
4月7日、緊急事態宣言が総理大臣・安倍晋三さんから発令され、街角のコーヒーショップも地元のフィットネスジムも全部閉まり、駅前も人影がやや減っているかなという感じで推移しています。東京都でも、同日に東京都知事の小池百合子さんがさらに強い外出自粛要請を出し、危機感を露わにしております。
個人的には、事後に安倍晋三さんの緊急事態宣言の会見内容を見て、安倍さんなりに誠実に国民に現状を伝えようとし、強い一体感、危機感を表明していたあたりは物凄く真摯なものであったと思います。願わくば、これで本当に日本人が自らの身や家族を守り、外出を大幅に控えることでコロナウイルス禍が収まらんことを期待してやみません。
安倍さんの会見は大変立派だった一方、気にしておりますのはなぜ4月1日に緊急事態宣言を打たなかったのか、という問題です。
 すでに別途既報として出しましたが、今回の一連の緊急事態宣言の発布の遅れは、安倍政権の成り立ちから現在に至るまで財界の後ろ盾となり、強い政権への影響力を持つJR東海の葛西敬之さんからの要請があったものと理解してます。
 
政府のグダグダ対応の背景に、某交通系大企業経営者らへの「配慮」があった!?
【緊急寄稿・山本一郎】安倍晋三政権を愛した財界のボス、コロナ対策から日本経済を守り抜く | コップの中の百年戦争
 
(この続きは、やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い で)
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
 
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

						
その他の記事
													 
											 | 
											『赤毛のアン』原書から、アイスクリームの話(茂木健一郎) | 
													 
											 | 
											健康と自然のリズム(高城剛) | 
													 
											 | 
											「不自由さ」があなたの未来を開く(鏡リュウジ) | 
													 
											 | 
											個人の情報発信で考えていること(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛) | 
													 
											 | 
											ソーシャルビジネスが世界を変える――ムハマド・ユヌスが提唱する「利他的な」経済の仕組み(津田大介) | 
													 
											 | 
											パッキングの軽量化について(高城剛) | 
													 
											 | 
											自由民主党・両院議員懇談会からの混乱に寄せて(メルマガ向けedition)(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											「狭霧の彼方に」特別編 その2(甲野善紀) | 
													 
											 | 
											効果的な時差ぼけ解消法(高城剛) | 
													 
											 | 
											飲食業はその国の社会の縮図(高城剛) | 
													 
											 | 
											政争と政局と政治(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											『「赤毛のアン」で英語づけ』(2) 何げないものへの〝感激力〟を育てよう(茂木健一郎) | 







							
							
						
						
							
											
											
											
											
											

		
			
		
		
		
		
		
		
		