※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.079「“コタツ記事”を造語した本人が考える現代のコタツ記事」(2020年12月28日)からの抜粋です。
なんともレアな体験をした。言葉のルーツを探ろうというブロガーさんに“コタツ記事”という言葉を造ったのが僕ではないかと声をかけられたのだ。
これはコタツ記事を量産するスポーツ新聞を批判したことがきっかけになり、「“コタツ記事”はダメ記事」という論調が盛り上がったという経緯だ。まとめたブロガーさん曰く「ネットで生まれた俗語が朝日新聞によって権威化された」として、Wikipediaに当人がその内容を執筆していた。
Wikipediaの該当記事には少なからず違和感は覚えているのだが、今回はそもそもなぜ“コタツ記事”という言葉が生まれたのか。そして、コタツ記事という言葉を造った自分として、コタツ記事をどう捉えているのかを話したい。
コタツ記事という言葉を造ったのは自分だろうという意識はありつつも、これまで言及してこなかったのは、この言葉がどちらかと言えば、記事の筆者を批判するために使われることが多いためだ……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
その他の記事
季節にあわせた食の衣替え(高城剛) | |
違憲PTAは変えられるか(小寺信良) | |
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰) | |
創業メンバーをボードから失った組織の力学(本田雅一) | |
新型コロナウイルスの影響で変わりつつあるスポーツのあり方(本田雅一) | |
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良) | |
ロドリゲス島で出会った希少な「フルーツコウモリ」!(川端裕人) | |
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一) | |
映像製作とカンナビス・ビジネスが熱いロサンゼルス(高城剛) | |
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう) | |
国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話(城繁幸) | |
「朝三暮四」の猿はおろかなのか? 「自分の物語」を知ることの大切さ(福岡要) | |
「すぐやる自分」になるために必要なこと(名越康文) | |
週刊金融日記 第267号<クラミジア・パズルとビジネスでの統計の使い方他>(藤沢数希) | |
検査装置を身にまとう(本田雅一) |