
						
						
							
											
											
											
											
											
											

		
			
		
		
		
		
		
		
		